槇原小改修工事の記録
<改修工事記録> 5月23日(月)
3年教室の横のなかよし1教室に見慣れないマシンが動いていました。
子どもたちも「わー、楽しそう」「僕も乗りたい」と興味津々です。
これは床の表面を削る機械です。削った後は真っ白!新築みたいです。
削りながら、そのごみを集める袋がついています。
外壁も塗装作業が進んでいます。写真の左壁は作業完了、右の柱は未改修です。
中庭に大量の木材が・・・何か見覚えがあります。
「まさか」と思って3階の家庭科室に行ってみると・・・。
家庭科室がすっかり様変わり!流し台、ガス台がすべて撤去されていました。
家庭科室は、新しいシンクなどが入り、ピカピカになる予定です!
<改修工事記録> 5月16日(月)
少人数教室の工事が始まりました(写真は電気工事)。
照明はLEDになるそうです。
廊下の窓を覆うシートです。
塗料がたくさんついています。シートをする意味がよく分かりました。
<改修工事記録> 5月12日(木)
外壁の塗装が本格的に始まりました。
塗料の缶、塗料をかき混ぜる機器、塗料を上まで吸い上げる機器などが並んでいます。
ここが2階、3階へ上る入口です。壁が真っ白に塗られているのが分かります。
<改修工事記録> 5月9日(月)
音楽室の改修が進んでいます。棚も真っ白、天井も真っ白です。
そして、廊下の窓はシートで覆われました。(外壁塗装のため)
窓が開く所はしっかり開けて換気をします!
<改修工事記録> 4月23日(土)
今日は土曜日でしたが、授業参観、PTA総会、学年懇談会をしました。
懇談会等の実施を見合わせる学校もある中、感染状況が現在落ち着いている槇原小は実施することができました。
そして、懇談会後…。
主に1,2年生の保護者の皆様から、引っ越し作業を手伝っていただきました!
(その他の学年の保護者の皆様もありがとうございました!)
来週火曜日から2年生が2階の元の教室に戻ります。
始業式からこれまでの間、2年生が居た教室が、今度は1年生教室になります。
そのため、2年教室を空にし、そこに1年生の机・椅子・物品を入れる作業をしていただきました。
1,2年生の子どもたちにはできないことをお家の人からやっていただきました。
感謝、感謝です。おかげさまで、来週から新しい教室で、勉強を頑張れそうですね。
<改修工事記録> 4月22日(金)
工事に伴い、学校では2,3週間に1回、引越し作業が行われています。
今日は、3階の引越し作業の予定だったのですが、放課後、全職員が研修で不在になることになり、困っていたのです。
そこで急遽、建設会社の皆さん(しかも若者たち)、市役所の建築住宅課、総務課の皆さんが手伝いに来てくださいました。救世主です。そして、いざ始まると、その作業の早いのなんの・・・2時間足らずで1日の分(だけでなく次回の分も)を終わらせてくださいました。
感謝、感謝です!ありがとうございました。
(子どもたちは、それに気付かず、授業を頑張っていましたよ)
↓家庭科室に運び込まれる音楽室の楽器たち
↓家庭科室の棚から出される食器たち
↓理科室に運び込まれた家庭科室の食器たち。
しばらくの間、理科は各教室で、家庭科は図工室で行います。
<改修工事記録> 4月19日(火)
建築住宅課、総務課の皆さんで現場の検査をしてくださいました。
(左は2年教室、右はコンピュータルームです)
今のところ、問題なしです!ありがとうございます。
瑞穂中側の道路から見た槇原小です。左が体育館、右が校舎です。
中央の増築棟だけ残し、すっぽり覆われているのがよく分かりますね。
<改修工事記録> 4月13日(水)
今日は、学校の様子を紹介します。
①図工室 糸のこが収納できる棚です
②玄関スロープ グレーの部分が補修した箇所です(この後、塗装)
③ことばの教室(元のスタジオ)
・今年度、槇原小に新しくできる通級の教室です
・他の学校からも子どもたちが学習に来ます(5月から開始)
④外壁の工事をされている皆さん ありがとうございます!
