お知らせ

子どもたちの様子

PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

7月9日、朝のハッピー・グリーティング活動をPTA執行部とボランティアの皆様で行いました。5年生が自然教室で不在でしたので、いつもよりも何となく静かな感じでしたが、暑さに負けずに登校してきた児童はぬいぐるみにタッチしながら挨拶を交わしていました。どうしても気候によっては、元気が出にくいことも有りますが、PTAの皆様の思いを感じ、児童はうれしく思っています。いつもありがとうございます。

5年生 自然教室 ~青春のキャンプファイヤー~

7月8日、夕方から5年生の自然教室の様子を見に出かけてきました。夕食の様子やキャンプファイヤーの安全管理と児童の様子を見てきました。高柳の温泉にゆっくり浸かり、夕食前の時間は屋根付きのフォール下で、キャンプファイヤーのスタンツの練習に熱が入る児童の様子がみられました。とてもダンスが上手で昨年同様驚きます。何より、楽しそうです。夕食は生活班で食べていたようでしたが、ゆっくりの児童をみんなでしっかり待つ姿が見え、友達とのつながりが深まっている様子を感じました。キャンプファイヤーは概ね1時間半。火の神は教頭先生が務め、火の歴史、恐ろしさ、文明の発展に寄与、そして、今日の日を忘れない思い出として…。いい話が心にしみました。マイムマイム、スタンツで森に声が響き渡るくらいの絶叫、友情が急速に進化、そこからのライトを振っての「ビリーブ」の合唱は最高でした。あの後、疲れて寝ることができた人と、あまりに感情が高まり寝れなかった人が出るのではと心配して帰宅しました。本日、13時30分頃には学校に到着予定です。皆、元気でした。

6年生 国語「田尻小学校の良いところは?」

7月8日、昼休みに6年生男子6名ほどが校長室に来てくれました。業間休みに校長の都合を聞いてアポイントメント(約束)をした上でのインタビューというか、意見交換の場を一緒にしました。テーマは、田尻小学校の良いところです。児童はまず、校長に質問をしました。「なぜ、よつわの森ができたのですか」「田尻小学校の中で一番好きな場所は?」等でした。よつわの森は当時娘が田尻小学校に通わせていただいており、ボランティアとしてよつわの森づくりをしていたので、当時ほとんど樹木もない中で保護者、地域、学校関係者の力で作ったことを伝えました。そこには、よつわっ子へ身近に自然を感じてほしい願いがこもっていたこと等を話しました。一番好きなところは教室と答えました。そして、児童に、田尻小学校の良いところは?と聞いてみると、「児童の数が多いこと」「自然がたくさんあること」「地域が広いこと」「学校全体が仲がよいこと」を伝えてくれました。大賛成です。明日は、女子3名が来てくれるそうです。

 

5年生 自然教室(高柳へ出発)

7月8日、5年生は1泊2日の自然教室を今日から高柳自然王国で行います。先ほど、出発式を終え、出かけていきました。司会のはきはきした声、その指示に「はい」「はい」と返事で応える5年生の姿に感動。バスの運転手様へのあいさつもしっかりできていました。

心配なのは、この暑さです。現時点でも軽く30度を超えているように思います。熱中症に十分注意してほしいと伝えました。困ったときこそ助け合い、自然の中でどんな絆が結ばれ、強く太くなるか、大いに期待しています。校長としては、まずは在校生の安心安全を確保し、夕方、5年生の自然教室を見に行こうと思っています。

4年生 ~校外学習 赤石ダム&赤坂山浄水場見学~

7月4日、4年生は暑い日となりましたが、赤石ダムと赤坂山浄水場へ見学に出かけました。赤石ダムは涼しいかと思いきや、やはりどこに行っても暑いので、児童の体調管理が難しい状況でした。ダムの高さが76Mほどあり、見下ろすと怖いくらいでした。水量もまだまだたくさんあり、この夏の水源の枯渇問題は大丈夫のように思いました。赤坂山浄水場にも出かけてきました。赤石ダムから送られてきた水のごみを固める薬と消毒の薬の2種を入れて、飲み水にしているそうです。様々な施設を見学させていただき、何とか元気に皆が帰って来ました。暑さが学習に大いに影響を与えます。引率の私にも厳しい見学となりました。

