令和6年度末をもって転退職する教職員の離任式を実施しました。今年度は6名の教職員が転退職することになりました。これまでの御尽力に感謝いたします。新天地でも御活躍をお祈りしております。
3月24日(月)、本日をもって令和6年度の授業を終了しました。1年生と2年生の代表生徒が、今年度を振り返り、次年度に向けた抱負を堂々と発表しました。次年度も大いに期待できます。
12日(水)、大雪のため延期されていた被爆体験伝承講話を実施しました。修学旅行で広島を訪れる前に実施する予定でしたが、広島平和記念公園や資料館を見学したからこそ、心に深く染み入るものもありました。 講師は、広島平和文化センターが委嘱する伝承者です。広島で被爆体験者のお話を聞いて、深く心に刺さったそうです。その後、何度も広島に通い勉強し、研修を受け伝承者に認定され、この活動に取り組んでられるとのことでした。若い世代が語り継いでいることに、私たちにも何かできることはないかと考えさせられました。生徒たちは、広島での見学を思い起こしながら、真剣に話を聞き、質問も積極的にしていました。
7日(金)、第30回卒業証書授与式を挙行しました。たくさんの地域、保護者の方々から御参列いただき、卒業生の門出を祝福していただきました。たくさんの方々の思いをうけて、卒業生たちはそれぞれの一歩を踏み出しました。これまで御支援いただいた皆様に御礼申し上げます。
3月6日(木)、今日は午前に卒業式予行練習を行い、午後からは会場設営をしました。1年生は、校舎内の清掃と控え室の設営を、2年生は体育館の式場づくりを中心に心を込めて行いました。
3月3日(月)、同窓会長様をお迎えし、同窓会入会式を実施しました。会長様からは、「お互いのつながりを一層深め、母校の発展に寄与する存在に」とのお話がありました。3年生は、いよいよ「卒業」を実感してきたのではないでしょうか。
2月28日(金)、卒業を間近に控えた3年生が、愛校活動として校舎の清掃・整美活動を行いました。一番過ごした教室から、多目的スペース、廊下、階段、玄関など、心を込めて清掃・整美しました。後輩たちが気持ちよく過ごせるように丁寧に作業に励んでいました。
修学旅行3日目 いよいよ最終日になりました。今日は、まず全員で世界遺産の清水寺に行きました。ここではクラス写真を撮りました。その後は自由行動となり、音羽の滝で願いごとをしたり、参道で買い物をしたりして楽しみました。次は、三十三間堂に行きました。千体の観音様に圧倒され、神秘的な気持ちになりました。そして、京都駅からサンダーバード、北陸新幹線と乗り継ぎ、帰校しました。
修学旅行2日目広島から京都に移動し、京都市内で1日タクシー研修を行いました。ホテルに帰着後は、体験学習としてマグカップや湯飲みへの絵付け、念珠づくりを行いました。京都市内は、とても良い天気に恵まれ、楽しく充実した研修を行うことがでいました。
修学旅行1日目北陸新幹線からサンダーバード、山陽新幹線と乗り継ぎ、広島に到着。広島平和公園にて、貞子像に千羽鶴を献納し、原爆ドームや原爆資料館を見学しました。その後、広島風お好み焼きをいただきホテルに向かいました。ホテルでは、ピースワークショップを行い、平和について自分事として考えました。
2月21日(金)新生徒会にが中心となって、「三年生を送る会」を行いました。全校レクは、縦割り班で協力し、校舎中に隠されたパズルのピースを探し出し、速く完成させるゲームでした。思い出のスライドでは、1枚1枚に反応しながら思いに浸っていました。さらに後輩からのプレゼントや恒例のくす玉割り、エール交換と和やかな時間を過ごしました。 17日(月)から、送別ウィークとして、各専門委員会が工夫して、様々な催しで感謝の気持ちを表していました。
緑成会(生徒会)が創立30周年を記念して、手形アートで校章を作成しました。生徒会本部のリードで、全校生徒一人一人が、大きな白布に手形をおしていき、校章をつくりました。作品は一階廊下に展示してあります。ご来校の際は、是非ご覧いただきたいと思います。