<改修工事記録> 4月12日(火)
学校内の風景です。
床がキレイになった児童会室
足場が組まれた3階の廊下
新しい教室はまずは2年生が使います。
(2年生教室は現在工事中)
ロッカーは夏までレンタルして使います。
<改修工事記録> 4月11日(月)
現在、2年生教室が工事中です(下は4月1日の写真)。
壁が張り替えられました。ロッカーもきれいです。
そして、今日。床がきれいになりました。
廊下の壁も真っ白に塗り直されました。
もうすぐ2年生は2階の教室に引っ越しです(今は1階で生活しています)。
<改修工事記録> 3月29日(火)
春休みに入り、工事はどんどん進みます。学校は大きく様変わりをしています。
学校の外観です。まるで梱包されているみたいです。
玄関です。天井の板が外されました。
東階段です。壁をきれいに塗装しています。
コンピュータルームです。積まれているのはこれから貼られる床だそうです。
新しい教室に机と椅子が運び込まれました。
(スタートは新2年生が使う予定です)
現2年教室です。壁紙がすっかりはがされました。
放送室とスタジオです。塗料の香りが漂っています。
スタジオは新しい教室に生まれ変わります。
<改修工事記録> 3月25日(金)
PCルームの工事が進んでいます。
↓3月22日の様子 机などすべて撤去されました。
↓3月25日の様子 カーペットがすべてはがされました。
次、どうなっているのでしょうか?
<改修工事記録> 3月22日(火)
今日は消防署の立会い検査の日です。
新しい消火栓の動作確認です。
ちゃんと非常ベルが鳴りました。放水もできました。
<改修工事記録> 3月16日(水)
校舎周りが足場ですっかり覆われました。よく見ると、壁に赤と緑の色が見えます。
下の写真で分かるでしょうか?
緑は壁の剥がれが激しい所、赤は亀裂が入っている所の印だそうです。
教わってから見ると、緑と赤が至る所に見られます。直し甲斐がありますね!
<改修工事記録> 3月15日(火)
放課後、校内の工事用の仮の壁がとうとう取り外されました。(でもまだ立入禁止です)
でも、撮影のためにちょっとだけ入らせてもらいました。紹介します。
<図工室、図工準備室>とうとう独立しました!(これまでは家庭科図工室でした)
<特別支援学級>なかよし1、なかよし2の教室です
検査をしたら、物品の搬入作業をします。
<改修工事記録> 3月9日(水)
増築棟に室外機がつきました。
廊下から足場が見えるようになりました。
工事の音に耐えながら授業を頑張っています。
学校の前も作業が進んでいます。
息の合った連係プレー。無駄な動きがありません。
配膳室、フリールームもあっという間に囲われました。
<改修工事記録> 3月8日(火)
学校の外観がどんどん様変わりしていきます。
(↓北棟 2階が4,5,6年普通教室)
(↓ 南棟の増築部分)
(北棟 体育館側からの風景)
(↓ 足場の資材)
<改修工事記録> 3月7日(月)
ハイペースで足場が組み立てられています。
現在、「ふくろうの庭」の所(3年教室)まで進んでいます。
駐車場も狭くなりますが、御理解、御協力をお願いします。
<改修工事記録> 3月 2日(水)
足場がどんどん組まれていきます。ものすごい速さです。
気付いたら、大量の資材が・・・。どこから?と思ったら、空から降りてきました。
クレーンで届けられた資材がどんどん足場になっていきます。
3月中に校舎がぐるりと覆われる予定です(来週から玄関前に駐車できなくなります)。
<改修工事記録> 3月 1日(火)
増築棟の壁の下部に、コンクリートの土台が作られました。
エアコンの室外機を置く場所のようです(ドレーンが伸びています)。
中庭(体育館側)に足場がどんどん組まれていきます。作業が早い!
<改修工事記録> 2月28日(月)
いよいよ北校舎も足場が組まれます。
※今後、駐車場も徐々に狭くなります。御不便をおかけします。
以下、いただいた写真を紹介します。
①教室の外のベランダ 見上げると木の色があって、いいですね。
⓶屋根 いただいた写真でないと見られない景色ですね。
③職員室外のバルコニー きれいに仕上がりました。
④外観 安全のための外階段もついています。
(グラウンド側の足場は取り外しまでもうしばらく)
<改修工事記録> 2月21日(月)
午後から、特別に(!)工事中の校舎に「入ってみませんか?」と誘っていただきました。
かなり出来上がっていて(8割くらい?)、感動しました!