朝読書 ~2年・6年読み聞かせボランティア~

7月4日、今日は朝読書でした。2年生と6年生の5学級に読み聞かせボランティアの皆様が入ってくださり、とっておきの絵本を読んでくださいました。今日も暑かったのですが、暑い中、児童のためにおいでいただいている様子が感じられ、大いに感謝の気持ちいっぱいでした。ありがとうございます。

学習参観&学年懇談会

7月3日、暑い中での学習参観となりました。参観いただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。6年生は修学旅行の報告会、5年生は自分とゲームとの付き合い方について学習を深めていました。1年生は、国語「大きなカブ」の朗読劇に挑戦していました。出張と重なり、後半の10分位しか見ることができませんでしたが、自分の考えを発表しようとしっかりと手を挙げている児童が多くいました。頼もしく思います。

保護者の皆様、気になるようなことがありましたら、お声がけください。

 

3年生 水球指導 ~オリンピック選手の棚村さんから指導を受ける~

7月2日、午後からはブルボンウォーターポロクラブ所属でセルビア共和国で水球クラブに所属しリーグ戦で活躍中の棚村選手がなんと田尻小学校に来てくださいました。児童は大喜び、また、比角小出身の小林選手、荒浜小出身の長谷川選手など5名で指導してくださいました。児童は終わった後に、「今日は最高に楽しかった」と口々に答えてくれました。棚村選手の児童を7~8人体につかまらせながらも、ぐいぐいと水の中を引っ張っていく姿に感動。しかも、長い時間でした。世界で戦っている体力に、児童も教師も驚きました。ぜひ、活躍をしてほしいです。田尻小学校は棚村選手を応援します。世界で戦う方は、謙虚で、優しい方でした。

4年生 水泳 ~指導者はブルボンウォーターポロクラブ~

7月2日、4年生はブルボンウォーターポロクラブの選手と水泳の授業を行いました。泳ぎの他に水球も一緒に行い、楽しい授業となりました。先日、日本選手権では、男子が準優勝、女子は4位と堂々の成績であったそうです。もちろん、優勝できない悔しさもあったそうです。未来の水球選手を育てようと意欲的に学校を回ってくださっています。

1年生 歩行教室

6月30日、1年生は歩行教室を行いました。体育館に横断歩道や信号機、遮断器などを準備していただき、子どもたちは安全な歩行について実際に歩きながら学習しました。よつわ教室で、交通安全に関するDVDを視聴し学習を深めました。交通安全についてたくさん学ぶことができました。実際の場面で、教えてもらったことが使えるようにしてください。ご家庭でも、様子を聞いてみてください。

6年生修学旅行報告 ~福島2日目~

6月26日、大川荘での豪華なビュッフェ朝食、おもてなしを十分堪能し、かやぶき屋根の民家の集合した当時宿場であった江戸時代にタイムスリップしたような大内宿を見学しました。脇に流れる山から噴き出している水は想像以上に冷たく透き通っていました。野口英世記念館を見学し、桧原湖でモーターボートに乗り、絶叫。昼食はみそかつ丼でした。あいにくここから風が吹き出し、雨が大粒となり、五色沼見学は中止として帰路につきました。柏崎に戻ると、空は青空、まさに6年生の学年の愛称である「あおぞら」で出迎えてくれました。旅行の途中で、「校長先生、修学旅行は想像以上に楽しいですね」という会話がありました。「また、みんなと来たい」という言葉に、「中学校でも修学旅行がありますよ」と言葉を返しておきました。本当に、協力的で思いやりのある児童が揃った学年で、安心して引率することができました。

6年生修学旅行報告 ~福島1日目~

6月25日から26日にかけて、6年生は修学旅行に出かけてきました。行き先は福島県です。当校では2年前から福島に行き先を変え、集団行動・協力・思いやり、宿泊経験・自己を見つめる・マナー学習、そして、友達との思い出づくりをめあてに出かけてきました。天候が心配される中でしたが、あおぞら学年の名前通り、雨に降られ過ぎることなく、ほぼ予定通り活動をすることができました。

