学校の様子
【9月8日】夏休み作品展
【9月8日】子どもたちが、夏休み中に力を注いで作り上げた作品展が9月8日まで開催されました。
ご家庭でも子どもたちの取組を見守り・指導くださり、ありがとうございました。
作品の中には、私たち教師が思いつかないような発想があり、驚きました。
調べ学習では、興味を持ったことの情報を収集し、選択して、まとめる作品は、
これからの社会に必要な力を感じました。
大切な作品は、ささやかなコメントを付けて、早めにお返しいたします。
【9月7日】自然教室保護者説明会をオンラインで行いました。
【9月7日】学習参観後に行う予定でした自然教室保護者説明会をオンラインで行うことにしました。
特別警戒が出て間もない準備期間でしたが、保護者の皆様にご理解をいただき、開催することができました。
参加された保護者の皆様からの質疑応答も行い、オンラインでの説明会が可能であることが分かりました。
北条小学校の理解ある保護者の皆様のおかげと感謝いたします。
この日は、この自然教室説明会の他、時間をずらして学校保健委員会、小学校校長会と3つのオンライン会合が行われました。
【9月7日】学校保健委員会をオンラインで実施します
【9月7日】学校保健委員会をオンラインで実施しました。
テーマ 「メディアリテラシーを高めるために」
講 師 上越教育大学 清水 雅之 教授
新潟県特別警報の発令を受けて、オンラインで行うことになりました。子どもたちは、学校でオンライン授業を受けます。
参加申し込みをされた保護者の方々にできるだけ参加していただきたいと考え、家庭等でオンライン参加いただくことができるようにしました。
学校に一人一台端末が導入されました。当然のことですが、端末を配付しただけでは、子どもたちの心も学力も育ちません。言葉の力、情報を処理能力、人間関係づくり等が伴って初めて、機器が有効になります。
今回は、情報を伝えるメディアを使う際の心構えを上越教育大学の清水先生から学びます。
【9月7日】「ひかり米」いよいよ収穫
5月に子どもたちが植えた苗もすっかり黄金色に穂を実らせました。6日(月)雨天のため翌日7日に、稲刈りを行いました。汗を流し稲刈り活動に取り組み、みんなで収穫する喜びを分かち合いました。この度は感染症に関わる特別警報を受け、保護者の皆様の参加は見合わせました。活動の様子については、またの機会でお知らせしたいと思います。
【6月17日(木)】合唱指導者講習会がありました。
【6月17日】に、北条中学校を会場に合唱指導指導者講習会がありました。市内の小中学校の先生が集まり、合唱の指導の仕方を研修しました。当校の4年生が、モデルになり、合唱指導を受ける様子を見ながら研修しました。
はじめに、全員で歌って、はじめは、真ん中にいた4人の子をモデルにしながら、指導が始まりました。他の子どもたちも、身近なお手本があるので安心し、次第に全員が大きな声で歌えるようになりました。
4年生は、指導者の先生の問いにどの子もしっかりと答えていました。合唱が上達していく姿はもちろんですが、これまでの学習を通じて、自分の考えや感想をきちんと言える子どもに育っていることがとても嬉しかったです。