今年度の活動を振り返り、次年度に生かす、第2回生徒会総会を行いました。本部の活動報告では、それぞれに公約に触れ、実施できたことを報告しました。また、各委員長や部活部長、級長がそれぞれの活動報告を行いました。今年度も、新しい試みに挑戦し、実現させられたこともありました。また、課題を残し、次年度へ期待する意見もありました。令和7年度に向かって、新たなメンバーで頑張ってほしいと思います。
次期緑成会(生徒会)の本部役員と各専門委員長の委嘱式を行いました。新生徒会長から、一人一人に委嘱状を手渡しました。31年目の瑞穂中。新たな一歩を踏み出し、大いに盛り上げてほしいと思います。
2月3日・4日の2日間、今年度最後の定期テスト、後期期末テストを実施しています。3年生にとっては、中学生活最後の定期テストになります。 教室では、緊張感があり、生徒は真剣に取り組んでいました。結果だけで一喜一憂するのではなく、これまでの学習を振り返り、さらにステップアップする機会にしてほしいと思います。
今年度、地域、保護者の方々のお力もお借りして1年生を中心にGPSフラワーロード整備作業に取り組んできました。その後、この取組について、各班で追究したいことやもっと知りたこと等について追究しました。フラワーロード活動に関わってきた人の思いを知り、より良い活動になるような提案をするために、アンケートやインタビューなどの調査活動を行い自分たちのテーマに迫っていました。 今日はその発表会を行いました。聞いている人からも鋭い質問や意見が出されていました。良き伝統をより良くしたいという気持ちが伝わりました。
テーマの例・FR活動をボランティアの人や地域の人はどう思っているか・FRのモチベーションを向上させるには・綺麗なFRにするためには・効率よく作業するには など
生徒からの発案により、生活委員会で検討し提案した内容が承認されて実現した「冬の遊び」がスタートしました。瑞穂中学校では、これまで「冬の遊び」として特別なことは認められていませんでした。 生徒会で時間をかけて組織的に話し合いルールを決めて実施が実現しました。新しい試みを生徒の手で実現できたことがとても有意義であると思います。自分たちで作った決まりを守り、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
国語の授業の一環として、書き初めに取り組んでいます。その作品を教室前廊下に展示しました。1年生「輝く未来」、2年生「温故知新」、3年生「初志貫徹」を書きました。どれも力作揃いです。ご来校の際は、ぜひご覧いただきたいと思います。
緑成会(生徒会)主催の新春かるた大会を実施しました。対戦は委員会対抗トーナメント方式で、体育館に12カ所の対戦場をつくり、8つ委員会がそれぞれ各3チームに分かれて対戦、札を多く取ったチーム数で競いました。読み手が札を1枚読み上げるごとに、各所から歓声が上がり、大いに盛り上がりました。専門委員会対抗にしたことで学年間の交流も各所で見られました。決勝戦は、体育館中央に畳を敷き、全校生徒が見守る中、熱戦を繰り広げました。優勝は給食委員会でした。
勉強部(放課後学習会)をスタートしました。放課後の約40分間、学年を超えて学習する環境を提供することで意欲の向上をねらいます。また、自主学習の方法なども支援できたらと思いいています。 初日は、3年生が数学や理科、国語の課題をもって、意欲的に質問をしていました。また、友だちどおしでお互いに教え合う姿もありました。学習に関する質問がある人、家庭学習に困っている人など、勉強部を上手に活用して、自分の学習スタイルを身に付ける一助にしてほしいと思います。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 冬季休業が終わり、本日より授業を再開しました。年度のまとめの時期となりました。全クラスの教室の黒板に、学級担任の個性あふれる「明けましておめでとう」メッセージが描かれていました。 令和7年が、皆様にとって有意義で良い年になることをご祈念申し上げます。
令和6年の最後の授業日、生徒会体育委員会主催、全校クラスマッチを行いました。今年の種目はドッチボール。男女ともに、各学年1組リーグ、2組リーグで対戦を行い、各リーグ1位が決勝戦を行います。 決勝戦に進んだのは、男子1組リーグは1年、2組リーグは2年でした。女子は、1組リーグ3年、2組リーグは2年でした。決勝戦の結果、男子は(同点でジャンケン勝負により)2年2組、女子は3年1組が優勝しました。 応援の声あり、円陣有りと大盛り上がりのクラスマッチでした。
