学校の様子

学校の様子

【9月15日】思い出パークのサツマイモの試し掘りをしました。

【9月15日】4年生が、思い出パークに植えたサツマイモの試し掘りを行いました。

昨年に引き続き、今年も「豊作」が見込まれると、子どもたちは嬉しそうに帰ってきました。

思い出パークは、旧北条南小学校の校舎跡地です。

思い出が残る旧校舎跡地を何かに活用できないかと地域の方々が考えててくださり、

児童が総合的な額種の時間に使うことができる畑として整備してもらってできた場所です。

2015年から思い出パークを利用したサツマイモ栽培に取り組んでいます。

4年生は、総合的な学習の時間にSDGsの視点から「エコ」をテーマに野菜づくりなどを学んできています。

地域の学習コーディネーターや市内の作物栽培の専門家に学びながら、よりよい食生活について考えていく予定です。

【9月14日】教室に緑を

【9月14日】北条小学校は、明るくきれいな校舎です。

平成25年に竣工式をした、柏崎市内の小学校の中では最も新しい校舎です。

竣工8年目になっても、階段の白い壁は白いままですし、トイレも白く輝いています。

これまでの先輩たちが大切に使ってきてくださった証だと思います。

教室を回ると、すっきりとしていますが、何かもの足りません。

緑がないことに気が付きました。

そこで、各教室に観葉植物の鉢を置くことにしました。

小さな鉢一つでも、子どもたちの言葉や行動がおだやかになってような気がしました。

北条地区は、中越震災復興の一つとして「つららなす」普及に取り組みました。

北条小学校は、「つららん」キャラクターが生まれました。

マーチングや陸上大会のユニフォームは緑です。

グリーンは、スクールカラーになっています。

きれいな校舎の中で

明るい光
美しい音
心和む緑

のある学校にしていきたいものです。

【9月13日】情報教育研修会を行いました。

【9月13日】放課後、情報教育研修会を行いました。

情報教育主任が、リードして次のことを行いました。

①学級にオンライン授業を導入したときの様子

②Zoomを主催する「ホスト」として使い方

③基本的なZoomの昨日と使い方

④基本的なオンライン授業のスタイル

文部科学省からは、8月末に「やむを得ず登校ができない児童のためのICT活用」という通知が発出されています。

新しいことを臆せず果敢に取り入れようとする北条小学校の教師たちを頼もしく感じました。

【9月13日】6年生が外国語授業でALTとオンライ授業を行いました。

【9月13日】6限に、6年生が授業公開を行いました。

外国語の授業で、ALTのアンディ先生とZoomを介して、オンライ授業を行いました。

授業のはじめに、単語、短文、歌など、英語で発話する活動をテンポ良く行いました。

6年生は、一人一人しっかりと活動に参加していました。大型モニターに目線が集中し、

マスクをしていても口が動いていることがよく分かりました。

後半は、Zoomをつないで、アンディ先生との対話活動を行いました。

①英語なのではっきりと伝える。

②笑顔で対話する。

③相手と目線を合わせる。

④ジェスチャーを入れる。

この4つを意識して、一人一人大型モニターの前に出てアンディ先生と対話をしました。

予想以上に一人一人が、はっきりしと話をする姿に驚きました。

あらかじめ用意していた内容を伝えた後にアンディ先生が質問を投げかけます。

多くの人が、即座に回答していることに更に驚きました。

前に出る子どもに「だいじょうぶ。できるよ」と励まし、

終わった後に一人一人の良かったところをさりげなく褒めている担任。

子どもが、安心して話ができるように、おだやかに対応してくださったアンディ先生の力も

大きいと感じました。

とても、よい姿を見ることができました。

【9月10日】6年生がオンライン授業の事前学習会をしました。

【9月10日】6年生がこの日の4限に、オンライン授業の事前体験学習を行いました。

学級担任が開くオンライン会議アプリが、

「40分制限」であることを想定し、

