トピックス

トピックス

「生徒集会(9/6)」

 本日の集会はZOOMで実施しました。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けての体育祭の変更点や挨拶運動の振り返りや今後に向けての取組を全校で確認しました。

「本日の学校生活の様子から(9/2)」

 県内全域に県独自の新型コロナウイルス感染症「特別警報」が発令され、9月に予定していた学校行事が延期となりました。このような状況の中ですが、学校として生徒の学びや成長を止めずにできればと思います。

 今朝、玄関で英語検定の申込みがありました。多くの生徒が挑戦します。このような生徒の姿勢を嬉しく思います。

 2年生は外部講師を招き、起業学習に取り組みました。今後も11月の発表に向けて学習が続きます。また、ある学級では、目標への生徒の意識を上げるため、教室の入り口にクラスの目標を貼って取り組んでいます。

 

「9月の予定について」(変更のお知らせ)

 昨日(8月30日)新型コロナウィルス感染症の急速な拡大を受け、新潟県は「特別警報」(9/3~9/16)を全県に拡大して発令しました。このことを受け、本日配付しました学校だよりの「9月の予定」について、以下の変更がありますのでお知らせいたします。

(大会関係)

 9月2日(木)上越地区合同新人水泳大会 9月8日(水)柏刈新人陸上大会

 9月24日(金)柏刈駅伝大会       9月30日(木)柏刈新人各種大会

以上の大会は中止となりました。

(学校行事関係)

 9月11日(土)体育祭  9月16日(木)~17日(金)修学旅行(3学年)

以上の学校行事の詳細については、後日ご連絡いたします。

 ご協力お願いいたします。

「今日から前期期末テスト」

 8月30日(月)、31日(火)の2日間での実施です。今回のテスト範囲は夏休み前に示されています。また、夏休み中に質問教室も学習ボランティアの皆様の協力の下、2回実施しました。

 今日は、生徒が答案に書き込む鉛筆の音が廊下まで響いています。1年生も中学校のテストに慣れてきた様子です。生徒一人一人がこれまで準備した成果を発揮してくれることを期待します。

 

「前期後半のスタートから」

 前期後半のスタートから「あいさつ運動」が始まりました。「あいさつ」は、今年度の鏡友会活動スローガン「創(爽・奏・想)造~鏡中に新たな風を~」の柱の一つです。今回は、各学級で作成したのぼり旗を掲げての取組です。年度初めの計画を実行している姿を嬉しく思います。

 地元のFMピッカラ様から体育祭に向けての取材があり、代表生徒が取材に応じました。今年度の体育祭は、より一層の感染症対策が求められます。リーダーを中心にそれらを意識したチームでの取組が楽しみです。

各種許可証等ダウンロードについて

 「登校許可証」の他に、「療養解除届」「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止報告書」がダウンロードできるようになりました。

 バナーボタンの【各種許可証等ダウンロード】をクリックし、必要なものをダウンロードしてご利用ください。

「環境整備をしました!」

 夏期休業中に教室棟の2階、3階廊下と階段等のワックスがけを行いました。気持ちのよい環境の中で前期後半をスタートしました。併せて教室の整理整頓、互いに協力し合う雰囲気を大切にし、1時間1時間の授業を大切にして力を付けていきましょう。

「前期後半が始まりました!」

 8月25日(水)、全校集会からスタートしました。そこでは、夏期休業中の大会報告、賞状伝達、代表生徒の今後に向けての抱負、校長講話等を行いました。特に、今後に向けての抱負では、代表生徒が、部活動の経験を学校生活に生かしていくことや学習、学校行事、部活動に向けての抱負を堂々と述べました。校長からは「挑戦」、「支え合い」という視点での話がありました。これから、授業、学校行事、学級・生徒会活動、部活動等を通じての生徒一人一人の成長が楽しみです。

 

 

「前期後半に向けて」

 いよいよ8月25日(水)から夏休み明けの教育活動がスタートします。

 8月23日(月)は、期末テスト(8/30、8/31)に向けて第2回質問教室を学習ボランティアの皆様の協力を得て実施しました。

 また、9月の体育祭に向けての準備も順調に進められています。学校行事を通じて生徒一人一人が成長してくれることを期待しています。

「蕎麦の種まき~その後~」

 8月3日(土)の種まきから3週間。畑一面に立派に蕎麦が育っています。9月4日(土)には、除草作業を計画しています。

 8月3日(土)種まき        8月23日(月)現在  

「蕎麦の種まき」

 早朝より、ボランティア委員、文化部及び参加希望生徒が地域の方々やPTA役員の方々の指導の下、バイパス沿い約500mにわたり蕎麦の種まきを行いました。日ごろから支えてくださる地域の方々との貴重な交流の機会となりました。今後、除草作業を行い、秋の収穫を迎えます。

夏休み「質問教室①」

 夏休み明け(8/30、8/31)の定期テストに向けて質問教室を実施しました。地域の学習ボランティアの方々からも丁寧な指導をしていただきました。本当にありがとうございました。次回は、8月23日(月)です。