助産師さんを講師にお迎えし、性に関する学習を実施しました。今回は、生命尊重が大きなテーマです。 生命が芽生えてから、誕生するまでの過程を中心に正しい知識を身に付け、生命の尊さや大切さを学びました。心音を聞いたり、模擬妊婦体験や新生児の模型を抱いたりして、命の大切さを体験しました。 これまで、自分を育ててくれたことへの感謝の気持ちをより一層感じられた授業でした。
12月10日(火)~13日(金)までの4日間、保護者面談を実施します。3年生は三者面談をお願いします。何かとご多用のこととは存じますが,ご協力をお願いいたします。 それに伴い、この4日間の2限~4限の授業を公開します。また、美術と家庭科の授業で作成した作品を展示します。学校での学習の様子などを是非ご覧いただきたいと思います。
時間割を掲載します。都合により、変更することがあります。ご了承ください。
授業一覧 → R6PTA後期面談公開授業時間割.pdf
県アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部2組の演奏披露と激励会を実施しました。12月7日(土)、上越文化会館を会場に行われます。 演奏披露では、これまでの練習成果をしっかりと表現しており、全校生徒からは、大きな拍手が送られました。瑞穂中学校は、木琴打楽器7重奏と金管打楽器6重奏をエントリーしています。当日も、瑞穂中らしく爽やかに演奏を披露してきてほしいと思います。
令和7年度緑成会(生徒会)役員選挙立会演説会と投票を行いました。 これまで、候補者たちは、朝、昼などの選挙運動を行ってきました。自分の主張を訴えて、本日に臨みました。候補者たちは堂々と公約を述べていました。演説会後は本の物記載台、投票箱を使って投票を行いました。明日、開票結果が発表されます。 全校生徒が真剣に考えて選出した役員です。みんなで盛り上げていく気持ちを持って取り組んでほしいと思います。
中学校区の小学6年生と一緒に、絆つくり集会をを行いました。今年も地域の皆様にも参加していただきました。 第一部は、体育館で全体会を行いました。各校でこれまでの取組を紹介し合い、今後の活動の参考にしようというものです。 第2部では、縦割りのグループに分かれて、意見交換を来ないました。今年のテーマは「あだな」です。動画を視聴した後に、友だちが困っているとき、周りの雰囲気を悪くせずに、自分もターゲットにならないような神対応を考えました。 各グループで、中学生がリーダーシップを発揮して、話し合いを進めていました。最後に地域の方からお話をいただきました。 これからの学校生活に、是非生かしてもらいたいと思います。
柏崎刈羽納税表彰式が、柏崎市民プラザで行われました。瑞穂中学校からは、税についての作文で、3年生が「柏崎地区納税貯蓄組合連合会長賞 優秀」を受賞し、表彰していただきました。
今年度は、シンガーソングライターのTSUNEI様をお迎えして、PTA講演会を行いました。 TSUNEI様の講演は「夢はありますか?」の問いかけから始まり、シンガーシングライターになるまでのご経験から、苦難や周囲の支え、感動といったお話をいただきました。「大好きを大事にすること」「自信を持ってチャレンジすること」「本気でやれば、応援してくれる人が必ずいること」と3つのメッセージをいただきました。 後半のコンサートは、会場が一体となり大いに盛り上がりました。 最後に、全校で「ほらね」を合唱しお礼の気持ちを表しました。
今日(11月11日)、明日(11月12日)の2日間、後期中間テストを実施しています。先週は、学習会、質問教室、教室美化コンテストと、テストに向かう準備をしてきました。 教室を回ってみると、真剣な雰囲気が伝わってきます。今日明日の2日間は、存分にその力を発揮してほしいと思います。
来週からの中間テストをきれいな教室で受けようと、ハートフル委員会が「美化コンテスト」を企画しました。整理する観点は、あらかじめ決めて伝えておきます。ハートフル委員長の放送で、終学活後の5分間、集中的に全員で教室を整理しました。 来週のテストをきれいな教室で、集中して受けて、実力を発揮してほしいと思います。
