子どもたちの様子
にじいろ学年 生活科「カレーパーティーをしたよ」
自分たちで育てて収穫したじゃがいもを使い、カレーパーティーを行いました。初めての調理実習でしたが、包丁捌きもばっちりな子どもたち。「自分で作ったカレーはやっぱりおいしいね!」と大喜びでした。カレーのお鍋はどのクラスもあっという間に空っぽになり、大満足なカレーパーティーとなりました。
おひさま学年 図画工作「はじめて絵具を使ったよ」
図工の学習で、初めて絵の具を使いました。クレパスとは違った色の入り方に大喜び!色を混ぜたり、水を増やしたりしながら、絵の具を楽しみました。次に、クレパスでそれぞれ色塗り用の絵を描き、絵の具を使って中に色塗りをする活動に挑戦しました。絵の具で薄く塗るとクレパスがはじく様子を見て「おお!」とびっくりしていました。
あおぞら学年 社会「ダム・浄水場見学」に行ってきました!
赤岩ダムと赤坂山浄水場に行きました。
まずは、山がすぐ近くにある赤岩ダムに行き、たっぷりのダムの水を見てきました。赤岩ダムはとても水がきれいで、少ない薬品で水がきれいになることを知りました。赤岩ダムに行く途中には、川内ダムと谷根ダムがあることも分かり、それらの水も赤坂山浄水場に来ていることが分かりました。
次に、赤坂山浄水場を見学させてもらいました。薬品を入れてごみなどを固め、ろ過池のきれいになった水を見たり、水質検査室の様子を見せてもらったり、地下にも入れてもらったりしました。金魚を使って、ダムの水が安全かどうかを確かめていることも知りました。質問にもたくさん答えていただき、子どもたちは教科書で学習したことを自分の目で見て、そこで働く方から詳しいお話を聞いて、たくさんの学びを得ることができました。
浄水場やダムで働くたくさんの人のおかげで、おいしく安全な水が蛇口からすぐに出てくることを改めて知り、節水をしていこうと考えた子もたくさんいました。よい機会になったと思います。
子どもたちの安心・安全のために~避難訓練・児童引き渡し訓練~
9月13日(水)に避難訓練と児童引き渡し訓練を行いました。今回は、「震度5弱の地震発生のためグラウンドに避難し、その後も余震が継続したため、保護者に引き渡す。」といった設定で行いました。子どもたちは担任の指示をしっかりと聞きながら、真剣な面持ちで取り組むことができました。保護者の皆様からは速やかにお迎えに来ていただき、ありがとうございました。これからも職員一同、子どもたちの安心・安全のために尽力してまいります。
児童朝会「ふれあい委員会」
ふれあい委員会主催の児童朝会がありました。1~6年生の縦割り班で、楽しいゲームをしました。ふれあい委員会の子どもたちが、上手に進行したり説明したりして、あたたかな触れ合いの時間となりました。
前期後半スタートしました!(^^)!
夏休みが終了し、本日25日(金)から前期後半がスタートしました。子どもたちの明るく元気な笑顔をたくさん見ることができ、学校全体がまた明るい雰囲気でいっぱいになりました。夏休み中に、大きな事故やけが、病気などの報告がなく、子どもたちが充実した夏休みを過ごすことができたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日は、予定していた全校朝会を、暑さ対策から教室でのリモート朝会に切り替え行いました。
校長先生からは、夏休みの振り返りについて、前期後半の学校行事について、熱中症対策についてなどの話から、みんなのがんばる姿を期待していますとの話がありました。
そして、生活目標「元気なあいさつをしよう」についての話があり、あらためて挨拶することの大切さや、「ハイタッチ」「おじぎをする」「手をふる」などの明るい挨拶の工夫について確かめました。
さらに、3名の新しいお友達、1名の新しい先生の紹介がありました。
子どもたちは、どの話にもしっかり集中してモニターを見たり話を聞いたりしていました。こうして明るい雰囲気のもとスタートしました♪
歩行教室がありました
6月16日(金)に1年生の歩行教室がありました。ビデオを見ながらの交通ルールの確認と実際に歩きながらの練習をしました。当日はあいにくの雨だったので、自転車教室で使う体育館の信号機や横断歩道などのコースで歩く練習をしました。見えにくい場所では「右を見て左を見て、もう一度右を見て確認だよ。」と教えてもらいました。歩きながら、遠くに目線を向け、車がいないことを自分で確認することの大切さを確認することができました。
あおぞら学年 理科「プラネタリウム見学」に行ってきました!
理科の校外学習でプラネタリウム見学に行きました。夏の大三角や星の色と温度、太陽の動きなどを分かりやすく説明していただきました。星の名前もたくさん覚えることができました。その後、星座早見盤の使い方を教えてもらいました。
ぜひご家庭でも、天候のよい日に親子で星空を眺めてみていただければと思います。
おひさま学年 運動会がんばりました!
20日(土)に、小学校生活で初めての運動会が行われました。子どもたちの活躍はいかがだったでしょうか。
「チェッコリ玉入れ」では、かわいいダンスを踊る姿と、かごを狙って一生懸命玉を投げる姿を見せてくれました。応援していた他の学年の子どもたちも踊り、1年生を中心として楽しい時間になりました。
あおぞら学年 総合「高齢者疑似体験」を行いました!
今週火曜日に、総合の学習で「高齢者疑似体験」を行いました。社会福祉協議会の方から来ていただき、目の見えづらさや耳の聞こえづらさ、体の動かしづらさなどが実際に分かるような装具を付けて体験を行い、感じたことや学んだことをカードに書きました。
様々な体験の中でも、特に膝や肘が曲げづらかったり、足や手が重かったり、腰を曲げて歩いたりする体の動きの不自由さの体験が印象深かったようです。ペアでの体験だったので、装具を付けている相手の子が危なくないように、近くで声を掛けたり支えようとしたりする姿も見られました。
かがやき学年 運動会がんばりました!
