3学年
夢の森公園の探検に行きました!
9月29日(木)に夢の森公園に行きました。天気や地面の様子などを考えて、一日延期となりましたが、とっても良い天気の中で探検することができました。
「森の中の散策」「冒険遊具」「カキツバタの水辺」「ゆめのもり大池」など、たくさんのポイントを巡りました。子どもたちは、「ゆめの森公園が一番広かった!」「どの公園よりも生き物がたくさんいた!」など多くの気付きを発見しながら、楽しむことができました。
前期前半が終了しました!
3年生の前期前半が終わりました。クラス替えがあり、期待と不安を抱えながらの新学期だったと思います。しかし、新しい仲間と共に学び活動する楽しさを感じながら、今では元気いっぱいに学校生活を送ることができています。保護者の皆様から温かく見守り支えていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
タブレット学習が始まりました!
先週から、少しずつタブレット学習を始めています。3年になってから子どもたちは「タブレットはいつから始まるの?」とわくわくしていました。初めてタブレットに触る前には、しっかりと使用のルールや、便利なところがあれば、人を傷つけることもあるということを確認しました。その上で、ドリルをタブレットで行う『ドリルパーク』やクラス全員の意見を交換し合える『オクリンク』の使い方を学びました。操作に慣れてから家庭に持ち帰って使用していきます。ぜひお子さんにも学校でどんな学習をしたか聞いてみてください。
新しい教科が始まりました!
3年生に進級して7日間が経過しました。新しい教室で、新しい友達と始める勉強に、子どもたちは日々わくわくしながら学校生活を過ごしています。特に、3年生では『社会』『理科』『外国語活動』『総合』と新しい教科や活動が増えました。社会では、わたしたちの住む柏崎について勉強しています。柏崎の絵地図を見ながらみんなで剣野小学校や柏崎駅を一生懸命探す姿が見られました。理科では、自然を観察する活動をしています。学校の校庭を歩きながら自然の観察をしたり、記録を取ったりと楽しく自然と触れ合うことができました。外国語活動では、ギャレット先生や佐々木先生と楽しく英語の授業をしました。「初めての教科、楽しかった!!」学習意欲をさらに高める子どもたちです。
進級おめでとうございます
春の訪れを肌で感じるこの頃です。保護者の皆様お子様の進級おめでとうございます。1年生、2年生の2年間の低学年での生活を終えて、中学年に進級した58名の子どもたちが今日、張り切って学校に来てくれました。これから、子どもたちと一緒に楽しい学年をつくることができるように、そして一人ひとりが主役になれる学年にしていけるように、私たち担任一同、頑張っていきたいと思います。
スチレン版画を頑張っています
先週から図工の時間では、スチレン版画を行っています。
今回は「自分が好きなもの」をテーマに想像し、表現しました。子どもたちは、様々な太さの線や模様を付けて工夫をしています。
今は、色を選んで刷っている途中です。素晴らしい作品が仕上がるように頑張っていきます。
書初め練習が始まりました
書写の時間は、書初め練習に取り組んでいます。これまでと違い、床の上で長い紙に大きな筆を使い書き進めています。
3年生の課題は、「お正月」です。来週も練習に取り組みます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
剣野地区を飛び出し!
7月は、椎谷地区と番神海岸の方面へ校外学習に行きました。
椎谷地区には、「ハマボウフウ」という植物を育てている方から、お話を聞きました。
ハマボウフウが増えるように、大切に育てていることが分かりました。
番神方面では、漁師さんの仕事をしているところを見学したり、港の方から魚や仕事のことについて話を聞いたりしました。
剣野地区の外での校外学習でした。子どもたちは、柏崎にはみんなのために働く人がいることがわかったようです。
夏休み明けも、剣野地区から飛び出し、柏崎の様々なところへ学習しに行きたいと思います。
校外学習に行ってきました!
4月22日、総合的な学習の時間で校外学習に出かけました。「剣野地区のじまん」を知るために今回は常盤台方面を探検しました。
三島神社では、「剣野」という名前の由来はどこからきたか?」を知り、鵜川沿いではきれいな菜の花を丁寧に植えている方がいるらしいということを知り・・・。剣野地区はいろいろな方に支えられてきているのだなということを改めて知りました。
今後も剣野地区をじっくり探検していきます。
お世話になりました。
昨年の4月1日より楽しい1年間をつばさ学年の子どもとともに過ごしてまいりましたが、いよいよ進級の時期を迎えりました。両クラスとも初めのころに画用紙に描いた理想のクラス像に近づくことができたと感じています。
子どもの成長は保護者の方たちのご協力の賜物です。1年間大変お世話になりました。