学校からのお知らせ

令和4年度学校からのお知らせ

6年生と遊ぼう!(2月16日)

 今日の昼休みは、縦割り班ごとに遊びました。いつもは、6年生が何をして遊ぶか考えて準備したり、班のみんなをリードしたりするのですか、今日は、5年生が中心となって進めました。ウノ、トランプ、カルタ、だるまさんが転んだなどをして、楽しい時間を過ごしました。縦割り班で遊ぶのは、今年度今日が最後です。6年生との思い出が一つ増えました。

 

2月16日(木)の給食

 今日のメニューは、「とり肉と冬野菜の甘酢あえ、磯マヨサラダ、かぶのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日の給食にも冬野菜がたっぷりと使われていました。大根、ごぼう、ほうれん草、白菜、れんこん、かぶ、里芋・・。冬野菜には、体を温める働きがあるそうです。ビタミンCを多く含む野菜が多く、風邪の予防にも効果があるそうです。冬野菜をたくさん食べて、寒い冬を乗り切りたいものです。

6年生ありがとう(2月15日)

 卒業式まであと1か月あまりとなりました。これまでリーダーとして1~5年生を牽引してくれた6年生に「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを込めて、1~4年生が玄関と体育館ステージの飾りつけをしました。学年のニックネーム「ひまわり」のように、明るく全校を導き見守ってくれた6年生。校舎は感謝と祝福の気持ちでいっぱいです。

 

2月15日(水)の給食

 今日のメニューは、「ビーンズミートソース、米粉めん、茎わかめのサラダ、手作りフルーツゼリー、牛乳」でした。

 今日のデザートは、調理員さんの手作りだそうです。色とりどりの果物の缶詰を一つ一つカップに入れて、ゼリー液を注いで、冷やして固めたそうです。手間暇かけて作った、調理員さん手作りゼリーを味わっていただきました。

6年生 薬物乱用防止教室(2月14日)

 今日の6時間目、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。柏崎ライオンズクラブの皆様から講師としておいでいただき、薬物乱用の恐ろしさについて分かりやすくお話ししていただきました。薬物の危険は身近にあること、親しい人に勧められても断ること、1回でも使用したら体と人生を壊してしまうことなどをクイズや動画も使ってお話しいただきました。また、違法薬物のレプリカも見せていただきました。中には、お菓子のような薬物もあり、子どもたちは種類の多さに驚いていました。最後に、「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」と全員で3回声を合わせ、薬物乱用をしないことを誓いました。

 

2月14日(火)の給食

 今日のメニューは、「あじフライ、磯香あえ、豆腐とワカメのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日の給食は「日本型食生活」を具現した献立でした。栄養バランスがとても良い献立です。日本が世界の中でも長寿国なのは、「日本型食生活」と呼ばれる食生活を続けてきたからです。主食、主菜、副菜、汁物と栄養バランスが整った食事で、毎日を健康に過ごしたいものです。

6年生へ感謝の気持ちを込めて(2月13日)

 卒業式まで、あと1か月余りとなりました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に「6年生に感謝する会」に向けて準備をしています。今日の昼休みは、縦割り班ごとにメーセージカードを作成しました。集会や清掃活動等でリーダーとして班をまとめてくれた6年生へ、心を込めて感謝の言葉を書きました。きっと6年生に喜んでもらえることでしょう。

 

2月13日(月)の給食

 今日のメニューは、「チキンライス、クラムチャウダー、アーモンドサラダ、チョコプリン、牛乳」でした。

 明日2月14日はバレンタイン。これにちなんで、今日は「チョコプリン」が給食に出ました。甘いデザートに、子どもたちは大喜び。人気メニューのチキンライスとクラムチャウダーも出て、ごちそう感ある献立でした。

2月の給食目標「日本型食生活のよさを知ろう」(2月10日)

 2月の給食目標は、「日本型食生活のよさを知ろう」です。今日の給食の時間に、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭さんから、2月の生活目標にかかわるお話をしていただきました。「日本型食生活」とは、主食のごはんを中心に、旬の食材を使って、主菜、副菜、汁物を組み合わせた食事のことを言います。そのキーポイントとなるのは、「こまごは(わ)やさしい」。「こめ、まめ、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも」を積極的に食事に取り入れましょう、ということだそうです。献立を考えるとき、「こまごはやさしい」を意識すると良いですね。

 

2月10日(金)の給食

 今日のメニューは、「レバーと高野豆腐のごまみそ、のり酢あえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「のり酢あえ」は、子どもたちの人気メニューの一つです。たっぷりの海苔とほんのりと酢を感じるさわやかな風味が、野菜が苦手な子どもにも食べやすいのかもしれません。