45分の授業を5講座に分けて授業をしました。

第1講座:たった一つの規律

 開催者であるホストの指示に従って、ゲストは、参加する。

第2講座:オンラインでつながる

 会議のIDとパスワードを入力して、会議に参加します。

第3講座:さまざまな機能を使う

 マイクとミュート、チャット、手を上げる、声を出すなどができるようになりました。

第4講座:通信してみる

 ホストの指示に従って、一人一人、ミュートを解除して発言をしてみました。

第5講座:校舎内に散らばって、オンライン会議を体験する。

 タブレットも持って、ホストのいる教室から離れて、リモートでやりとりをしました。

 

子どもたちからは、

「今まで、したことがない体験をするのはワクワク楽しい。」

「日本中、盛会中どこにいても、話ができる」

「それでは、オランダに行ってきます。」

と教室を笑顔で出て行きました。

【9月10日】授業公開研修を行いました。

【9月10日】2年生が、授業公開を行いました。学級担任は、学習参観だけでなく同僚の教師に授業を公開し、授業力の向上を研修しています。北条小学校の担任は、この授業公開の他に、校長に授業を公開し、改善について協議する授業研修も行っています。また、全教職員による研修も活発にに行っています。4月には学級づくり学習会、8月には特別支援教育学習会、9月は自殺予防学習会、情報教育学習会など、自校の教員が研修を主催しながら研修を進めています。

行事は天候や災害によって中止になることがありますが、授業は止りません。子どもたちが「なかよく・かしこく」生活できる学校になるように、行事に頼らず授業を大切に学校運営を進めていきます。

【9月9日】大型ディスプレイを追加しました。

【9月9日】学校大型ディスプレイが届きました。これで1年生から6年生までの6教室に1台ずつ、サポート学級に1台のディスプレイが配置されました。

これから、授業の視覚化、ディスプレイを使った発表などに活用していきます。「なかよく・かしこく」の教育がまた一歩進みました。

【9月8日】夏休み作品展

【9月8日】子どもたちが、夏休み中に力を注いで作り上げた作品展が9月8日まで開催されました。

ご家庭でも子どもたちの取組を見守り・指導くださり、ありがとうございました。

作品の中には、私たち教師が思いつかないような発想があり、驚きました。

調べ学習では、興味を持ったことの情報を収集し、選択して、まとめる作品は、

これからの社会に必要な力を感じました。

大切な作品は、ささやかなコメントを付けて、早めにお返しいたします。

【9月7日】自然教室保護者説明会をオンラインで行いました。

【9月7日】学習参観後に行う予定でした自然教室保護者説明会をオンラインで行うことにしました。

特別警戒が出て間もない準備期間でしたが、保護者の皆様にご理解をいただき、開催することができました。

参加された保護者の皆様からの質疑応答も行い、オンラインでの説明会が可能であることが分かりました。

北条小学校の理解ある保護者の皆様のおかげと感謝いたします。

この日は、この自然教室説明会の他、時間をずらして学校保健委員会、小学校校長会と3つのオンライン会合が行われました。

【9月7日】学校保健委員会をオンラインで実施します

【9月7日】学校保健委員会をオンラインで実施しました。

テーマ 「メディアリテラシーを高めるために」

講 師 上越教育大学 清水 雅之 教授

新潟県特別警報の発令を受けて、オンラインで行うことになりました。子どもたちは、学校でオンライン授業を受けます。

参加申し込みをされた保護者の方々にできるだけ参加していただきたいと考え、家庭等でオンライン参加いただくことができるようにしました。

学校に一人一台端末が導入されました。当然のことですが、端末を配付しただけでは、子どもたちの心も学力も育ちません。言葉の力、情報を処理能力、人間関係づくり等が伴って初めて、機器が有効になります。

今回は、情報を伝えるメディアを使う際の心構えを上越教育大学の清水先生から学びます。

 

 