そして、たくさん写真をいただきました。紹介します(1枚ずつの説明は省略します)。
①図工室・図工準備室 ※棚がたくさん!水盤もある!(下2枚は準備室の棚です)
②なかよし教室 ※照明がないので暗く見えますが、白くてきれいな教室です。
③特別の部屋 ※ここが何の教室になるかは、まだ内緒です。
④廊下 ※水盤、手すりもつきました。北校舎がよく見えます。
<改修工事記録> 2月17日(木)
雪が降り積りました。足場の機材も真っ白です。
これは除雪ではなく、電気ケーブルを埋設しているところです。
以下、増築棟内部の写真を紹介します。
図工室の天井です。木目がばっちり見えます。
外観です。黒のアクセントがいいですね。
2階の廊下です。白くてきれいですね。
<改修工事記録> 2月14日(月)
今朝、出勤すると新しい校舎の姿が!(連休中に覆いと足場が外されました)
一階から見た増築棟
2階から見た増築棟(左側です)
3階から見た増築棟
左がテラス改修中の北校舎、右が増築棟(南校舎半分)
<改修工事記録> 2月7日(月)
この冬は、雪が降っては消えるの繰り返しです。また雪景色の中の作業です。
4人が息を合わせて資材を上に運んでいました。
テラスの仕上げのためにモルタルを塗っているところです。
<また新たに写真をいただきましたので、紹介します>
図工室の天井です
教室の天井(の内部)です
廊下の水盤が設置される場所ですね
<改修工事記録> 2月2日(水)
雪が降る寒い中、作業を進めてくださっている皆様、ありがとうございます。
<改修工事記録> 2月1日(火)
2月になりました。3月末には増築棟が完成する予定です。楽しみですね。
テラスの木枠があっという間に取り外されました。
左が養生中の写真、右が今日の写真です。
反対側から見た様子です。
この後、どうやって仕上げ作業をするのでしょう?
<改修工事記録> 1月28日(金)
テラスが固まったらお知らせを・・・と伝えましたが、1日でカチカチに固まりました。
増築棟の横では、ブルーシートを屋根にして、外で作業をしていました。
板を小さく切断しているようです。どの部分に使う材料なのでしょうか?
以下、増築棟内部の写真です(現在はさらに様変わりしていると思いますが)。
廊下の水盤・・・だと思います。
廊下の様子。壁に断熱材が詰まっています。
教室から外に出る「ベランダ部分」。ここにも木が使われていますね。
<改修工事記録> 1月27日(木)
テラスのコンクリート打設作業がありました。
授業から戻ってくるとすでにコンクリートが流し込まれていました。
すでに重機が撤収するところでした。テラスが固まったらまた報告します。
<改修工事記録> 1月26日(水)
職員室脇のテラスです。木枠がきれいに組まれています。
今週末にコンクリートを流すそうです。
そして、放課後。大きな動きがありました。
電気配線の作業の関係で、南棟2階の仮壁が一時的に取り外されました。
2階に長い廊下が登場しました。2年生が大喜びしそう・・・が、また閉まりました。
<新築部分から2年生教室方向を見た風景>
<トイレから増築棟方面を見た風景>
<改修工事記録> 1月21日(金)
木の枠が取り付けられました。テラスを作るため、この後コンクリートを流し込みます。
以下、増築棟の内部の写真紹介です。
教室から外に出た「ベランダ部分」です。
廊下部分です。木がたくさん見えていいですね。
<改修工事記録> 1月17日(月)
雪が消えたな(ホッ)と思っていたら、しんしんと降ってきました。
子どもたちは喜んでいます。
職員室のテラスに鉄骨が敷かれました。よく見ると、階段状になっています。
木枠もあるので、この後コンクリートを流し込む作業になると思います。
以下、いただいた写真を紹介します(覆われたシートの内部)。
木目の見える天井、素敵ですね!
