学校の様子
アジサイロードの整備作業をしました
【7月21日】北条小学校、北条小学校、地域の老人会のみなさまのご協力を得て、校舎前のアジサイロードの整備作業を行いました。北条コミセンのご協力で、地域の交通安全指導者の方からも参加していただき、安心して作業ができました。
6月中旬から約ひと月、美しい彩り出見を楽しませてくれたアジサイロードです。
心配された雨が振らぬ合間に、朝の1時間ほど、みんなで汗を流しました。
開会式では、小島老人会の若月さんがアジサイロードができた経緯をお話しくださいました。今から30年ほど前に、イボ山の環境保全として植えたアジサイを植えたそうです。イボ山のアジサイを是非学校の象徴として植えてほしいという願いからアジサイロードが生まれたそうです。
友達と力を合わせ、小中学生で力を合わせ、地域の大人と子どもが力を合わせて作業に取り組み、アジサイロードは、すっきりと警官を変えました。
この作業のおかげで、来年もきっと美しい花の道で、私たちの身を楽しませてくれることでしょう。
大なわ大会での6年生のがんばり
【7月9日(木)】に大なわ大会を行いました。
縦割りのお日さま班で大なわの8の字跳びを跳びます。
今年度は、新型コロナウィルス対応として広い中学校の体育館を借りて行いました。
勝負の2分間が始まると、どの子も真剣な顔つきで行っていました。
これまでの練習では、高学年がリードして行ってきました。
「高学年としてリードするためには、どう行動すればよいか。」と、子どもたちに投げかけながら練習を続けてきました。
順調に跳べることもあれば、思うようにいかないところもあり、
それぞれがリーダーとして悩むこともあったと思います。
どんな状況であれ、最後までチームのために頑張っている姿が見られてよかったです。
大会後には、作文を書きました。
その中では、「この経験を、運動会につなげたい」と意気込みも見られました。
新型コロナ対策をしながら、全校での活動では、リーダーとして頑張っていけるよう、これからも支援していきます。
2年生 ジャガイモの収穫をしました
【7月13日】にジャガイモの収穫をしました。
子どもたちは、「大きいの見つけたよ」「まだあったよ」など
見つけては嬉しそうに報告し合って作業を行っていました。
ジャガイモを持ち帰った子どもたちは、「おいしく食べたよ」と、人それぞれ、いろいろな食べ方で食べた感想を話していました。
自分たちで育てた野菜を、収穫して食べる喜びを感じてもいたいです。
1年生 学級の「係活動」をがんばっています
6月の下旬から始めた、係活動。7月からは頑張りカードを取り入れ、毎日責任をもって自分の仕事に取り組んでいます。どの係の子も、担任が声をかけるまでもなく、自分から仕事にとりかかることができ、感心しています。夏休み前まで、このメンバーで行う予定です
3年生 長澤先生 ジェシー先生 ありがとうございました
【7月10日】に長澤先生の3回目の指導をしていただきました。6月12日(金)から毎週金曜日にお越しいただき、
3年生の子供達に筆の持ち方や筆の運び方の基本などを
丁寧に優しく教えてくださった長澤麗華先生との
最後の授業が7月10日(金)にありました。
長澤先生のご指導のおかげで子供達もみるみる上達し、
長澤先生からは「みんなセンスがありますね。」と
嬉しいお言葉をいただきました。
これからも、長澤先生から教えていただいた基本を忘れず、
美しい文字を書けるよう子供達とともに頑張っていきます。
【7月16日】外国語活動の時間に英語の指導をしてくださっていたALTのジェシー先生とも、7月16日(木)が最後の授業となりました。
毎回子供達が楽しく学べるように、授業の内容を工夫し、明るく穏やかに指導してくださったジェシー先生。
子供達もそんなジェシー先生のことが大好きで、外国語活動の時間を楽しみにしていました。
そんなジェシー先生へ3年生は、ローマ字でメッセージを書き、
プレゼントしました。
ジェシー先生もとても喜んでくれました。
ジェシー先生に会えなくなってしまうのは寂しいですが、新たな地での今後のジェシー先生のご活躍をみんなで応援しています。