【9月7日】「ひかり米」いよいよ収穫

5月に子どもたちが植えた苗もすっかり黄金色に穂を実らせました。6日(月)雨天のため翌日7日に、稲刈りを行いました。汗を流し稲刈り活動に取り組み、みんなで収穫する喜びを分かち合いました。この度は感染症に関わる特別警報を受け、保護者の皆様の参加は見合わせました。活動の様子については、またの機会でお知らせしたいと思います。

 

【6月17日(木)】合唱指導者講習会がありました。

【6月17日】に、北条中学校を会場に合唱指導指導者講習会がありました。市内の小中学校の先生が集まり、合唱の指導の仕方を研修しました。当校の4年生が、モデルになり、合唱指導を受ける様子を見ながら研修しました。

はじめに、全員で歌って、はじめは、真ん中にいた4人の子をモデルにしながら、指導が始まりました。他の子どもたちも、身近なお手本があるので安心し、次第に全員が大きな声で歌えるようになりました。

4年生は、指導者の先生の問いにどの子もしっかりと答えていました。合唱が上達していく姿はもちろんですが、これまでの学習を通じて、自分の考えや感想をきちんと言える子どもに育っていることがとても嬉しかったです。

【6月11日(金)】全校で八石山に登りました。

【6月11日】に、全校で八石山を登りました。日差しがたっぷりでしたが、時折吹く風が心地よく、景色を楽しみながら登山をすることができました。6年生は、自分の班の足取りを気にしながら、「だいじょうぶ」「少し休む?」と声をかけたり荷物を持ったりしながら登りました。班全体の様子を見ながら登るペースを考える6年生。「景色がきれいだよ!」「がんばれ!」みんなを盛り上げようと、自ら声を出す6年生。等々、6年生のリーダーシップがかがやき、楽しい八石登山になりました。5年生以下は、優しい6年生に親しく協力し、よいフォロワーシップを発揮しました。

保護者の皆様は、お弁当や、持ち物の準備等にご協力いただきありがとうございました。予定日と予備日にボランティアとして参加希望された皆様、お陰様で、よい活動ができました。ありがとうございました。

 

【6月10日】小中合同「いじめ見逃しゼロ スクール集会」がありました。

【6月10日】小学校中学校合同で「いじめ見逃しゼロ スクール集会」がありました。これまでに各学年の学級目標やそれを踏まえていじめをしないための学級での取り組みを確認してきました。当日は、北条小学校・中学校の児童が小中縦割り班として交流を行い、「いじめをしない」「なかよく」することを確認しました。

最後に、小中それぞれが「仲良し宣言」を発表しました。小学校の内容は以下のものです。
 北条小学校いじめゼロ宣言「伝え合おう 助け合おう いじめゼロ」

・伝え合おう・・・自分の気持ちや考えを伝える・友達のよいところを伝える

・助け合おう・・・困っている人、悩んでいる人を助ける

・いじめゼロ・・・差別もゼロ いじめは絶対にしない

 

【5月26日】さつまいもの苗植えを行いました!

【5月26日(水)】全校でさつまいもの苗植えを行いました。

前日の風雨の影響で旧北条南小の跡地にあった木が倒れたり、黒いビニールのマルチシートが風でめくれていたりしました。苗植えの当日は、晴天となり実施することができました。

感染症対策で全校を3グループに分けて実施しました。

6年生は1年生と一緒に、5年生は保育園の年長さんと一緒に植えました。

植え方を優しく教えながら、着々と苗を植えていきました。とても微笑ましい姿でした。

4年生は、2年生3年生と一緒に植えました。1人1役としてそれぞれ司会や挨拶の役を勤めて

全員がしっかりと役割を果たしました。

この日4年生は、全校に対しても整列の指示や苗植えの場所への誘導など「自分たちがまとめて動くんだ!」という気持ちをもって行動していました。これから、総合的な学習の時間などでさつまいもを育てながら、食について学習を深めていく予定です。

 