壁の骨組。これからしっかりした壁になるんですね。
<改修工事記録> 1月14日(金)
雪が降る中での作業、お疲れ様です。テラスの端の水盤の場所にコンクリートを入れ、均しています。
経年のために隙間が結構ありましたが、きれいに埋まりました。
<改修工事記録> 1月13日(木)特別版
特別版です。いただいた写真の中に、学校職員では絶対に撮れない写真がありましたので紹介します。
なお、撮影日は令和3年11月25日です。
この木質パネルは「CLT」というのだそうです。
県では県産材の利用拡大に向けてCLTの普及に取り組んでいるのだそうです。
クレーンでこのような作業が行われていたことがよく分かりました。
<改修工事記録> 1月13日(木)
外からは見えませんが、中では増築棟の工事が着々と進んでいます。
「中が見たいなぁ」と言っていたら、何と、建築の方が写真をたくさん撮ってきてくださいました!
これから紹介していきます。(もったいないので小出しで)
壁ができて随分教室らしくなってきました。
廊下も長くなりそうです。(走らないように注意しないと!)
<改修工事記録> 1月7日(金)
今日もテラス撤去工事です。
コンクリートを砕き、鉄骨を切断し、がれきを運ぶ・・・本当に無駄な動きがない、手際のよさです。
北棟のテラスがなくなってスッキリしました。
子どもたちが見たら、驚くと思います(気付かないかもしれません)。
<改修工事記録> 1月6日(木)
雪のある新年となりました。でも去年よりずーっと少ないです。
昨日、今日と職員室は大音量&大震動で耳栓が必要なくらいです。
重機でテラスを解体しています。とがったアームの先でコンクリートを砕いていきます。とにかくすごい音です!!
子どもたちが来る前に作業を終えようと頑張ってくださっています。
<改修工事記録> 1月4日(火)
職員室内の総合盤を新しいものに入れ替えました。
大きな冷蔵庫が壁に埋め込まれているかのようです。
順に、取り外しているところ、途中、完成(一部まだ)です。
今年も安全に工事が進みますように。
と、廊下を歩いていて発見しました。消火栓表示灯がすごく明るいのです。
丸く出っ張っていたものが、フラットになりました(校内すべて)。
子どもたちは学校に来て、気付くかな?
<改修工事記録> 12月22日(水)
中庭にエアコンの室外機が並びました。職員室脇のテラス撤去作業に備えて外されました。
学校は明日から冬休みです。が、休み中も工事は続きます。ありがとうございます。
<改修工事記録> 12月16日(木)
みぞれ交じりの雨が降りました。
毎日、学校のいろいろな所で作業をしてくださっています。
よく見ると、増築棟にサッシが取り付けられていました!
<改修工事記録> 12月13日(月)
北日本に「この冬一番の寒波」が襲来し、とても寒い日でした。
それでも工事は計画通り進んでいます。ありがとうございます。
今回の改修工事で受水槽も交換です。
子どもたちがいない冬休み中、校舎のいろいろな所で作業が進みます。
<改修工事記録> 12月 6日(月)
着々と進んでいます。斜めになった屋根の部分が見えます。
薄暗い中では、大きなライトが光っています。
<改修工事記録> 11月30日(火)
最近は、あられやみぞれが降りましたが、今日はいい天気です。
久しぶりに新築棟をのぞいてみました。
柱がしっかりと立ち上がっていました。
見上げると、天井(2階の床?)もできていました。
外からは見えにくいですが、作業は着々と進んでいます。
<改修工事記録> 11月29日(月)
体育館トイレ、完成しました!いよいよ今日から使用可能です。
念願の多機能トイレです。手をかざすと水が流れます。
早朝、3階からの景色です。作業が進んでいるのが分かります。
(奥に見えるのが瑞穂中学校です)
<改修工事記録> 11月19日(金)
クレーン車が巨大な板を運び込んでいました。どうやら床のようです。
外から内部が少し見えました。ちょっと教室っぽくなっていました。
体育館では、工事用の覆いが外れ、男子・女子の更衣室が姿を現しました。
体育館トイレも覆いが取り除かれ、真っ白なきれいなスペースが現れました。
もうすぐ使えます。楽しみですね。
<改修工事記録> 11月17日(水)
またクレーン車がやってきました。今回は囲いから吊り出しています。
囲いの内側に組んであった足場を解体し、出していました。
<改修工事記録> 11月16日(火)
何が変わったかよく分かりませんね。でも太い梁が見えます。
体育館トイレを特別に見せていただきました。
多目的トイレができていました(まだカバーがかかっています)。
お披露目までもう少しです。
<改修工事記録> 11月11日(木)
太い柱や梁がすべて取り付けられたようです。
一度中に入ってよく見てみたいです。
<改修工事記録> 11月8日(月)
すっかりシートで覆われました。中の様子はよく見えなくなりました。
写真は南棟踊り場から撮りました。
シートの内部:太い木の柱、梁が見えます(写真左)。
足場と壁の間に見えるのが柱です(写真右)。
土曜日、日曜日も作業が進んでいます。ありがとうございます。
<改修工事記録> 11月4日(木)
資材が次から次へと運ばれてきます。今回は巨大な柱です。
①今回の主役の重機はクレーン車です。
②まさかと思ったら、その柱を吊り上げて
③ぐんぐん高く上げて
④足場の真ん中に下ろしていきます。
⑤そして、土台に設置!