先週土曜日の運動会は、天気にも恵まれ、運動会日和の中で無事に終えることができました。当日は一人一人が練習の成果を発揮し、子どもたちなりに楽しむことができたようです。振り返りには、「みんなで心を1つにしてバトンをつなぐことができました。」「自分が1番頑張れる時は、みんなが応援してくれるときなので、自分も精一杯声を出して応援を頑張りました。」など競技や応援を一生懸命に頑張った気持ちが伝わってくる内容がたくさんありました。また、初めての委員会の仕事では、自分の役割を忘れないようにすることやハキハキとした声や動きですることを意識して取り組んでいる子が多かったです。運動会を成功させるために高学年として素晴らしい動きをしてくれたと思います。来年の活躍も楽しみです。
にじいろ学年 運動会がんばりました!
天候にも恵まれ、元気いっぱいに運動会を行うことができました。小学校生活2回目の運動会でしたが、昨年度とは違い、応援席で他の学年の競技を観戦・応援もしました。
大玉転がしでは、友達と力を合わせて競技しました。声を掛け合いながら頑張る姿が素敵でした。
50m走では、ピストルでのスタートに少しドキドキしながらも、真剣な表情で自分の力を出しきっていました。保護者の皆様の温かな声援が、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
きずな学年 町探検に行ってきました!
3回のまち探検に行きました。1回目は田尻コミセンなどに出かけました。2回目は安田駅周辺、3回目は工業団地方面です。探検を通して、子どもたちは、田尻地区にある国道や鉄道、公共施設を知ることができました。また、田畑などの自然が豊かであることにも気づき、田尻地区の良さを発見しました。
ひだまり学年 歴史博物館で縄文時代を学びました。
5月25日(木) 長岡市にある県立歴史博物館に行ってきました。
歴史博物館で縄文時代の世界を体験してきました。大昔の人々がどのような暮らしをしていたのか、どのようなものを食べていたのかなど詳しく教えていただきました。火炎土器や貝塚など貴重なものを間近に見ることができ、とても充実した時間となりました。同時に、歴史博物館の雪国の暮らしの様子や新潟県の歴史なども見学しました。駄菓子屋さんや昔のお店の様子が分かる高田の雁木通りが好評だったようです。
その後、勾玉づくりを体験し、それぞれ自分なりの宝物ができたようです。うれしそうに首にかける姿が印象的でした。今後もまた家族と一緒に行ってみたいという児童も多く、楽しい一日となりました。
ピカピカのプールに!~プール清掃~
夏の学習のお楽しみ「水泳」に備えて、5月24日(水)にプール清掃をしました。5・6年生で丁寧にプールを磨いたり、プールサイドの草をとったりしました。ピカピカのプールになり、「早くプール入りたいね。」と水泳を楽しみにしている子どもたちでした。水泳の学習は6月中旬から7月下旬の夏休み前まで行う予定です。
よつわっ子運動会 輝く子どもたちの姿
3年ぶりの全校一斉での運動会。天候にも恵まれ予定どおりに滞りなく行うことができました。熱心に取り組んだ競技、軍のために声を張り上げた精一杯の応援。子どもたちの輝く姿が随所で見られ感動しました。「やっぱり運動会はこうでなくっちゃ♪」としみじみ思いました。他の活動や行事では味わうことのできない全校での一体感を子どもたちは感じていたことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの輝く姿に多くの声援をいただき、大変ありがとうございました。これからも職員一同、子どもたちの健やかな成長のため、学校や地域の発展のために尽力してまいります。ご理解やご支援をよろしくお願いいたします。
運動会の予行練習をしました♪
今週末にせまった「よつわっ子運動会」の予行練習を、本日17日に行いました。熱い中でしたが、練習内容を厳選し短時間で行うことができました。赤組、白組、青組どの組も団長や応援リーダーを中心に、とても張り切っています。本番が楽しみです。本番では、子どもたちの張り切っている姿にたくさんの声援をお願いします。
かがやき学年 応援団スタート!
運動会に向けて、応援団の活動がスタートし応援団の顔合わせがありました。初めて経験する応援団で緊張している様子も感じられましたが、全校のために頑張ろうという気持ちが伝わり、頼もしさを感じました。運動会では委員会での役割をもつ子ども達も多いです。やる気いっぱいのリーダーを中心に、これからかがやき学年がどう成長していくかが楽しみです。
ふれあい班の顔合わせ会をしました。
「1年生を迎える会」を行いました。全校で集まって実施するのは久しぶりです。
6年生になったひだまり学年が縦割り班である「ふれあい班」の班長です。
自己紹介をしたり、風船ゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。
班のみんなをまとめようと、とても意欲的な姿が印象的でした。
田尻こいのぼり
今日は4月最後の登校日でした。天候もよく気温もぐんぐん上がりました。ようやく春の温かさが感じされるポカポカした日となりました。2年生は畑作業に励みました。3年生は町探検に出かけたくさんの発見をしてきました。6年生はジャガイモの種イモを植え、理科の学習の準備をしました。休み時間にはたくさんの子どもたちがグラウンドでサッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。温かい雰囲気を感じる4月最後の登校日となりました。
そして来週からは5月です。今日「田尻こいのぼり」が泳ぎ始めました。青空の中で気持ちよさように泳ぎながら子どもたちを見守ってくれています。