トピックス
「草刈り活動」
7月3日(土)早朝より、当校のボランティア委員会を中心とした生徒が地域の方々と一緒に活動を行い、汗を流しました。来月上旬には、そばの種まきの活動を予定しています。
「通信陸上新潟県大会」
7月2日(金)、デンカビッグスワンスタジアムを会場に行われました。大会参加標準記録を突破した選手、チームと堂々と競い合いました。7月17日(土)から開催される県総体での活躍にも期待したいと思います。
「授業風景から」
1年生の家庭科で染め作業を行いました。授業では地域ボランティアの皆様などの協力を得ながら、布を綺麗に染め上げました。
地区大会の結果
本日(6月30日)発行の学校だよりにて、上越地区大会の各種競技の結果を掲載させていただいております。
ホームページにも学校だより(6月30日)をアップしましたので、ご覧ください。
※学校だよりは「各種たより」からご覧いただけます。
「基礎基本テスト」
第2回が始まりました。今日は数学です。生徒は地区大会の疲れもあるかと思いますが、集中して取り組んでいます。1年生も中学校のテストを何回か経験し、少しずつゆとりも出てきたようです。
「地区大会報告会(6月28日)、賞状伝達」
6月15日から熱戦が繰り広げられた地区大会の報告会、賞状伝達を行いました。
昨年度は、大会が中止となり、このような機会がなく、今年度できることに感謝したいと思います。
生徒一人一人が、激励会の際に話をした「勝って驕らず、負けて腐らず」を大切にして、今回の結果を冷静かつ謙虚に受け止め、次のステージに向けて地道に練習を重ねてほしいと思います。
「上越地区大会(6月25日、6月26日)」
地区大会の後半戦が行われました。いずれの会場でも県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられ、生徒はとてもよい表情で取り組んでいました。関係者の大会開催に向けての準備、保護者の皆様の応援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
大会結果の詳細につきましては、学校だより等でお知らせいたします。
「体育祭に向けて」
6月24日(木)、『体育祭「軍色」抽選会』が行われ、体育祭に向けての活動が始まりました。生徒会本部から体育祭のねらい、種目説明の後、各学級の代表による抽選が行われ、所属の軍が決定しました。生徒一人一人が学校行事を経験することで、成長することを期待しています。
「出前講座を実施しました」
2学年では、上越教育大学より講師を迎え、講義とドレミパイプという楽器を用いた活動を中心に、リーダーにとって大切なことを考えました。生徒が、学んだことを授業や学級、部活動などの活動に生かしてくれることを期待しています。
「6月23日~沖縄慰霊の日~」
6月23日、沖縄県では、「慰霊の日」です。
太平洋戦争末期、1945年3月下旬から米軍が沖縄に上陸し、約3か月におよぶ激しい地上戦が行われ、6月23日は、日本軍の組織的な戦闘が終わった日とされています。
学校では、生徒が授業や「知る沖縄戦」(資料)、校内掲示などで学び、一人一人が関心を高めました。
「上越地区大会(6月21日)」
先週の陸上大会、卓球大会に引き続き各種目の大会が始まりました。今年度から単独チームでの出場となった野球部、女子バスケットボール部は残念ながら25日(金)、26日(土)へ駒を進めることができませんでした。
サッカー部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、男子テニス個人4ペア、女子テニス個人3ペアが勝ち上がりました。
また、25日(金)からの2日間は、卓球部男女個人戦、卓球部女子団体戦、水泳部、バドミントン部、柔道部、男女テニス部団体戦が加わります。応援よろしくお願いいたします。
大会結果の詳細につきましては、学校だより等でお知らせいたします。
「地区大会が始まりました」~陸上部、卓球部~
陸上大会(15、16日・高田城址公園陸上競技場)、卓球大会(16日・リージョンプラザ上越)を皮切りに地区大会が始まりました。各会場では、生徒がこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命、最後の最後まで取り組む姿が随所に見られました。
陸上部は、男子リレー、個人種目では5名が県大会に進みます。卓球部は、女子が26日(土)の団体予選トーナメントに進みます。今回の生徒の頑張りが後に続く部活動にパワーを与えてくれたと思います。今後の生徒の活躍に期待したいと思います。これからも応援よろしくお願いいたします。
清掃の様子
『清掃』の様子です。鏡が沖中学校の生徒は時間を守り、隅々まで丁寧に清掃を行ってます。
「地区大会激励会」
6月10日(木)、感染症対策の下、来週から陸上大会、卓球大会を皮切りに始まる地区大会の激励会を行いました。昨年度は開催されなかった大会です。生徒が、大会が開催される喜びをかみしめ、日ごろの練習の成果を思う存分発揮してくれることを期待します。がんばれ鏡中!
「令和3年度 高校説明会」
6月8日(火)、市内外から9か校の高校の先生方を迎え実施しました。生徒が各高校の先生方からの説明を聴いて、一人一人が自分の夢を膨らませ、これからみんなで協力して勉強を頑張ろうという気持ちを高めてくれたことと思います。
「心とからだの学習会」
6月7日(月)、富山大学 顧問 名誉教授 神川康子様を講師に迎え、「睡眠とこころの健康」をテーマに講演をいただきました。先週のミニ学校保健委員会で協議の中心にもなった睡眠の重要性について、科学的根拠に基づき、分かりやすくご指導いただきました。神川様が講演の締めくくりに話された「ねむりはいのちの源」という言葉を心に刻み、生活していきたいと思います。
学校だより、月予定、給食だよりをアップしました
5月17日号、5月21日号の学校だより、月予定、給食だよりをアップしました。
感染予防に注意をしながらも精一杯学校生活を送っている子どもたちの様子をご覧ください。
「挨拶運動スタート」
生徒会本部のⅠ期期別目標「挨拶で笑顔の花を咲かせよう」の下、挨拶運動が行われています。今週は本部、来週から部活動単位での取組となります。
「フラワーロード整備」
学年単位で校門の両サイドに花植え作業を行いました。きれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待ちたいと思います。
「令和3年度 ミニ学校保健委員会」
6月2日(水)、学校医様、地区担当保健師様、中学校区の養護教諭、PTA役員、生徒、職員をメンバーに開催しました。生徒会保健委員会が行った生活アンケートの集計結果から、参加者が一緒に「当校生徒の健康課題と解決に向けた取組」を協議し、目指す方向を確認する有意義な会となりました。