微調整しながらの神経をつかう作業です。
<改修工事記録> 11月2日(火)
足場がほぼできたようです。4階建ての回路のようです。
体育館トイレです。壁も床も天井も貼られていました。
グラウンドに行ってみました(現在は遠回りしないと行けません)。
敷地が狭くて、足場がフェンスから飛び出しています(安全対策は万全です)。
現在のグラウンドです。箱のようにコンパクトに仕切られています。
その中でも子どもたちは元気に遊んでいます。天気がいい日が多いといいですね。
<改修工事記録> 11月1日(月)
朝の風景です。ここまで足場が立ち上がっているとは・・・びっくりです。
まだ未完成ですが、朝日に映えてそびえたっていて、完成したかのようです。
足場が完成したら、いよいよ建物の工事が始まります!
<改修工事記録> 10月29日(金)
朝の風景です。昨日の夕方、運ばれていたのは「足場」になる資材です。
枠が外されてきれいな基礎が現れました。奥に見えるのは、ベランダ部の壁です。
<改修工事記録> 10月28日(木)
新築棟の基礎がすっかりできあがりました。きれいに固まっています。
この後、周りの型枠が外されます。
17時を過ぎても、暗い中、明かりをつけて作業が続けられていました。ありがとうございます。
資材が大量に運ばれています。
<改修工事記録> 10月26日(火)
体育館トイレです。壁もしっかり出来上がり、一つ一つの部屋になりました。
便器が設置されないので、まだトイレには見えませんね。
<改修工事記録> 10月19日(火)
断熱ボードが敷き詰められ、その上が鉄骨で覆われました。
去年、プレハブ棟には断熱材がなかったので、冬は底冷えで朝はいつも室温1~2℃でした。
新校舎はその心配はなさそうですね。
大勢の皆さんで、周りに木枠を取り付けています。
・・・ということは、この上からコンクリートが流されるのでしょうか。
<改修工事記録> 10月18日(月)
<体育館トイレ>
新たな壁を作る準備が進んでいました。
手前が多目的トイレ、奥が更衣室・・・と言ってもまだよく分からないですね。
<南棟新校舎>
基礎の埋め戻しが終わり、その上をコンクリートで平らに固めました(土曜日の作業)。
今日は、そのコンクリートの上に断熱材を敷き詰めています。
現場の脇には大量の断熱ボードがあり、幅の長さを測って切断し、敷き詰められていました。
断熱材がピッタリと基礎の枠に敷き詰められると、上から格子状の鉄骨で覆われていました。
見るたびに変化していきます。工事は着々と進められています。
<改修工事記録> 10月15日(金)
今朝、見ると、かなりの部分が埋まっていました。でも手前はどうするの?・・・と思っていたら・・・。
新しい重機(ユンボ)がやってきました。一時的にフェンスを外して通路が作られたのです。
奥のショベルカーから送られた土砂を受け取って手前を埋める・・・謎が解けました。
2台の重機が協力して仕事をする姿、子どもたちにも教えたいです。
<改修工事記録> 10月14日(木)
クレーン車からショベルカーにバトンタッチです。基礎を埋める作業が始まりました。
次に、コンクリートが防水シートで覆われました。基礎がどんどん埋め戻されていきます。
奥(写真では手前)の方までショベルカーのアームが届くのかな?どうやって土を埋めるのかな?
