トピックス
「避難訓練を行いました」
中越地震(平成16年)が起こった10月23日(土)の前日に行いました。
今回は、避難訓練の後、講師を招きZOOMで防災学習も行いました。生徒が自ら考え、災害に対する正しい知識を身に付ける機会となりました。生徒は直接地震を経験していませんが、貴重な学び、職員にとっては学び直しの機会となりました。
「合唱コンクールに向けて」
昨日から学級練習が始まりました。練習初日から歌声が校舎内に響きました。コンクールまで2週間、学級で協力し合い、当日を迎えてほしいです。今回も体育祭同様、一人一人の目標を互いに確認しての取組となります。今回の取組を今後の学校生活に結びつけてくれることを期待します。
「SDGsについて考えよう」
3年生が外部講師を招き学習しました。生徒一人一人が身近なところから行動したり、見方や考え方の幅を広げていくことの大切さを学びました。生徒一人一人が毎日の生活の中で意識してくれることと思います。
「体育祭を終えて」
10月2日(土)体育祭を無事終えることができました。その後、頑張りを評価し合うメッセージ交換が行われ、全ての教室に他学年からのメッセージが寄せられました。体育祭の頑張りをその後の学校生活に繋げることで体育祭の成果が表れます。
「学校生活の様子から②~10月6日~」
NSGカレッジリーグ事業推進部 鈴木弘明様を講師に迎え、1学年PTA講演会『すーさんに聞く』生き方の授業~社会に必要な三つの力~を実施しました。多くの保護者の皆様からも参加をいただき、生徒とともに考え、これから生活していく中での多くのヒントをいただきました。
「学校生活の様子から~10月6日~」
3年生が福祉協議会や事業所職員、地域学習ボランティアの皆様の協力の下、「高齢者疑似体験」を行いました。生徒が自ら体験することで、具体的にどのようなことができるかを考える貴重な機会となしました。
「令和3年度 体育祭」
秋晴れの下、体育祭が無事終了しました。多くの保護者、ご家族の皆様の来校ありがとうございました。コロナ禍で様々な変更点がありましたが、生徒が協力して頑張る姿を来校者に見せてくれました。この頑張りを今後の学校生活に繋げてくれることを期待します。
「体育祭の実施について」
おはようございます。本日の体育祭は予定通り実施いたします。
駐車場には限りがありますので、できる限り徒歩や自転車でご来校ください。
「いよいよ体育祭です!」
いよいよ明日に迫りました。午前に各チームの最終確認をしました。午後は、あいにくの雨模様ですが、生徒は明日の開催を信じ、準備に取り組んでいます。
「体育祭に向けて⑤」
明日の天気予報を考慮し、午前に体育祭予行を実施しました。台風16号などの影響が心配されますが、予定通りの開催を願うばかりです。
「体育祭に向けて④」
体育祭練習にも熱が入ってきました。団体種目、応援練習も形が整ってきました。あと2日間丁寧に調整をして、当日を迎えてくれると思います。
「体育祭に向けて③」
県独自の「特別警報」で延期された体育祭がいよいよ今週末(10/2)となりました。先週から始まった各チームの応援練習に加え、種目練習も始まりました。生徒の気持ちも徐々に高まってきました。
「体育祭に向けて②」
体育祭のねらいを受けて一人一人が目標を設定しました。仲間の目標も確認して取り組んでいます。互いに協力し合って目標を達成し、その後の学校生活に繋げてくれることを期待します。
今日はグラウンドでの練習でしたが、天候の急変により校舎内での活動となりました。リーダーが教室を回り、丁寧に分かりやすく教えていました。
「体育祭に向けて①」
体育祭に向けての活動が本格化してきました。体育館に掲げられたスローガンの下、各チームがリーダーを中心に練習に取り組んでいます。学校行事は生徒が成長するチャンスです。これからの練習や当日の取組を通じての生徒の成長が楽しみです。
「学校生活の様子~日常の取組~」
挨拶運動 1学年 2学年
連日、朝から爽やかな秋空が広がっています。生徒玄関では、委員会を中心とした挨拶運動が行われています。1学年は、学年委員会が定期的に学年の目指す姿を掲示し、意識を高めています。2学年は、生徒が学校生活を振り返り、毎日の生活を送っていく中での支え合いの大切さを再確認しました。このような日常の取組を丁寧に積み重ねている、生徒の成長が楽しみです。
「学校生活の様子~秋空の下で~」
連日、爽やかな秋晴れが続いています。
グラウンドでは、管理員さんが体育祭に向け計画的に環境整備を行ってくれています。その横で学年種目の練習もいよいよ始まりました。また、授業で栽培したサツマイモの収穫も始まり、秋を実感する頃となりました。
「三角点について②」
古くなった三角点の標示を国土地理院北陸地方測量部の方々から新しいものに変えていただきました。ありがとうございました。生徒が社会科の地理的分野での学びを実際に自分の眼で確かめてくれると嬉しいです。
「学びを止めないために」
新潟県全域特別警報を踏まえ、新潟県教育委員会より感染症対策の徹底及び協力の文書を配付しました。ご家庭におかれましても、引き続きご協力をお願いいたします。
校内では、消毒作業員として4名の地域の方々から校内の消毒作業を毎日丁寧に行っていただいております。その仕事ぶりには本当に頭が下がります。ありがとうございます。
今後も教職員、生徒とともに感染症対策を行いながら教育活動に取り組んでいきたいと思います。
「三角点について」
校地の近くに三角点があります。これは正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。標示が少し古くなってきたので、新しくしてもらう予定です。
「蕎麦の種まき~その後②~」
8月3日に種まきをした蕎麦に花が咲きました。その様子が9月の広報の表紙写真にもなっています。
8月3日 8月23日 9月6日