1年目は、会津藩校日新館をスタートに、会津の雰囲気を漂わせる建物に入り、おいしいわっぱ飯を堪能。手作り体験として「赤べこ又はあかべぇ」の絵付け体験、白虎隊記念館と飯盛山見学、鶴ヶ城の登り、鶴ヶ城会館で買い物、そして、楽しみにしていた大川荘に到着。鬼滅の刃の無限城に似ていると話題のロビーを静かに見学。そして、各部屋に。夕食も食べきれないほどの豪華な食事でした。

朝活動(朝読書) ~1・5年生読み聞かせ~

6月27日、涼しい気候の中、朝の活動は読書でした。1年生と5年生には6名の読み聞かせボランティア様が来校され、いつものように手際よく準備をされていました。特に、1年生の読み聞かせの様子をよく見ていると、目線が絵本にビッタと吸い付くように集中。頷く児童もたくさん。静かに、時折、つぶやき、絵本の世界に引き込まれているように見えました。読み聞かせボランティアの皆様の語りかけるような音量、抑揚、タイミング、間の取り方、声質等、お見事です。また、おいでください。本日も児童のためにありがとうございました。

ヘビの赤ちゃんが児童玄関にいました

6月24日、朝清掃の際に、児童が小さなヘビの赤ちゃんを見付けてくれました。大騒ぎになり、掃除が終わったら、展示するという約束で掃除を進めてもらいました。へび博士はいるもので、5年生の男子児童がすぐに「それはヒバカリの赤ちゃんだよ」と教えてくれました。ヒバカリとは日本固有種で広く分布しているヘビでした。田尻小学校の守り神として展示し、よつわの森に放しました。あっという間にどこにいるのか、分からなくなりました。また、顔を出してくれることを願います。嫌いな児童の皆さん、ごめんなさい。

水泳授業スタート ~1・4・5年生が入水~

6月24日、曇り空で気温も少し高めではありましたがz、水泳授業では児童は寒そうでした。出張から帰り、1年生の水泳授業を参観しようと行ってみると、「さむい。さむい」の言葉、相当寒かったのでしょう。しかし、この時期に入らないと水泳授業が少なくなるので、担任は水泳授業の進め方の説明を兼ねて最初の日にしたと思います。すぐに、水から上がり、教室に向かっていました。

今日は、5年生と4年生も入水しました。明日から6年生は修学旅行です。思い出に残る福島の旅を一緒に過ごしたいと思います。報告は、帰校してからとなります。お楽しみにしていてください。

 

職員研修 ~救急法講習会 PUSH講習会~

6月23日、児童の下校後、すぐに職員研修を行いました。今回は、救急法講習会です。年に1度、救急医療に従事されている専門家を招いて実技講習会を行っています。今回も昨年同様にPUSH講習会を行いました。実際に救助が必要な肩を簡易なダミーで想定し、胸骨圧迫とAEDの使い方の確認をしました。目の前にいる児童の命を守るためには、どうしても必要な講習会です。自信をもって、胸骨圧迫とAEDの使用をチームで進めるために大変有意義な研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

2年生 野菜が大きく育っています

6月17日、昼休みに2年生が校長室に来てくれ、収穫した大きなピーマンを見せてくれました。毎日の水やりをしっかりと続けたそうです。早速、2年生の野菜園に一緒に出かけました。ピーマンは実が大きくなっていましたが、ミニトマトたちはまだこれからのようです。近くで世話していた2年生が「まだ青いけれど12個育っています。楽しみです」と話してくれました。学年の畑に行くと、担任の二人の先生たちも心配になって見に来ていました。ナスも大きくなり始めています。

1年生親子活動 ~親子でカスタネットづくり~

6月13日、えんま市が楽しみでそわそわしている様子の子どもたち。今日は、1年生の親子活動でした。グラウンドは、車で一杯になりました。2年生の親子活動では、1台もグラウンドに駐車しませんでしたが。多くの保護者が来校された証でした。様子を見に行くと、親子で相談しながら、カスタネットの図柄を相談していました。まさに、オリジナルカスタネットでした。児童の好きなキャラクター、音楽に合う楽譜などの絵、様々でした。えちゴンらしき図柄もあったような。音楽会で登場するか、今後の相談になることと思います。まずは、全員のカスタネットが完成することを願います。

