1年生
初めての音楽会
10月29日(土)に音楽会がありました。初めての鍵盤ハーモニカ、初めての大きなステージでの発表…。初めてのことばかりで、不安もあったのですが、練習から「家でも練習頑張るよ!」「歌詞を間違えないように頑張る!」と前向きな姿勢で日々頑張りました。本番は、とても緊張している様子でしたが、元気いっぱいの歌と明るい音色を響かせてくれました!
やぎさんの名前がきまりました!
6月の終わり頃からやぎが柏崎小学校にやって来ました。
2年生にお世話の仕方を教えてもらいながら、毎日一生懸命やぎのお世話を頑張っています。
そんなやぎさんの名前を1年生で考え、名前が決定しました。
オスはゆうきくん メスはつむぎちゃん です。
柏崎小学校の新しい仲間として、みんなで大切にお世話をしていきたいと思います。
守れなかったいのち
やぎの入学式からみんなで大切にお世話をしてきたやぎたちですが、夏休み中に予想もしなかったお別れをむかえることになってしましました。
7月30日、朝のお世話の際、きららはすでに動かなくなっていました。
前の日までは、少し元気がない様子もあったものの、歩き回り、えさももぐもぐ食べていました。だれも次の日の朝に、亡くなってしまうなんて想像もできませんでした。
名前をつけ、毎日えさをあげて、お掃除をして、少しずつはくやきららのことがわかってきた・・・と、子どもたちも職員も思っていたところでしたので、とても悲しいできごとでした。
亡くなったとき、きららのおなかが大きく膨れていたそうです。おそらく、おなかの中にガスがたまってしまったことが、死因ではなかということでした。もちろん、前日のきららのおなかがそれほどパンパンに膨らんでいれば、すぐにお医者さんに連絡していたはずです。
当たり前に続いていくと思っていた命が、きららとの日々が、突然終わってしまうなんて。子どもたちにとっても、職員にとっても、保護者のみなさんにとっても、悲しい経験となってしまいました。献花台へのお花、お手紙、ありがとうございました。
残ったはくを、今までより一層大切に、丁寧に、お世話をしていかなければならなりません。
先日、みんなできららのお別れ会をしました。きららが教えてくれた命の大切さ、はかなさをしっかり胸に刻んで、過ごしていきたいと思います。
やぎさんの名前が決まりました
二年生と協力して、やぎさんのお世話を頑張っています。
一年生は、「きらきらかがやいてほしい」という願いをこめて、
めすのやぎに「きらら」と名付けました。
きららは、やさしくておっとりしたせいかくです。
きららをよろしくお願いします。
潮風公園に行ってきました
5月28日(金)に、潮風公園に校外学習に出かけました。
武道館前から公園の林道に入ると、もう冒険気分はMAXです。
花や虫や木々の様子に一喜一憂しながら大興奮で歩いていきました。
遊具広場では、残念ながら経年劣化のため大型遊具2つが使用できませんでしたが、
ブランコとローラーすべり台と広場をめいっぱい使って全力で活動してきました。
発育測定をしました
朝の支度が日に日にスムーズになってきました。
まず、手洗いうがいをする。ランドセルの片付けをする。
あっという間に終えて、ゆっくりとお絵かきタイムを楽しんでいる子が増えました。
12日は、1時間目に発育測定をするために、朝のうちに体操着に着替えました。
「上をぬいだら、半そでを着てから、下をぬぐ。」
「ハンカチとティッシュもださなきゃ。」
先生の話を聞いて、これでいいかなと確認して着替えていました。
脱いだ物をきれいにたたんで袋に入れるように声がけをしました。
発育測定が終わり、私服になるときは、10分もかからずに着替えが完了しました。
ひと月後には、てきぱき支度をする子どもたちが目に浮かびました。
青い空と白い校舎、カラフルなウエア
1月21日、朝は氷点下になり、しみわたりができそうな状態になりました。午前中に、1年生がクラスごとに雪遊びを楽しみました。青空の下、思い切り体を動かし、笑いました。
ようこそ!にじいろしょうてんがいへ
国語『ものの名まえ』の学習で、お店屋さんごっこをしました。『にじいろしょうてんがい』には、くだもの屋さんや魚屋さん、スイーツ屋さん、楽器屋さん、昆虫屋さんなど、楽しいお店が並びました。
お店屋さんは「きょうのおすすめは、いかです!」「8月うまれのおいわいでしたら、ひまわりがおすすめです!」「ありがとうございます。」のように、にこやかに接客をしながら、上手にかかわりあっていました。「ポイントカードはありますか?」「げんきんですか?カードですか?」と聞いていたお店もありました。さすが今を生きる子どもたちです。
にじいろ学年の夏
初めての運動会が、広い陸上競技場でした。椅子を持っての移動も頑張りました。低学年種目は、あつまれ!柏小の森~パクパク玉入れ。ディスタンスを保ちながら、一人一人が玉入れしているところをよく見てもらえる、楽しい競技となりました。動物役は、ボランティア参加のお父さん、お母さんたちでした。
あつまれ!柏小の森
海岸まで歩いて行ける恵まれた環境を生かして、砂浜遊びに行きました。班で共同制作をしたり、貝や生き物を探したりしました。「かにの穴がたくさんあるよ。」「こんな遠くまで、貝が落ちている。」「バケツで水をすくったらえびの赤ちゃんがいっぱい入ったよ。」たのしい発見がたくさんありました。
柏崎一広い砂場で…
6月のにじいろ学年
<季節となかよし>
学校が再開してから、潮風公園に生活科の校外学習に行きました。
久しぶりに広い場所で思い切り体を動かしました。友達と一緒というのが、何よりの喜びです。
青空と黄色い帽子
<生き物となかよし>
アサガオのお世話を楽しくやっています。毎日、成長していく様子をよく観察しています。
中庭のひょうたん池のカメやメダカをのぞきに行っては、「いた!いた!」と嬉しそうにしている1年生です。