目指せ!縄跳びマスター(2月9日)

 「いろいろな種目に挑戦して体力をつけて、寒い冬を乗り越える」というねらいで、体育委員会主催の校内縄跳び大会を実施しています。今日は、2年生と4年生が挑戦しました。ルールは、学年ごとに決められた種目の中から1種目にエントリーし、学年ごとに誰が一番長く跳べるかを競うものです。2年生は、「前跳び、前かけ足、後ろかけ足」から、4年生は、「前跳び、交差跳び、二重跳び」から1種目にエントリーします。これまでの練習の成果を発揮して頑張る姿に、大きな声援が送られました。

 

2月9日(木給食給食

 今日のメニューは、「さばの照り焼き、アーモンドあえ、沢煮椀、ごはん、パンナコッタ、牛乳」でした。

 給食に使われる魚の切り身は、きれいに骨が抜いてあります。ですから、骨が嫌で魚が苦手な子どもにも食べやすくなっています。「さばの照り焼き」は、脂がのっていてふっくらとおいしく調理されていました。ごはんにもよく合いました。

 

5年生 西山町の新たな特産品完成報告会(2月8日)

 西山町地元3店舗がコラボした西山町の新たな特産品の完成報告会がありました。この特産品の中に、5年生が作った干し柿を使ったお菓子もあります。そこで、この完成報告会に5年生が招待されて、柿活動についての発表をしてきました。堂々と発表し、報道関係者や出席者の皆様から、大きな拍手をいただきました。報告会の後には、試食・試飲会もあり、参加者に混じって木工製品を見せてもらったり、お菓子の試食をさせてもらったりしました。帰りには、たくさんのお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。西山町を元気にしたいと取り組んできた柿活動が、多くの方々を巻き込んでの活動となり、子どもたちも大きな達成感を得たようです。

 

2月8日(水)の給食

 今日のメニューは、「おからチキンナゲット、ひじきの五目煮、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 今月は、「豆」を使った料理がたくさん出るそうです。今日の給食にも、おから、高野豆腐、厚揚げ、打ち豆と4種類もの大豆製品が使われていました。大豆は、「畑の肉」とも言われています。カロリーが低めで栄養満点な大豆製品を、食卓に積極的に取り入れたいものです。

ぐるぐるドッカーン(2月6日)

 今日の昼休みは、体育委員会の主催で「ぐるぐるドッカーン」を全校で楽しみました。ルールは、縄をぐるぐる回して20秒間で何周回すことができたかを競うものです。縦割り班ごとに回数を競いました。縄が自分のところに回ってきたら、ぶつからないように高くジャンプします。短い時間でしたが、久しぶりに縦割り班の友達と楽しい時間を過ごすことができました。

 

2月6日(月)の給食

 今日のメニューは、「セルフカツカレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちに大人気の月1回のカレーの日でした。今日のカレーは、カツカレー。カツをカレーにのせて食べました。厚めですがやわらかい豚カツでした。ボリュームたっぷりで、お腹いっぱいになりました。

 

 

雪遊び、楽しいな(2月3日)

 昼休み、グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、多くの子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。雪だるまを作っている子、雪合戦をしている子、走り回っている子、寝転んでいる子・・・と思い思いに雪遊びを楽しんでいました。今年はまとまった雪が降ったので、もうしばらくは雪遊びを楽しめそうです。

 

2月3日(金)の給食

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、ごまあえ、かきたま汁、ごはん、節分豆、牛乳」でした。

 今日は節分なので、「節分献立」でした。節分の日には、邪気を追い払うために、豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりする習慣があります。この習慣にちなんで、節分豆といわしのかば焼きが出ました。今月は、大豆や大豆製品をたくさん使った料理が出るそうです。

 

第2回移行学級(2月2日)

 今日の午後に、第2回移行学級を行いました。保護者の皆様には、入学前の準備等についてお話させていただきました。その間、4月から入学する子どもたちは、前半は1年生と、後半は5年生と交流活動を行いました。1年生は、校舎内を案内しました。年長さんを気遣いながら手を引いたり、特別教室の説明をしたりする1年生。すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。5年生は、1年生と一緒に昔の遊び、タブレット体験、図書室の本を楽しみました。優しくサポートする姿に、最上級生になる自覚が感じられました。

 

2月2日(木)の給食

 今日のメニューは、「豆腐ハンバーグ、グリーンサラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 ハンバーグは、ひき肉と水切りした豆腐を混ぜてこねた「豆腐ハンバーグ」です。豆腐が入っているので、ふわふわとやわらかい食感で味も淡泊ですが、たっぷりとソースを絡めてあるので、とてもおいしくいただきました。