 

2年生PTA親子活動 ~親子キズナビクス~

6月12日、午後から2年生PTA主催の親子キズナビクス体験会を開催しました。気温もそれほど高くなく、親子で運動するには絶好の気候でした。学年委員様が早く来校され、水分補給用のお茶や、会場の準備をしてくださいました。多くの保護者が参加してくださり、親子二人組で体と心を近づけるような遊びを取り入れた運動を皆笑顔いっぱいに行っていました。講師の先生の絶妙な会話や説明、運動への導き方も教師として参考になりました。とても良い親子活動だったのではないかと見ている側としては強く思う一時でした。役員の皆様、お疲れさまでした。

4年生 社会科学習 ~柏崎クリーンセンター見学~

6月6日、4年生は柏崎クリーンセンターへ見学に出かけてきました。家庭から出たごみがクリーンセンターでどのように処理されているかを学んできました。実際にクレーンでごみを動かしているところやリサイクルセンターの様子なども見学してきました。ごみの量は予想以上に多く、ごみを減らす努力を自分たちもしなければと感じてきました。「3R」を考えていきます。

ハピグリ ~ボランティアの方が増えました~

6月11日、田尻小学校の玄関前は大にぎわいとなりました。今週初めから5年生が全校の代表として児童玄関に立って、元気のよいあいさつを進んで行ってくれています。昨日は、PTAで取り組んでいただいているハッピィーグリーティングも同時に開催しました。児童玄関前は大にぎわいとなりました。ハピグリに協力いただけるボランティアの方が増えました。小さなお子様を抱っこしながら、ハピグリに参加いただいたお母様もいました。ありがたいです。児童も職員も元気をいただきました。ありがとうございます。

5年3組公開授業研修 ~国語「日常を一七音で」~

6月12日、校内授業公開研修を行いました。5年3組の国語科「日常を一七音で」の単元で、校内研究テーマに則り、学びのおもしろさ、対話的で深い学びを作り出そうと、課題提示の工夫、対話活動の設定、学びのおもしろさを実感させる配慮の視点を取り入れた授業を行いました。多くの先生方が見守る中、落ち着いて学習に集中できる学級でした。児童からの積極的な発言やつぶやき、友達と楽しく意見交換できる学級の雰囲気が感じられました。放課後、成果と課題を教員で共有する協議会を行います。

全校体力テスト ~ふれあい班でサポート~

6月11日、あいにくの雨模様のため、予定していた全校体力テストは屋内種目のみ実施しました。長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしです。ふれあい班(1~6年生縦割り班)で種目に挑戦しました。めあて立て、各自が挑戦しましたが、ふれあい班の応援は力になったようです。優しく高学年がサポートしてくれ、1年生も安心して体力テストに挑戦できたようです。

3年生 ~やすらぎロード・花植え活動~

6月10日、3年生は田尻コミュニティーセンターのお力添えをいただき、地域の町内会の皆様の指導を受け、やすらぎロードに花を植えました。花の名前は忘れてしまいました。申し訳ありません。800ポットの花を63名の児童で楽しみながら植えることができました。最後に、町内会の皆様が足りないところを上手にサポートいただきました。児童によって思い出に残る体験をありがとうございます。

4年生 ~車いす体験~

6月10日、4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。今日も、社会福祉協議会の皆様を講師に迎え、車椅子の使い方、押し方、相手への声がけ等、相手を思いやる気持ちを大切に車椅子体験を進めていました。

1年生 ~体力テストの練習~

6月10日、曇り空で運動もしやすい気候でした。1年生は、多目的室で体力テストの練習をしていました。初めての測定種目ばかりです。立ち幅跳びと長座体前屈をしていました。立ち幅跳びでは、腕を大きく振って前に出る力を利用して大きくジャンプしようと頑張っていました。長座体前屈は測定方法が難しいため、練習の必要性を感じました。明日、全校で体力テストに臨みます。