【5月22日】みなさまの声援ににつつまれて 運動会が行われました 

【5月22日】

運動会にご協力いただきありがとうございました。

PTA役員さんをはじめ、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。

聖火リレーでは、朝早くから準備や送迎等でたくさん協力していただきました。

親子種目では、借り人を探して子供たちと一緒にグラウンドを駆け抜けていただきました。

 運動会を迎えるまで、上学年の子供たちは学校のリーダーとして、いろいろな所で活躍してきました。

仲間の活躍を励ます応援団、練習も当日も仲間のために声援を送りました。

前に出る応援団以外の子も、きちんと自分ができることを進んで行なうフォロワーとしての姿がたくさん見られました。

上学年も下学年も、リーダーもフォロワーも、今年の重点目標である「なかよく・かしこく」の達成に向け、一歩前進することができました。

 

児童総会

5月11日(火)①

児童総会がありました。

児童会組織の説明がありました。5年生・6年生の代表が組織図を使って分かりやすく説明しました。

各学年が学年学級目標を発表しました。

目標に込めた願いを代表児童が堂々と発表しました。

それぞれの学級で学級・学校が「なかよく・かしこく」なるような行動を集約した目標でした。

全校児童が、他の学年の目標を興味を持って聞いていました。

1年ハッピネス学年「えがおで べんきょう げんきいっぱい 1ねんせい」

2年「みんなで ぐんぐん 大きくなろう」

3年カラフル学年「やさしく 明るく 元気よく みんなでちょうせん カラフル学年」

4年にじいろ学年「安全・時間に気を付けて、何でもチャレンジにじいろ学年」

5年ひかり学年「なかよく かしこく 協力し 心を一つに 頂上めざす ひかり学年」 

6年かがやき学年「かがやき学年 卒業への道 明るく やさしく 努力する」

 目標に向かって、がんばってほしいです。

 

令和3年度 「なかよく・かしこく」

4月7日の新任式、始業式、入学式から、5日が経ちました。教室を回ると各学級では、学級担任が穏やかに、情熱をもって学級を良くしようと語っています。どの教室でも共通していることは、学級や学校は「なかよくするところ」「かしこくなるところ」ということです。当たり前のようですが、時代の変換期においては、自分のことだけでなく、みんなのことを考えた行動が一層必要です。災害時には、身近な人との協力や励まし合いが欠かせません。タブレットが導入された令和の教育にも協働的な学習が大切にされています。「なかよく・かしこく」このことをあらゆる教育活動と結び付けて子どもたちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【1月14日】無事登校できました。ありがとうございました。

【1月14日】お陰様で、学校が再開できました。大雪のための除雪、難儀だったと思います。
14日朝は、通学を見守ってくださりありがとうございました。
通学の支度を用意してくださった家族の皆様、一緒に歩いてくださったり、送ってくださった家庭・地域の皆様、ありがとうございました。
交通指導員の方々、通学見守り隊の方々、駐在所、地域の皆様ありがとうございました。
学校周辺や通学路の除雪に直接当たった業者の方々、市役所や地域振興局の方々m大変お世話になりました。
お陰様で、子どもたちは、怪我や事故なく学校に来ることができました。
幾重にもお礼を申し上げます。

本年もよろしくおねがいいたします。

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいいたします。
 昨年は、休校や行事の変更、日常生活の変化など、私たちの生活の変容を迫られる年でした。過去を振り返ると10年前は東日本大震災、その10年前は「同時多発テロ」等内外で大きな出来事が起きています。
こうした状況であればなお、地域の共同体意識を発揮して、困っている人が身近にいたら親切にする、人に愛情をもって接する、何事に対してもありがとうの感謝の気持ちをもって毎日を過ごすことが大切です。学校でも、親切、愛情、感謝をこれまで以上に大切にした教育を進め、この難局を乗り越えていきたいと存じます。
これから今年度を振り返り、次年度に向けた教育計画を立てる時期となります。
子どもたちの健やかな成長を第一に考えて計画の改善を進めていく所存です。
どうか、変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。