子どもたちの様子
今日はクラブ活動日!!
どのクラブも元気いっぱい!みんなで楽しむぞ!
今日は、月に数回のクラブ活動の日です。
ふれあい班やクラスの友達と違ったメンバーで集まり,みんなで計画した活動にじっくり打ち込める時間です。普段接する機会の少ない先生や外部の講師の方と関わる機会でもあり,たくさんの人と交流しながら活動に取り組んでいます。
理科クラブ!
将棋・オセロ・トランプクラブ!
球技クラブ!
6月のあいさつ運動
#4年生 #めあてを決めて
4年生の子ども達が、「笑顔で、相手の目を見て、はっきりと、元気よくするあいさつ」をめあてにあいさつ運動に取り組みました。濃厚な接触を避けなければならない状況の中でも、学校のいろいろなところで気持ちがこもったあいさつを届けてくれました。
7月のあいさつ運動は3年生が取り組みます。
児童玄関
各教室
七夕集会(6/24)
#総務委員会
ふれあい班の子ども達が集まり、七夕の願い事を紹介し合ったり,ゲームをしたりして、お互いのよく知れる時間になりました。高学年の子ども達にとっては、企画運営や当日の進行をする機会になり、下学年の仲間をまとめる経験をすることもできました。
雨の日のできごと
#5年生 #委員会活動 #優しさ
砂や泥がたくさん落ちた、下校後の児童玄関で、ひとりほうき掛けをしている子がいました。「ひとりでやっているの?当番は何人かいないの?」と声を掛けると、「忘れて帰ってしまったようなんです。」と返ってきました。
出入りする場所が2つあり、いずれも広い玄関でひとり仕事に取り組んでいたその子どもに感心しながら、ほうき掛けを手伝うことにしました。
しばらく二人で砂を掃いていると、別の子が「手伝ってやるよ!」と加わりました。当番の子と下校の方面が同じで、一緒に帰るために待っていたそうです。
「大変そうだな。」と同情したり、「頑張ってね。」と励ましたりするのは割と簡単ですが、実際に行動するのは、できるようでなかなか難しいものです。手伝うことを申し出た子にも感心しました。
5年生の自分の仕事を全うする責任感と、友達を思いやる優しい行動が見られた雨の日のできごとでした。
盛り上がっています!「いいかんじ キック野球」
学校では、できるだけ「密」を避けながら学習活動を行っています。特に、子どもたちの大好きな体育は、どのように展開しようかと工夫しています。
昨年度まで取り組んできた新潟県・新潟市小学校教育研究会指定研究「体育科教育研究」での成果を生かし「どの子にとってもおもしろい体育」を工夫しています。「どの子にも」「おもしろい」がキーワードです。
3年生の体育では、今「いいかんじキック野球」で盛り上がっています。ベースボール型ゲームを、どの子にとってもどのように「おもしろく」できるかがポイントです。そして、できるだけ「密」を避ける工夫をしました。守備は○内から一歩踏み出すところまでのエリアでボールをキャッチしたらアウトです。守備を上手くすり抜けたら1塁打。ハードルに表示した「2」「3」「ホームラン」に当たったりくぐり抜けたりしたら、それぞれ2塁打、3塁打、ホームランとなります。チームの全員がキックしたらチェンジです。
女の子や野球を知らない子にとっても分かりやすく、毎回、たいへん盛り上がっています。さらに、子どもたちからルールの提案や表示ハードルの置き方の工夫があり、毎回進化しています。
このような社会状況だからこそ、「工夫すること」や「取り組み方」が必要です。これからも「どの子にとってもおもしろい」学習の田尻小モデルを開発していきます。
通常再開しました!
昨日18日(月)から、通常再開しました。子どもたちは、クラスのみんなと学習したり、学校生活を送ったりすることに、あらためて喜びを感じていました。また、学校職員は元気な子どもたちの姿に喜び、通常の学校生活の大切さをあらためて感じています。
しかし、感染拡大の予防は継続して努めてまいります。子どもたちへの手洗い・うがいの推奨、換気、職員による消毒などこれからも行っていきます。また給食では、クラスの人数が多い2年生、4年生、5年生につきましては、空き教室等を活用し、個々の間隔を確保しながら食事をしています。
子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました!
本日より、学校再開となりました。分散登校で通常とは違った雰囲気での学習となりましたが、子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました!
子どもたちは、友達や担任との再会を喜びながら学習に臨んでいました。今週一週間、久しぶりの学校生活で喜びや楽しみとともに、疲れが生じるかもしれません。
子どもたちから学校での話をたくさん聞いてあげてください。また、気になることがありましたら、担任にお声がけください。
ドキドキ…ワクワク! おうちにかえろう♪
#1年生 #1年生だけで下校
4月10日から1年生だけの下校が始まりました。徒歩やスクールバスなど方法は異なりますが,子ども達だけで集まって帰るので,緊張した子も多かったと思います。
ある地域に引率したとき,一人の女の子が「うちは赤ちゃんがいるから,おうちの人がお迎えに来られないと思う。」と話し出しました。
「女の子なりに気を遣っているのだな。すごいなあ。」と思いながら女の子と一緒に歩いていきました。運が悪いことに,途中でみぞれと強い横風が吹き付けてきました。女の子は,風に吹かれて真っ赤になった小さな両手で,一生懸命に傘を握りしめて歩いていました。
お家が近づいてきたとき,曲がり角にご家族の方の姿が見えました。女の子はそれを見付けると,たったったっと駆け寄り抱きつきました。抑え込んでいた気持ちが一気に溢れたのが分かりました。
女の子はそれから「おかえり!頑張ったね!」と声を掛けてもらっていました。離れたところで様子を見ていただけでしたが,心がとても温かくなる場面でした。
大切な77人の1年生が,事故もけがもなく,安全に登下校できるようしっかりと見守っていきます。
地区によって色分けされたリボン
ピカピカの1年生♪入学式
今年度は77名の1年生を迎え、4月8日(水)に入学式を行いました。新型コロナウィルス感染症対策として、参加者は1年生、保護者1名、学校職員と規模を縮小して行いました。規模を縮小した式ではありましたが、「お祝いの温かさ」に満ちた式となりました。1年生は緊張しながらも、元気よく返事をしたり、きちんと話を聞いたりして、とても立派でした。
その後、それぞれの教室で担任の話を聞いたり、お隣のお友達と話したりして小学校の雰囲気を感じていました。また、14日(火)からは、給食が始まります。小学校の給食のお味はいかがでしょう♪おいしいですよ。
ちなみに、初めの給食は「入学・進学お祝い献立」で、ちらしずし、未来団子スープ、ケーキです。楽しみですね♪
令和2年度 新任式・始業式
4月7日(火)。子どもたちの明るい笑顔と元気な声が、学校に戻ってきました。子どもたちは、久しぶりに会った友達と楽しくおしゃべりをしたり、遊んだりする姿が随所で見られました。そんな子どもたちの姿に思わず笑顔になります♪
また、新しい職員を迎えて新任式と始業式を行いました。新型コロナウィルス感染症対策で、子どもたちは教室で放送による新任式・始業式でした。
子どもたちは、この状況をよく理解し、落ち着いて放送に耳を傾けていました。そして、新学期のスタートへの意欲を高めていました。