学校の沿革
| 明治6年10月 | 新潟県第4中学校区第37私学校として児童数33名で創立(10月2日) |
| 12月 | 新潟県第4中学校区私立第5番小学と改称 |
| 11年 9月 | 校舎現在地に新築敷地内に行在所を設置し明治天皇巡幸時宿泊 |
| 12年 3月 | 最初の卒業女子児童1名 |
| 14年11月 | 新潟県第8中学校区第一小学区公立小学柏崎校と改称 |
| 18年 8月 | 新潟県刈羽郡第一学区柏崎小学校と改称 |
| 20年 4月 | 新潟県刈羽郡尋常科柏崎小学校と改称 |
| 25年 4月 | 新潟県刈羽郡柏崎町立柏崎尋常小学校と改称 |
| 35年 5月 | 行在所に皇太子(大正天皇)宿泊 |
| 大正6年 7月 | 行在所に秩父宮・高松宮来所 |
| 11年11月 | 創立50周年記念事業で現校歌制定及び校旗樹立 |
| 昭和3年 4月 | 児童数2,715名(翌年4月大洲校を分離) |
| 12年 8月 | 行在所が文部省史蹟指定 |
| 15年 7月 | 柏崎市立柏崎尋常高等小学校と改称 |
| 16年 4月 | 柏崎国民学校と改称 |
| 22年 4月 | 柏崎市立柏崎小学校と改称 |
| 10月 | 昭和天皇来校 |
| 23年 7月 | 柏崎小学校PTA設立文部省指定「正しく明るいことば」研究校 |
| 25年 5月 | 現グラウンド完成 |
| 26年 2月 | 学校給食開始 |
| 26年 5月 | 新潟県小学校長総会会場 |
| 28年 4月 | 第一中学校を分離 |
| 29年 2月 | 新潟県小学校長研究大会会場 |
| 31年 7月 | 「学習指導の方法改善」研究発表会開催 |
| 33年10月 | プ-ル竣工 |
| 35年11月 | マ-チングバンド結成 |
| 38年10月 | 「思考力を高める学習指導」研究発表会開催 |
| 41年10月 | 「強い子の像」除幕 |
| 42年11月 | 「母子像」除幕 |
| 43年10月 | 「道徳教育」研究発表会開催 |
| 44年 4月 | 言語障害学級開設 |
| 48年 6月 | 行在所解体職員による宿直廃止 |
| 49年10月 | 鉄筋校舎新築 |
| 11月 | 県指定「学習指導におけるシステム化」研究発表会開催 |
| 51年 8月 | 中庭ひょうたん池竣工県言語難聴研究大会開催 |
| 53年 9月 | 新潟県花いっぱいコンク-ル最優秀賞 |
| 55年 9月 | 「道徳教育」研究発表会開催 |
| 58年10月 | 「指導と評価の一体化」研究発表会開催 |
| 59年11月 | 県学校図書館教育研究大会開催 |
| 61年10月 | 音楽教育研究発表会開催 |
| 平成4年11月 | 県指定「学力向上実践研究」発表会開催喫煙防止教育指定校 |
| 5年 3月 | 児童会柏木会歌「柏の樹をこえて」制定 |
| 8年11月 | 県学校視聴覚教育研究表会開催 |
| 14年 9月 | 校舎大規模改修工事竣工 |
| 15年10月 | 中庭「柏木ビオト-プ」完成 |
| 19年 8月 | 天皇皇后両陛下来校(中越沖地震による避難所訪問) |
| 19年10月 | 国立教育政策研究所指定(生活科) 生活科・総合的な学習の時間研究発表会 |
| 20年 4月 | 文部科学省指定学校支援地域本部事業開始(3年間) |
| 20年 7月 | 創立135周年記念航空写真撮影 |
| 21年 4月 | 新潟県教育委員会指定キャリア教育パイロット事業開始(2年間) |
| 21年12月 | 教育実践研究及び学習指導改善調査研究発表会 |
| 22年 6月 | ベルマーク教育財団より県内累計1位・全国累計3位表彰 |
| 22年 9月 | ウガンダ共和国所属ゴスペルグループ:ワトト表敬訪問 |
| 23年 4月 | 福島県被災児童25名受け入れ |
| 23年12月 | 「学びをつなげていく子ども~学びのストーリーを紡ぐ~」教育実践発表会開催 |
| 25年10月 | 創立140周年記念「おいわいの140さいわくわく柏小シアター2013」を開催 |
| 26年12月 | 「未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会」が文部科学省大臣表彰 |
| 28年 3月 | セルビア共和国大使館次席、モンテネグロ領事館主席補佐官表敬訪問 |
| 28年 4月 | 「安心スタートプラン」実施 |
| 29年11月 | 郡市学校教育研究会指定教育実践研究会開催「つながり合い学び合う子ども」 |
| 30年10月 | 創立145周年記念「わくわく柏小シアター2018」をアルフォーレにて開催 |
| 令和元年4月 | 柏崎市立教育センターが柏崎小学校北校舎1階に移転 |