学校からのお知らせ

2024年6月の記事一覧

ザリガニが2回目の脱皮をしました

児童のおばあちゃんからいただいたザリガニを校長室前廊下で飼育しています。
朝、1匹のザリガニが2回目の脱皮をしました。4年生の飼育しているバッタも脱皮したようです。
日々、子どもたちと同様に、生き物も成長しています。(写真下に見えるのは、殻です。)
玄関先では1年生がアサガオの観察をしていました。観察するたびにおおきくなっていて子どもたちは嬉しそうです。
どんな色の花が咲くのか今から楽しみですね。来週から7月です。来週には咲きそうなつぼみがいっぱいです

食から地域とつながる(5年)

6月11日、5年生の教室をのぞくと、柏崎市役所農政課のお二人をお招きして、地産地消についての学習をしていました。
5年生は「米山プリンセスの名前の由来が分かった。」「柏崎のため、自分のために地産地消を心がけたい。」「柏崎市が力を入れている野菜が分かった。」「話を聞いているうちにお腹がすいてきた…柏崎の米や野菜が食べたい。」と感想をもちました。食から地域をみつめていました。
6月19日、(株)アグリスペース代表の方をお招きして学習していました。代表の方は、自ら会社を立ち上げて専業で農業に携わっている方です。「農業の問題点」「会社のロゴに込められた意味」「福祉作業所や地元商店とのコラボ」「仕事などへのこだわり」等のお話を聞きました。この時間でいろいろな刺激を受けたと思います。今後も、今日のつながりをきっかけに、お話を聞いたり、実際の作業を見たりしていこうと考えている5年生です。

古(いにしえ)とつながる(6年生)

6月21日、6年生は県立歴史博物館に行きました。
様々な展示物に触れ、古(いにしえ)とつながりながら学んできました。
「もう一度来館し、ゆっくり見学したい」と思った人も多かったのではないでしょうか。説明をしてくださった学芸員の方をはじめ、県立歴史博物館のスタッフの皆様ありがとうございました。


交通事故にあわない おこさない

親子交通安全教室が行われました。市民活動支援課交通防犯係の方と西山、石地駐在所の方から指導を受けました。
・くつひもがほどけたまま自転車にのる、また、くつひもが長く絡まりやすい状態での運転は危険なこと。
・全国的に1,2年生の下校時での事故が多いこと、また、3,4年生の自転車事故が多いので気を付けること。
・交通安全については、常に保護者が先頭に立って教えないと事故につながる可能性が高くなること。等、教室終了後、指導者の方からお話しをいただきました。
夏休みまで1か月と少しです。「交通事項にあわない おこさない」「左右確認は、人に頼らず自分の目で」等大切なことを学んだ時間でした。「毎年、全校で行っていることが成果につながっている」、「集中して話を聞ける子どもたちですね」等子どもたちへのお褒めの言葉もたくさんもらいました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。自転車も台数が確保でき大変たすかりました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

6月14日にいじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。
各学年が、誰にとっても笑顔があふれる楽しい学校にするために、考えたことを発表しました。
「ありがとう」を大切にする等、今できること、これからもできることを発表していました。
特に6年生は、学校でいじめにつながりそうな場面を劇にして発表しました。「この劇の場面を集会後にクラスで話し合ってみてください。」と全校に投げかけ、みんなで考えるきっかけをつくってくれました。
後半は、縦割り班でゲームをして、笑顔が溢れていました。
学年関係なく仲が良いのは二田小学校の伝統とも言えます。
いじめ見逃しゼロスクール集会で学んだことを実行していきましょう。