気になります。
<改修工事記録> 10月13日(水)
一日中雨降りでしたが、基礎の型枠を外す作業が行われていました。
たくさんの人が協力して作業をしていました。ありがとうございます。
雨が上がった翌朝、きれいな土台が見られました。土に埋められるがもったいないくらいきれいです。
<改修工事記録> 10月12日(火)
今日から後期スタートです。子どもが登校し、学校がにぎやかです。
今日はクレーン車が登場です。解体した足場の資材を釣り上げて運んでいます。
あっという間に足場がなくなっていきます。新しい基礎が姿を現しました。
先日、流し込んだコンクリートがしっかり固まっていました。
雨の中の作業、ありがとうございます。
<改修工事記録> 10月11日(月)
今日は学校が「秋休み」でお休みです。子どもたちがいなくてとても静かです。工事の音だけ、聞こえています。
体育館トイレの様子です。すっかり様変わりしていました(9/28の写真と見比べるとよく分かります)。
ピカピカの壁です。「ホテルみたいでカッコいいですね!」と言ったら、
「この壁の上をシートで覆うんですよ」と笑われました。なるほど…。
床にいくつも円い穴が開いていました。ここを「管」が通るんですね。
<改修工事記録> 10月7日(木)
中庭にまた重機が登場しました。コンクリートを流し込む重機です。
それにしても長いアーム、長いホースです。
よく見ると、コンクリートを補充するミキサー車が2台並んでいました。
「コンクリートは2台分も使うんですか?」と聞いたら、
「いや、およそ16台分です」と笑われました。
そう言われてみれば、今日は学校にミキサー車が出たり入ったりしています。
型枠で囲まれた基礎の部分に、コンクリートをどんどん流し込んでいきます。
今日一日でこの作業を終わらせるのだそうです。
<改修工事記録> 10月5日(火)
体育館トイレでは、電気工事が進んでいました。
工事中なので、配線がまだむき出し状態です。電気の線が入り組んでいる様子が分かります。
「完成すると見えなくなる部分」のお仕事も、大事ですね。
<改修工事記録> 10月4日(木)
中庭の足場がずっと前から気になっていましたが、今朝、そっと上らせていただきました。
木枠がしっかり組まれていました。コンクリートを流し込む準備ができていました。
この木枠の高さがほぼ床、廊下の高さになるのだそうです。
子どもが乗ったら・・・きっと、いや、絶対に喜びます。
<改修工事記録> 9月30日(木)
今日は、中庭がこんな風景になっていました。
でも、今まで工事を見てきたので、この板が何かはもう分かります。基礎を囲む「木枠」です。
子どもたちは「これ、廊下ですか?」「きっと壁だよ!」なんて言っていました(笑)
木枠で囲まれた杭や鉄骨にコンクリートを流し込んで、強固な基礎にするのですね。
築山(奥の左に草が生えている場所)の隣に巨大な土の山があります。
(北校舎で過ごす3~6年生のほとんどはその存在に気付きません)
これは、手前にある基礎を掘ったときの土砂で、基礎を埋め戻す際にまた利用します。
<改修工事記録> 9月28日(火)
普段、ほとんど見られない体育館トイレの中の様子を見せていただきました。
あまりの様変わりに驚きました。
壁でふさがれているのは更衣室の入り口だったスペースです。
次に見るときにはどうなっているのでしょうか。
<改修工事記録> 9月27日(月)
クレーン車がやってきました。上が見えないほどの高さです。
鉄骨が複雑に入り組んでいます。これらが新校舎の基礎になるんですね。
<改修工事記録> 9月22日(水)
朝の風景です。巨大な「迷路のアトラクション」のような足場です。
杭と鉄骨を溶接しているところです。子どもたちは夢中で火花を見ていました。
<改修工事記録> 9月21日(火)
朝の写真です。
すっかりコンクリートで固められていました。
そして、午後…。
すっかり足場が組まれていました。作業の早さ、手際の良さにびっくりです!