後期中間テストを来週に控え、前期期末に引き続き、生徒会主催第2回学習会を実施しました。生徒会本部役員が中心となり、学習会を呼びかけました。今回は、3年生が自分の得意科目を明示し、その教科のブースに行って、参加した生徒の質問に答えるコーナーも設定されていました。 今回も、たくさんの生徒が参加し、和やかな雰囲気の中で学び合いの姿を見ることができました。
原子力防災訓練及び保護者引渡訓練を実施しました。県評価委員、柏崎市担当課職員の皆様からもご来校いただき、事前準備から訓練当日まで御支援いただきました。 今日は、教頭先生の避難放送後、全校生徒は体育館に避難しました。そこで、柏崎市の担当課職員の方から、原子力防災についての講義をいただきました。その後、保護者引渡訓練を実施しました。今日、保護者が来校できない生徒については、バスでの避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組んでいました。ご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。
先日、地域・保護者の皆様から、整地・耕耘していただいた花壇に、1年生が、チューリップの球根を植えました。この球根は、冬を越え、来春に花を咲かせます。今回も、みずほの子を育てる会とPTAの方々からもご協力いただきました。大変ありがとうございました。
緑成会(生徒会)が校則見直しについての臨時総会を行いました。これまで、緑成会は、生徒から校則についての意見があり、全校生徒にアンケート調査を行ったり、特設委員会を組織し話し合いを重ねてきました。そして、今日の総会で承認され、改正が実現しました。これからも、より良い学校生活を追究し、話し合いを重ね、意識を高めてほしいと思います。
26日(土)GPS整備作業を行いました。今回の作業は、前のマルチを剥がし、除草し、次にチューリップの球根を植えるために耕して、整地するところまでお願いしました。耕運機を使わず、鍬で耕す作業は、とても重労働で大変でしたが、参加していただいた皆さんは、手際よく予定した時間よりも早く終えることができました。今回も、大勢のPTAと地域の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
1年生が人間関係をさらに築くことを目的として、人間関係づくり活動を行いました。今年度も、地域から外部講師をお招きし、活動を教わりました。生徒は、プロジェクトアドベンチャー(PA)やオープンクエスチョンといった、プログラムに挑戦しながら、自然とコミュニケーションをとり、協力し合っていました。このような活動を通して、良好な人間関係を築くスキルを身に付けてほしいと思います。
記念式典に続き、午後からは、会場をアルフォーレ柏崎に移動し、記念合唱祭を実施しました。今年度は、学級、学年、全校でそれぞれ1曲ずつ歌いました。これまで、昼休みや放課後を使って練習してきました。どのクラス、学年も素晴らしい歌声を響かせ、来場された皆様から大きな拍手をいただきました。来場された皆様が、生徒の感謝の気持ちを感じていただけたなら嬉しく思います。
柏崎市長様、教育長様はじめ、たくさんのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様をお迎えし、創立30周年記念式典を実施しました。 生徒会長が、今年度の生徒会スローガン「change」に込めた思いと、これまでの取組を紹介し、感謝と決意を述べました。 市長様、教育長様から心温まるご祝辞をいただきました。 記念講演会は、地元出身のアスリートをお招きし、お話をいただきました。つい最近まで、日本記録を保持し世界で活躍された水泳選手です。自分を信じて、挑戦し続ける大切さを学ばせていただきました。 最後に、感謝の気持ちを全校合唱で表し、会場を歌声で響かせました。 たくさんの皆様に支えられて、30周年を迎えることができました。心より御礼申し上げます。引き続き、地域の生徒たちのために御支援をよろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}