委員会活動 ~環境委員会の花の苗植え~

6月6日、委員会活動がありました。環境委員会は、花の苗(日日草、ベゴニア)をプランタと学校玄関前の花壇に植えました。梅雨の時期に入るまで、毎日の水やりが大切な役割となります。よろしくお願いします。

6年生 ~調理実習・野菜炒めに挑戦~

6月5日、6年3組は3時間目に野菜炒めの調理実習を行っていました。野菜の彩も考え、それぞれの野菜の特徴に合わせた野菜の切り方に合わせて、慎重に包丁を使って切っていました。フライパンの扱い方の上手な児童もおり、普段からお手伝いをしている様子が伺えました。

3年生 ~体力テスト・ソフトボール投げ練習~

6月5日、暑い日となりそうです。3年生は3時間目、グラウンドに出てソフトボール投げを練習していました。投げる動作が少なくなっている現状を踏まえると、ボールを投げる時の動作を習得させる場面としてはいろいろありますが、今回の練習も必要な場面と考えています。田尻小の「投力」はどうなのか、楽しみにしています。

全校朝会 ~プライベートゾーンへの注意と「あじみこき」運動~

6月4日、全校朝会を行いました。校長の話では、水泳授業の開始に向けて、着替えの際に注意することを伝えました。プライベートゾーンは、周りに見せるところではなく、自分でも注意しながら着替えをすること。着替え中、バスタオルを取ったり、相手のプライベートゾーンが見えたことを笑ったりする行為はしてはならないことを話しました。人権に関わることです。いじめにつながる行為が出ないように気をつけて学校生活を過ごすよう見守ります。

また、東中学校区で進めている「あじみこき」運動について、今年も確認しました。校歌を声高らかに歌い、朝のスタートを切った本日でした。

6年生 ~県立歴史博物館見学~

5月29日、6年生は、社会科の事前学習として長岡の県立歴史博物館で縄文時代について学習してきました。その頃の暮らしの様子がとてもよくわかる展示や詳しい説明のおかげで、とても有意義な時間となりました。勾玉作りでも、自分だけの大切な勾玉を作ることができ、満足して帰ってきました。その後、6時間目は、プール清掃をしてくれました。ご苦労様でした。

清掃ボランティアの皆様 ~田尻小児童への応援に感謝します~

6月2日、清掃ボランティアの3名の方々が来校してくださいました。児童もトイレ掃除をしているのですが、どうしても隅々まできれいにならないところをサポートいただいています。今回は3名での活動となりましたが、今年も4名で清掃ボランティアをしていただいています。市内では、このようなボランティアは田尻小しかないのではと思っています。よつわっ子応援団として、活動いただいていることに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

第1回クラブ活動 ~4~6年生が縦割りで活動します~

5月30日、第1回のクラブ活動を行いました。4年生から6年生に自分の興味のあるクラブに所属してもらい、異学年の仲間と協力しながら、楽しんで活動をする時間となります。今年度は、球技クラブ、卓球クラブ、パソコンクラブ、ボードゲームクラブ、イラストクラブ、消しゴムハンコクラブ、理科クラブ、クラフトクラブ、ダンスクラブの9クラブが設置されました。見に行くと、初回は計画を立てるクラブがほとんどでしたが、活動も見られました。クラブ長に立候補する児童も見られ、頼もしく思います。第2回は、6月13日となります。

プール清掃終わる ~5・6年生 ありがとう~

5月29日、午後からプール清掃を行いました。本格的な夏に向け、水泳授業の準備です。田尻小学校では、6月16日から水泳授業を行う予定です。今年も、5年生と6年生にお願いしました。暑い日でしたので、プールサイドは暑くなっていましたが、最後まで元気よく清掃を行ってくれました。今回も、高学年に助けてもらいました。

今日の朝活動は読み聞かせ

5月30日、今日の朝活動は全校読書でした。その中で、2年生と4年生と6年生に読み聞かせボランティア様から入ってもらいました。今日もいろいろな絵本の世界に子どもたちを魅力的に引き入れていただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