「いよいよ校舎が建つ」という実感がわいてきました。
<改修工事記録> 9月17日(金)
子どもたちの下校時、新たな重機が登場しました。
みんな長いアームを見ながら帰っています。前を見て!
生コンがミキサー車からホースの車へと流し込まれていきます。
ホースは体育館トイレの窓へと…。
中ではこんな感じでコンクリートが敷かれていました。
その後。
この重機は中庭に登場しました。そして…。
木枠に生コンが勢いよく流し込まれていきます。
それを手早く平らにならしていきます。
この後、暗くなっても作業は続きました。お疲れ様です。
<改修工事記録> 9月15日(水)
体育館トイレの中を撮らせていただきました。
右の写真の切り取られた窓の奥が、体育館の壁の裏側になります。
南棟の基礎工事です。杭の周りに木枠が組まれ、砕石が敷かれました。
その作業と同時進行で、電気ケーブルを通す穴が掘られていました。
<改修工事記録> 9月14日(火)
ショベルカーで土をどんどん掘っていきます。まるで遺跡発掘現場のようです。
杭の頭がたくさん出てきました。杭の中はまだ空洞です。
木枠が準備されました。子どもは「でっかい跳び箱だ」と言っていました。
<改修工事記録> 9月13日(月)
先週、杭打ちの作業が終わり、今週から新しい作業が始まりました。
杭を打った所を深さ1mくらい掘削しています。重機もショベルカーに代わりました。
打ち込んだ杭を避けながら穴を掘る・・・ショベルカーを思いのままに操る・・・職人技です!
今後、杭の周りに砕石を敷き、コンクリートを流し込むのだそうです。
<改修工事記録> 9月7日(火)
中庭のど真ん中で杭打ち作業です。地中深く、ぐんぐん入っていきます。
中には入れませんので、体育館トイレの様子を外から撮らせてもらいました。
もはやトイレの面影はありません。大きな変貌を遂げそうです。楽しみですね。
(ビフォア(工事前)の写真を撮っておけばよかった・・・と反省)
<改修工事記録> 9月3日(金)
今週から体育館トイレの大改修工事が本格的に始まりました。
内壁や水盤を撤去して新たに「多目的トイレ」を作ります。一般トイレもきれいになります。
2枚目の写真、職人さんがドリルで壁を削っているのが見えますか?
画面からは伝わりませんが、とにかくすごい音です。体育ではマイク等を使って指示を出しています。
<改修工事記録> 9月2日(木)
どんどん杭が埋め込まれていきます。学校の中庭に大きな恐竜が2頭いるみたいです。
バチバチっと火花が散る溶接作業に子どもたちは興味津々です。
<改修工事記録> 9月1日(水)
槇原小は月曜日が振替休業日でした。今週になり、新たな重機が出現しました。
杭打ちの作業を見学しました。この重機は杭を地下に埋め込む際に使う重機でした。
左:杭がどんどん入っていく 右:打ち込まれた杭
どうやって杭を地下深く(17m)まで埋めていくのでしょうか?
ワイヤーで杭を引っかけ持ち上げる
持ち上げながら先を重機の穴の部分に合わせる
入ったら、杭をひねって連結させる
先程埋めた杭の先と持ち上げた杭の先をつなげる(溶接) なるほど!
裏手にこんなにたくさん準備されていました。強固な校舎にするための大事な作業なんですね。
<改修工事記録> 8月27日(木)
最近、学校のいろいろな所に何かの印(?)がたくさん増えました。
子どもの落書きではなく、工事の大事な「目印」です。消してはいけません。
昨日の測量の後につけたのでしょうか?来週から新校舎の基礎の杭打ちが始まるそうです。
<改修工事記録> 8月26日(木)
新トイレがとうとう使えるようになりました。「自動的に明るくなる!」「水が勝手に出た!」と大喜びです。
プレハブ棟跡地で測量の作業をしていました。「あれは何やってるんだろう?」と子どもたちも不思議そうに見ていました。
<改修工事記録> 8月24日(火)
学校が始まりました。この日のために新しいトイレの準備を進めてきていただきましたが、
思わぬトラブルがあり、新トイレが使えなくなってしまいました。
明日こそ、使えるといいな・・・。
<改修工事記録> 8月23日(月)
いよいよ明日から学校が始まります。
そして、南棟トイレ(主に1,2年生が使う)が完成しました!