「県総体・吹奏楽コンクール大会報告 授業終了集会 北信越大会激励会」

 今日で前期前半が終了し、明日から夏休みです。朝会では、先日開催された県総体・吹奏楽コンクールの大会結果報告、賞状伝達、その後、終了集会、激励会を行いました。

 大会結果報告では、代表生徒が、これまで取り組んできたことへの想いや周囲への感謝、1、2年生に向けての言葉を述べました。

 集会では、各学年代表生徒が前期前半の自らの取組の振り返りに加え、集団の一員としての役割や周囲の支えに対する感謝を堂々と述べました。また、校長からは夏休みを迎えるにあたり「自分の大切な人を悲しませない」ために「命」と「信用」を落とさないなどの話がありました。終わりに、県代表として北信越大会に臨む3名の生徒の激励会を行いました。健闘を祈ります。

「体育祭に向けて」

 7月20日、生徒会長が全校放送で体育祭スローガンの説明および体育祭を通して「身に付けたり」、「伸ばしたりできる」、以下の「力」の説明がありました。

1 「みつめる力」→「自分にできること」を考え、自分から活動に取り組む力

2 「かかわる力」→他人の気持ちを考えながら、協力して仕事や活動をする力

3 「やり抜く力」→自分の仕事や役割に責任と見通しをもち、計画的に取り組む力

 その後、全校生徒が体育祭に向けて目標設定を行いました。生徒が体育祭という学校行事を通して力を付けてくれることを楽しみにしています。

【速報】県大会・上越地区吹奏楽コンクール結果

陸上部  県総体 7月17日・18日 

会場:五十公野公園陸上競技場

男子4×100mR 予選8位

3年男子 男子4種競技 15位

2年男子 男子4種競技 26位

2年女子 800m 予選6位

3年女子 女子4種競技 28位

2年女子 女子4種競技 29位

 

男子ソフトテニス部 県総体 7月17日・18日

会場:長岡市営希望が丘テニスコート

【団体戦】

2回戦  ●鏡が沖 1-2 三条第一

【個人戦】

3年男子ペア 2回戦 惜敗

 

男子バスケットボール部 県総体 7月17日・18日

会場:リージョンプラザ上越

1回戦  ●鏡が沖 56-70  越路

 

吹奏楽部 上越地区吹奏楽コンクール 7月18日

会場:上越文化会館

結果:銀賞

 

女子ソフトテニス部 県総体 7月17日・18日

会場:長岡市営希望が丘テニスコート

【団体戦】

2回戦  ●鏡が沖 1-2 長岡東

【個人戦】

3年女子ペア 2回戦 惜敗

 

バレーボール部 県総体 7月17日18日

会場:柏崎市総合体育館

刈羽村生涯学習センター「ラピカ」

1回戦 ○鏡が沖 2-0 東北

2回戦 ○鏡が沖 2-0 乙

準決勝 ●鏡が沖 0-2 江陽

北信越大会出場決定戦  ●鏡が沖 0-2 佐和田  3位

 

バドミントン部 県総体 7月18日

会場:秋葉区総合体育館

女子個人 シングルス 3年女子 5位

           2年女子 1回戦 惜敗

     ダブルス  3年女子ペア 2位 北信越大会出場

           2年女子・1年女子ペア 2回戦 惜敗

男子個人 シングルス 3年男子  2回戦 惜敗

           3年男子  1回戦 惜敗

 

柔道部 県総体 7月17日・18日

会場:謙信公武道館(新潟県立武道館)

3年男子 66kg級 3位 北信越大会出場

3年男子 55kg級 1回戦 惜敗

 

「県総体、地区吹奏楽コンクール」激励会

 7月17日(土)、18日(日)の県総体に出場する男女9競技の運動部と地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の激励会を行いました。各部活動から大会に向けての決意と吹奏楽部の迫力ある演奏が披露されました。昨年度は開催されなかった大会、コンクールです。参加できる喜びをかみしめ、県総体への出場が叶わなかった仲間の思いを胸に精一杯、競技や演奏に打ち込んでほしいです。がんばれ鏡中生!

「水泳授業」の実施

 昨年度実施できなかった水泳授業を再開しました。今年度は、地元のスポーツアカデミー様の協力(送迎、技術指導など)を得て、屋内施設での実施です。今日は、外は雨模様でしたが、快適な環境の下、生徒は気持ちよく泳いでいました。

 

「作品展示から」

 1年生が総合的な学習の時間で作成した学校紹介新聞や家庭科で作成したタブレットクリーナーを展示しました。日ごろの学習の成果を発表する機会を大切にしていきたいと思います。

 

「七夕に向けて」

 明日は七夕。校内には七夕飾りが置かれています。その時々の行事を大切にする気持ちをもち続けてほしいです。生徒一人一人の願いが叶いますように!