1年生 ~生活科「なかよし大作戦」スタート

5月28日から6月6日まで、1年生は生活科の学習の一環で、先生と「なかよし大作戦」を行っています。業間休みや昼休みに、子どもたちが先生方のところへ行き、なかよしになるための自己紹介をしています。まず、「今、お時間はありますか。」から始まります。相手の都合を確認する言葉の練習です。そのあと、自分の名前、好きな○○、例えば、好きなキャラクター、ゲーム、食べ物、スポーツ等、聞かれました。中には、習い事を教えてくれる児童もいます。そして、「お名前を教えてください。サインをお願いします。」でなかよし大作戦は終了。次の先生に向かいます。初日、30人ほどの児童が昼休みに校長室に来てくれました。明日は、どんな児童が来てくれるか、こちらも楽しみです。

田尻小学校後援会評議員会報告

5月28日の午後、令和7年度後援会評議員会を開催しました。評議員には各町内会の会長様が担ってくださっています。昨年の会務報告、会計決算報告を承認いただき、今年度の会務予定、予算案も承認いただきました。運動会にも来賓としておいでいただき、最後まで児童の頑張りを見届けていただきました。いつも、当校の教育活動にご支援を賜っていることに改めて感謝しました。地域の皆様からも後援会費を頂戴しております。よつわっ子の元気を地域に届けられるよう、日々の授業、教育活動を充実してまいります。

4年生 福祉体験 ~高齢者体験編~

5月28日、4年生は時間を変えて各学級が社会福祉協議会様を講師に迎え、高齢者疑似体験を行いました。視力、聴力の低下を感じられるように、曇りガラスのゴーグル、ヘッドホンを付けました。腰が曲がった状態に近づけるために、ベルトから首に引き付けるひもを装着し、腰が曲がる状態になりました。足や腕には分厚いサポーターをするなど、普段、気にしていないような階段も常に危険と隣り合わせ。そして、大変疲れる様子でした。

どんな感想が出てくるか、学習のまとめに期待しています。

5年生 調理実習 ~青菜のおひたし編~

5月28日、5年生は時間をずらして、各学級調理実習を行っていました。今回は、青菜のおひたしでした。ガスコンロの使い方、特に点火の仕方については基本でもあり、重要な習得となります。また、包丁の扱い方についても、周りを見ながら、手元に注視して慎重に行っていました。これから自炊することになるわけですので、興味をもって取り組んでほしいと思いました。

応援団解散式 ~当日、時間がなかったため本日実施~

5月28日、児童朝会を急きょ開催しました。運動会当日は、時間が押して、終了後の応援団の解散式を行うことができませんでした。そのため、本日、児童朝会を開催して、体育館に集まり、各団長からのメッセージがあり、応援団の解散となりました。その後、5年生の応援団が前に出て、1~5年生のエールで6年生全員を慰労しました。

6年生の皆さん、運動会の成功に向けてよくやってくれました。ありがとう。

5年生 ~バケツ稲に挑戦 サポートはJAえちご中越様~

5月27日、運動会が終わり一区切り。各学年ともそれぞれの新たな学びへの挑戦が始まりました。

5年生は、バケツ稲に挑戦です。JAえちご中越様から講師となっていただき、こしいぶきやコシヒカリ等の品種苗を分けていただき、苗植えに挑戦しました。大変だったのは土です。JAえちご中越様から仲介いただき田んぼの持ち主様から人数分の土を分けていただきました。その土に水を入れて、田んぼの状態に近づけ、苗植えをしました。これからの世話についても大切なポイントをお話いただきました。これからどう成長していくか、身近に置いて観察が始まります。

さわやかな天候の中、運動会大いに盛り上がる

5月24日、曇り空の下での運動会となりました。ご来賓の皆様、保護者、ご家族に観ていただき、良い環境の中でよつわっ子はもてる力を発揮できていたように感じました。3人の団長の力強いリード、息の合った応援団の動き、その思いを受け、赤白青チームの児童は大いに声を出し、動きを入れ、楽しんで応援をしていたように思います。今年もチェッコリ玉入れは、「かわいい」ダンスが大好評でした。もちろん、玉入れに出ていない2~6年生は応援席で同じくかわいいダンスを披露していました。大玉転がし、デカパンリレー、お助け綱引き、高学年は全員リレーで大いに盛り上がりました。3人の団長の最後の言葉からこの運動会、応援団長としての経験から立派に成長したように感じる言葉が聞かれました。団長、6年生、よつわっ子の皆さん、楽しませてもらいました。ありがとう。

