トピックス
後期が始まりました
今日から後期のスタートです。10月24日には、合唱コンクールが開催されます。合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習に熱が入ってきました。校舎内に歌声が響くこの時期の学校は、気持ちのいいものです。どのクラスも本番に向けて一生懸命頑張っていきましょう。
前期終業式・後期始業式
前期終業式・後期始業式を行いました。式では、各学年と生徒会の代表から、前期の振り返りと後期の抱負を述べてもらいました。また、後期の級長・副級長の認証式を行いました。前期は、運動部の大会、吹奏楽のコンクール、体育祭といった行事が行われ、行事を通して大きな成長が見られました。後期は、合唱祭、生徒会役員選挙、修学旅行、卒業式等が行われます。特に3年生は自分の進路の実現に向けて、じっくりと考え、活動に取り組んで行きましょう。1・2年生も、さらなる成長を目指して、全校で「心技錬磨」を意識して頑張っていきましょう。
上越地区駅伝大会
秋晴れの中、上越地区駅伝大会が行われました。鏡が沖中学校の結果は、女子が14位、男子が18位でした。9月の柏刈駅伝大会が悪天候のため中止になりましたが、その分も頑張って力走していました。
PTA3学年親子レクリエーション
PTAの3学年委員会の主催で、親子レクリエーションを行いました。スポーツ推進委員の方からご協力いただき、「ボッチャ」を体験しました。パラリンピックでも注目された「ボッチャ」は、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。中学校生活最後の親子活動を通して、親子の絆を深めることができました。
柏崎市教育委員会指導主事訪問
柏崎市教育委員会の4名の指導主事の先生からご来校いただき、鏡が沖中学校の教育活動について、ご指導をいただきました。前半の参観授業では、全学級の授業をご覧いただき、生徒達が元気に活動している姿を見ていただきました。後半は、本日の授業について話し合う場面で、多くのご指導を頂きました。本日ご指導いただいたことをもとに、さらに生徒達がいきいきと活動できるように支援していきたいと思います。
新人大会報告会
先日終了した新人大会の報告会が行われました。各部とも全力を尽くした結果を報告しました。また、入賞者の表彰を行いました。
今週10月10日(木)には、上越地区駅伝大会が開催されます。柏刈駅伝大会が中止になった分の思いも込めて、精一杯頑張ってほしいと思います。
英語検定
今年度、第2回の英語検定が実施され、30人の生徒が受検しました。中学生の多くは、3級(中学卒業程度)や4級(中学中級程度)を受検しますが、中には中学校在学中に、さらに上の級を目指す人もいます。試験問題は4技能(リーディング・リスニング・スピーキング・ライティング)のバランスを重視し、社会で求められる英語力を測ることができます。3級以上は一次試験と二次試験に分かれ、一次試験はリーディング・リスニング・ライティングの3技能の筆記試験を行い、二次試験はスピーキングの試験を行います。機会があれば、積極的にチャレンジしてほしいと思います。
上越合同新人サッカー大会
10月3日に上越合同新人サッカー大会が行われました。鏡が沖中学校の結果をお知らせします。
鏡が沖中 1-0 直江津中、鏡が沖中 4-2 新井中 (2勝0敗)
3年生 年金教室
3年生は、柏崎年金事務所から講師をお迎えし、「年金教室」を実施しました。普段、「年金」という言葉は耳にするけれど、「どういったもので、その仕組みはどうなっているのか」、「詳しいことはよく分からない」、というのが中学生の本音だと思います。今日は、講師の方から、テキストを使って、分かりやすく講義をしていただきました。将来に向けて、大切な制度である年金について、関心をもってもらいたいと思います。
「国民年金ってホントに必要なの!」講座(日本年金機構HPより)
https://youtu.be/Wq6LNSVpL44
「読書の秋」ドナルド・キーン先生
10月に入りました。「読書の秋」と言われる季節でもあります。ドナルド・キーン・センター柏崎からの依頼で、ドナルド・キーン先生の人柄に触れてほしいと、パネル展示を行っています。年4回に分けて展示され、現在展示されているのが2回目の展示です。この機会に、日本文学をこよなく愛したキーン先生のお人柄や偉業に触れ、文学に親しんでほしいと思います。