トピックス

トピックス

地区大会に向けて!3年ぶりの声出し激励会!

 6月8日(木)に上越地区大会激励会が行われました。全員の声出しや円陣、吹奏楽部の演奏等を可能とし、以前の激励会の形が3年ぶりに復活しました。選手は緊張した面持ちで入場し、各部の決意表明ではそれぞれの部の団結力を表す円陣が披露されました。各部の主将が大きな声で堂々と選手宣誓を行い、その姿は大変立派で心から応援してあげたいと思えるものでした。3年生にとって上位大会につながる最後の大会が来週から始まります。どの部も部活動にも熱が入っています。ぜひ、保護者や地域の方からも温かいご声援をお願いいたします。

 

高校説明会開催!

 6月6日(火)に3年生を対象に高校説明会が実施されました。市内外の高校の先生方をお呼びし、各校の魅力を伝えていただきました。3年生にとってはこれから進路選択が待ち受けています。自分の本当に行きたい高校はどこなのか、そこで何を頑張りたいのか、そして、将来どのような姿を理想とするのか、じっくりと考えてほしいと思います。そんなきっかけとなる高校説明会でした。

人権講話から学ぶ!

 6月2日(金)に人権擁護委員の宇佐美寛様、栗林久美子様をお招きし、人権講話を行いました。講話を通して、みんなが気持ちよく生活するために必要なことを再確認しました。また、いじめの四層構造を理解するとともに、いじめを見逃さないためには周りの人たちの意識がとても大切だと改めて気付かせていただきました。この講話での学びを学年や学級、様々な集団活動で活かしてほしいと思います。

人権の意識を高めよう!人絹擁護委員と生徒会本部で活動!

 5月31日(水)の朝、生徒玄関前で人権擁護委員の方々と生徒会本部で、人権に関するパンフレット配布を行いました。当日は市長の櫻井雅浩様も参加してくださり、生徒会本部と人権についてのお話をされながら、一緒に活動していただきました。

 毎年6月1日が「人権擁護委員の日」と定められています。人権擁護委員が皆さんの相談に応じる存在として配置されていることを知ってもらうとともに、人権尊重の大切さを呼びかける日となっています。

 これを受けて、鏡が沖中学校でも6月2日(金)に人権講話を予定しています。全校で人権をしっかりと考えられる大切な時間にしていきたいと思います。

生徒総会開催!自治的集団を目指して!

 24日(水)に生徒総会が開催されました。令和5年度の生徒会スローガンが承認され、その達成に向けて一人一人の行動目標も考えました。また、各委員会や部活動の活動目標や活動内容を伝えるとともに、活発な質疑応答も行われ、有意義な時間となりました。これからも一人一人が鏡が沖中学校生徒会の会員として自覚をもって、自治的集団へ成長してほしいと思います。

春の学年行事で笑顔あふれる!

 18日(木)暑い中、春の学年行事が行われました。1年生は高柳の自然王国、2年生は妙高青少年自然の家、3年生は石地海岸(遠足)へ出かけてきました。どの学年にも「良好な人間関係づくり」が目的の1つに掲げられ、生徒も意識しながら仲間と楽しく活動する様子が見られました。この経験を生かして、これからも学級や学年、全校での絆を深めてほしいです。

【1年生:高柳での様子】

 

【2年生:妙高での様子】

【3年生:遠足の様子】

激励会に向けて、応援団員練習開始!

 来月行われる上越地区激励会に向けて、応援団員が練習を開始しました。コロナウイルス感染以前の声出し可能な激励会を成功させるために、頑張っています。これから各学年練習に移っていきます。6月8日(木)の激励会本番が今から楽しみです。

真剣に取り組んだ避難訓練!