ピカピカのトイレです。和式から洋式に変わりました。
子どもたちにも早く使ってもらいたいです。
そして、いつまでもきれいに使いましょうね!
<改修工事記録> 8月20日(金)
長雨が落ち着き、あの暑さが戻ってきました。
粉々になった壁をきれいに片づけていただきました。がれきを片付けるのも重機を使います。
きれいに壁がなくなりました。開放感いっぱいです。
もうすぐ南棟トイレ(1,2階)が完成します。楽しみです。
<改修工事記録> 8月19日(木)
職員室脇の壁を撤去しています。
「バキバキ」と砕く音が響きます。すごい迫力です。
<改修工事記録> 8月18日(水)
お盆明けです。大雨の被害もなく、ホッとしています。しばらく見ないうちに随分様変わりしていました。
西階段の工事が終わり、2,3階が無事開通しました。
南棟の1、2階のトイレがとてもきれいになっていました(まだ空っぽですが)。
南棟に新たに足場ができていました。これから2階の壁を開けるのだそうです。
北棟職員室壁にも足場が組まれました。そして、奥にあったブランコが撤去されていました。
<改修工事記録> 8月10日(火)
3連休明けの学校の様子です。
東側階段の工事が終わりました。次は西側です。あっという間に仮囲いができていました。
2ー3階踊り場から見たプレハブ棟の跡地です。スッキリしました。
<改修工事記録> 8月5日(木)
土台部分も撤去され、本当に何もなくなりました。
接続部分(渡り廊下)だけが残っています。
<改修工事記録> 8月4日(水)
<朝の様子です>
足場も土台もきれいになくなりました・・・あっという間でした。
職員室から瑞穂中学校がとても近くに見えます。 (新校舎ができるとまた見えなくなります)
<改修工事記録> 8月3日(水)
連日、熱中症警戒アラートが発令されています。お仕事ありがとうございます。
体育館では、ステージ上の照明を取り換えています。
工事で出るごみは、しっかり分別されています。子どもたちにも教えたいです。
プレハブ棟では、床をはがしています。
そして午後・・・
覆いが外され、床がなくなりました。職員室はまぶしいくらい日当たり良好?です。
<改修工事記録> 8月2日(火)
いよいよ解体です。豪快な音が響いています。迫力満点です。子どもたちにも見せたいです!(録画しました)
そして夕方・・・
野外の舞台のようになりました・・・が、この土台も撤去します。
<改修工事記録> 7月30日(金)
解体作業がどんどん進むにつれ、職員室の日当たりもどんどんよくなります。
作業で出る大量の「ごみ」をきれいに片付けながら進めているので、とてもきれいです。
屋根もきれいにはがされ、本当に骨だけになりました。来週、いよいよ解体です。
<改修工事記録> 7月29日(木)
朝、工事の前に写真を撮らせてもらいました。
そして夕方・・・
<改修工事記録> 7月28日(水)
プレハブ棟の解体工事が進んでいます。
<改修工事記録> 7月27日(火)
東階段入口と南棟トイレ入口に「仕切り」ができていました。中では着々と工事が進んでいます。
<改修工事記録> 7月26日(月)
子どもたちがいない夏休みの学校、今週から、本格的に作業が始まりました。
<改修工事記録> 7月21日(水)
あっという間に足場が完成し、周りをぐるりと覆われました。
後は解体を待つだけです。
<改修工事記録> 7月20日(火)
いよいよプレハブ棟の解体工事が始まりました。それにしても暑い!
<改修工事記録> 7月16日(金)
南側校舎の周りがすっきりしました。来週からプレハブ棟の解体が始まります。
<改修工事記録> 7月14日(水)
重い石像を地下倉庫に運び入れました。
石像の台座には「昭和13年11月吉日 西中通尋常小学校出身 初志貫徹 會」と刻んでありました。
屋内に入ったら、金次郎さんの背中の積み荷が取れました。
金次郎さん、80年以上という長い間、お疲れ様でした。
<改修工事記録> 7月13日(火)
木を切り、根を取り、平らにしています。
雨が上がり、暑くなりましたが、工事はどんどん進んでいます。