5学年
5年生 自然体験教室、最高の2日間でした!
9月12、13日に、自然体験教室に行ってきました。「自然の良さを知ること」「気付き、考え、実行すること」「50人の絆をより深めること」の3つの大きなめあてのもと、様々な活動に全員が全力で取り組むことができた2日間でした。
キャンプファイヤーが雨によりキャンドルサービスに変更となりましたが、2日間とも予定通り活動することができました。さらにどんな状況でも子どもたちが前向きに、プラス思考で考えて行動することで、笑顔で楽しく、元気に活動を進めることができました。
「時間を見て行動する姿」、「仲間と協力し、助け合いながら活動する姿」、「苦手なことにもチャレンジする姿」、「困ったことがあっても仲間同士で考える姿」、「仲間の頑張りに自然と拍手ができる姿」、「みんなで心を一つにして歌ったり、踊ったりする姿」・・・この他にも、あげればきりがないほど子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見られた2日間でした。
5年生 プール学習 がんばっています!
先週から水泳授業が始まりました。泳力に合わせて2グループを作り、自分なりのめあてをもちながら、けのびやバタ足、クロールなどの練習に取り組んでいます。子どもたちは、昨年度より少しでも長く、上手く泳げるようになるために一生懸命学習に取り組んでいます。苦手な子も諦めずに練習したり、少しでも上手にできたら拍手が起きたり、得意な子がアドバイスをしたりと良い雰囲気の中で学習を進めることができています。
5年生 タブレットを使って、作った俳句を交流しました!
22日(木)に、ICT支援員の青山さんに教えてもらい、国語「日常を十七音で」で作成した俳句を、タブレットのムーブノート機能を使いながらクラス全員の俳句を読みました。一人一人の俳句にコメントを送り合ったり、いいねボタンを押したりして、お互いの俳句を楽しみました。クラスの仲間からのコメントを読む表情がとても嬉しそうでした。
今後も、タブレットの様々な機能を使って、お互いの考えを交流したり、認め合ったりする学習や活動を進めていきたいと思います。
5年生 総合学習で身近な「食」について活動を進めています!
今年度、5年生の総合学習では身近な「食」について調べたり、様々な体験したりすることを通して、食べることへの興味を高め、感謝の気持ちをもつことができるよう活動を進めています。
その活動の1つとして、毎日食べている「給食」について調べ活動を進めています。4・5月の給食メニューを自分たちなりに分析し、疑問に思ったことや知りたいことを、栄養士の神林先生に質問しました。また、調理場ではどのように給食がつくられているのかも、分かりやすく説明してもらいました。今まで知らなかった給食の工夫や苦労を知ることができ、毎日何気なく食べている給食には、様々な思いが込められていることに気付きました。
5年生 新しく始まった教科もがんばっています!
5年生から新しく始まった教科の家庭科で、調理実習を行いました。最初の調理の学習は、『ゆでる』学習として、「ほうれんそうのおひたし」を作りました。調理手順や洗い方、ゆで方などを事前に学習し、学んだことを生かしながら、そして手際よく調理するために友達と協力し合いながら実習をしました。
できあがったおひたしを食べてみたところ、
「自分で調理したら、すごく美味しかった!家でも自分で作ってみたい!」
といった感想が聞かれました。家庭科では、学習したことを家で実践してみるということも大切な学習の一部です。ご家庭の仕事の一部をお子さんに任せてみるというのもいいかもしれません。
5年生 プール清掃、頑張りました!!
5月25日の初めてのプール清掃。5年生は、プール上の側溝をきれいにしたり、側溝のふたを磨いたりする役割でした。葉っぱや草などがたまった側溝から、手でゴミをすくい上げ、手を汚しながらも全校のために真剣に、そしてみんなで声を掛け合いながら作業を進める子どもたちの姿に、全校のために高学年として頑張る頼もしさを感じました。
5年生 地域の田んぼを見に行きました!
5月2日6時間に地域の田んぼを見に行きました。
初めてじっくりと見て、いろいろな感想をもちました。
また見に行って、田んぼの変化を見つけたいと思います!
6送会大成功!
3月3日に六年生を送る会が行われました。これまで計画・準備をしてきた5年生の思いや努力が6年生に伝わったと思います。大きな行事を自分たちの力で成し遂げた、つばさ学年の子どもたち。大きな達成感とたくさんの学びを生かして、来年度最高学年として、助け合いながらがんばっていってほしいと思います。
博物館に行ってきました
17日(火)に、柏崎市立博物館に行ってきました。12月は悪天候のため延期になり、年明けの実施となってしまいましたが、12月のカレンダープロジェクトを無事に行うことができました。
博物館では、柏崎の自然に関することと歴史に関することを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、えんま市が江戸時代から続く催し物であることや、柏崎にはマンモスがいたことなどに驚き、興味深く話を聞いていました。
自由時間には、許可をいただき写真撮影をさせてもらいました。洞窟や森林を表した展示、動物の剥製など、好きなところを選んで撮影し、楽しく活動することができました。
10月のカレンダープロジェクトへGO!
10月のカレンダープロジェクトは、柏崎の漁港での写真撮影に行きました。そこで柏崎市の水産物にとても詳しい柏崎市農林水産課の大橋祐太さんをお招きしました。柏崎市の漁港でどんな仕事がされているのか、どんな魚が水揚げされているかなどのクイズをしながら、楽しく学びました。社会科の学習で水産業を学習した子どもたちは、教科書に出てきた船や漁法に関心を寄せ、たくさんの質問をしました。後半は漁港に行き、見学をしたり、写真撮影をしたりしてきました。大きな船をバックに写真を取ったり、魚を保存する冷凍庫に入って喜んだりと、楽しいプロジェクト活動になりました。