 火災を想定した避難訓練を行いました。一人一人が真剣な表情で、緊張感をもちながら訓練に取り組む姿が見られました。避難した後に消防署と防災士の方から、初期消化の仕方や避難時に心掛けることなどを学びました。

 自他の命を守るための行動がいつ何時でもとれるように、日頃から訓練することの重要性を感じました。

 

ゴールデンウィーク中の大会結果を表彰!

 ゴールデンウィーク中、多くの部活動が大会や練習試合等で盛んに活動していました。どの部活動も熱心に練習に励み、個々の力やチームワークを高めています。先日の全校朝会では多くの生徒が賞状を授与されていました。

学級目標づくり進行中!

 各学級で学級目標づくりに取り組んでいます。学級全員の意見を取り入れながら、工夫を凝らして作成してます。どんな目標ができあがるか楽しみです。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

新年度、気持ちを新たに!

 入学式から早、1週間が過ぎました。1年生はまだまだ緊張した面持ちで、2,3年生は先輩としての自覚をもって学校生活を送っています。

 この1週間で、生徒会オリエンテーション、交通安全教室(1年)、合同学年集会(1,2年)、など様々な行事が行われました。これからも生徒の確かな成長を支えていきたいと思います。

【生徒会オリエンテーション】

 【合同学年集会(1,2年)】

 

「春の陽射しの中で」

 外での部活動が始まりました。今週から一気に春の陽気になる予報です。いよいよ新しいシーズンが始まります。

 

「卒業式」

 3月3日、3年ぶりに来賓、在校生が参加して卒業式を行いました。3年生の凜とした姿が在校生の目指す姿となりました。生徒は、当日だけでなく、準備、後片付けに取り組む姿勢も立派でした。

 

3月1日発行の学校だより、3月の月予定をアップしました

【3月1日発行の学校だより】 こちらから

・「弱点こそ最大の伸びしろ」~〈全校朝会〉~

・『学力調査について』~成果と課題~

・第2回生徒総会を行いました

・PTA活動に対して表彰をいただきました

・卒業式について(確認とお願い)

・3月の主な予定

 

【3月の月予定】 こちらから

・1日(水) 同窓会入会式

・2日(木) 卒業式予行・前日準備

・3日(金) 第33回卒業式 ※午後のみ登校

・6日(月) 1・2年生学習の確認テスト

・7日(火) 公立一般学力検査 事務優先日 ※6限なし 放課後活動なし

・8日(水) 2年生修学旅行(~10日 関西方面)

・13日(月) 生徒会専門委員会

・14日(火) 公立一般学力追検査

・15日(水) 事務優先日 ※6限なし 放課後活動なし

・16日(木) 公立一般合格発表

・17日(金) 1年生保護者会・総合的な学習の発表会

・20日(月) 2年生保護者会 事務優先日 ※放課後活動なし

・22日(水) 職員会議 ※放課後活動なし

・23日(木) 公立一般特別追検査 公立2次学力検査 6限なし 放課後質問教室

・24日(金) 後期終業式 離任式 公立2次合格発表

・27日(月) 学年末休業(~31日)

「生徒会引継式」

 2月24日、生徒会運営が3年生から1、2年生にバトンタッチされました。その後、新生徒会による3年生に感謝するイベントのフィナーレとして三年生を送る会が開催されました。新生徒会も好スタートが切れました。

  

 

「第2回 生徒総会」

 今年度の振り返りと次年度に向けての提言がなされました。今回の総会では、生徒が事前に目標を設定して臨み、終了後は各自が取組を振り返り、当事者意識をもって今後の生徒会活動に繋げていきます。

 

「教育委員会表彰」

 今年度の教育活動での実績が評価され、スポーツ、芸術部門で生徒4名、教育論文で教員1名が表彰を受けました。今後のますますの活躍に期待したいと思います。

 

「卒業式に向けて」

 3月3日の卒業式に向け、学年練習がスタートしました。寒い体育館での練習でしたが、緊張感が感じられ、いよいよ卒業間近という実感がしてきました。今年度は、在校生、来賓が同席しての卒業式を予定しています。