応援練習に熱が入る ~「いいぞ」「はい」~

5月22日、久しぶりの雨にグラウンドの土もひきしまり、状態がよくなりました。昨日はあまりにも熱くなり、運動会練習をした後の保健室はてんやわんやの大騒ぎ。今日は、昼休みの応援練習のみとなりました。様子を見ていると、応援団の指示がはっきりしてきて、受ける側は、しっかりと「はい」の返事で応えています。応援団長は、大いに褒め、励ます。そうすると、その気持ちを受けて声が大きく、動きがよくなっていました。各チームごとに絆が生まれつつあります。赤組ごめんなさい。写真撮影間に合いませんでした。

ご当地キャラクターえちゴンが田尻小に ~PTAハピグリ大いに盛り上がる~

5月21日、早朝、えちゴンが田尻小学校に来てくれました。田尻小PTAのハピグリ活動を応援しようとPTA執行部、そして、希望ボランティアの保護者、学校職員とえちゴンで児童の登校を迎えました。走ってくる児童、タッチしたいけどタイミングを見る児童、皆、笑顔いっぱいでした。元気な挨拶が交わされ、えちゴンに癒された田尻小学校でした。思い出に残る体験をありがとうございました。

運動会予行で動きを確認 ~大風の中、元気に練習~

5月20日、3時間目に予定通り運動会予行を行いました。開閉会式の流れや応援の流れの確認が主でした。初めて、椅子をもって応援席を確認しました。椅子の出し入れは1年生にとって大変なことでしたが、上級生に負けずに話をよく聞き、立派に運動会の予行に参加できました。6年生は、続けて4時間目も運動会練習でした。100M走の練習をしていました。運動会をリードしている6年生がますます頼もしく成長しています。

24日(土)に予定通り実施できるか、天気予報を何度も確認しています。延期の場合は、保護者に前日にメール配信します。

 

運動会全体練習 ~昨年度の優勝旗を返還~

5月19日、晴天の中、運動会全体練習をしました。今年度から、開会式の時間短縮を行い、本日、例年開会式で行っている優勝旗、準優勝杯、敢闘賞盾の返還を本日全体練習の中で行いました。したがって、当日の返還はありません。

さて、児童の様子ですが、初めての全体での練習に戸惑いながらも、6年生のリードでしっかりと全校が練習に参加できました。また、応援団の指示で応援を行うことができました。声はまだまだですが、徐々に運動会に向けて気持ちが高まってくるように思います。明日は、運動会予行となります。暑さに慣れ、当日を迎えたいと思います。

運動会のスローガン決まる

田尻小学校の運動会は5月24日(土)を予定しています。天気の巡りは悪くないように思います。本日、よつわ児童会総務委員会が昼の放送で運動会のスローガンが決まったことを伝えてくれました。投票の結果、

令和7年度スローガンは 

「めざせ 優勝!!  最後まで かがやけよつわっ子」 

休み時間 グラウンドには元気なよつわっ子の姿

5月13日、晴天。適度な気温、爽やかな風、気持ちの良い天候となりました。20分の休み時間には、多くのよつわっ子がグラウンドに出て、友達と遊ぶ様子が見られました。田尻小学校には、ブランコが下がっておらず、周りの支柱だけ残っています。さみしい感じです。しかし、滑り台付きのジャングルジムや鉄棒に多くのよつわっ子が楽しんでいます。今日は、1・2年生が多く遊びに出ていました。いろいろな鉄棒の技を私に見せてくれました。逆上がりや逆立ちなど、小さいうちにできると、大人になってもその時獲得したスキルは残ります。多くの児童が鉄棒にぶら下がってほしいと思い、応援しています。