お知らせ

子どもたちの様子

5年生PTA親子活動 ~命の大切さについて考える~

11月7日、午後から講師をお招きし、5年生の親子で命について考える機会を設けました。助産師でもある講師の方より、思春期に入った児童へ体の成長の仕組みについて分かりやすく伝えていただきました。また、赤ちゃんの人形を使った抱きかかえる活動では、本当の赤ちゃんを扱うように首の座りを意識して大事に抱きかかえていました。自分自身の誕生の時の大変だった家族の様子、エピソードなど、家に帰ってから話に花が咲くのではないかと期待しています。多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。また、役員の皆様のご協力に感謝です。

今日の給食

久しぶりに給食の写真をアップします。今日の給食は、キーマカレー(麦ごはん)、茎わかめのサラダ、新道の柿、牛乳でした。おいしくいただきました。

鯖石ロードレースで活躍

11月6日、昨日の全校朝会でステージ上で表彰できなかった児童を校長室で表彰しました。鯖石ロードレースが柏崎マラソンの同日であった10月26日に開催されました。6年生女子の部で優勝、4年生男子の部で3位に入り、メダルをいただきました。他にも、サッカーのクラブチームで県優勝した児童や全国小学生陸上競技交流大会横浜大会に参加した児童など、この秋はよつわっ子の活躍が光っています。

音楽に関する発表会などもあるようです。様々な分野で自分の才能を広げようとしているよつわっ子達をこれからも応援していきます。

全校朝会 ~あなたの見たものは、本当に正しいの?

11月5日、音楽会の代休明けの水曜日でした。秋晴れの天候がさわやかな朝を演出してくれました。全校朝会では、田尻地区子ども育成会に所属しているチームの表彰をしました。野球では優勝し、優勝旗をいただきました。大変うれしいニュースでした。日頃から、野球部の活動に尽力いただいている保護者や地域の皆様の熱い応援のおかげと思いました。男子バスケチームも若菜杯で3位となり、大きなトロフィーをもらいました。女子バレーチームもいつも入賞し、がんばっています。日頃からの練習の取り組みが成果となって表れていることに有難いことだと感じています。

表彰が多くあり、1時間目の授業時間が短くなっているため、学校で参加しているものや育成会に所属しているチームの表彰を中心に考えます。鯖石ロードレースの表彰は全校朝会の場で立ち紹介する表彰として、校長室で賞状とメダルの授与を行いました。ご理解ください。

校長の話は、トリックアートを通して目の錯覚が起きることの事実から日ごろの出来事やニュース等、本当に正しいことなのか、疑うことの必要性を話しました。学校では、400人を超える児童が学校生活を送っています。いろいろな出来事が起きます。児童も教師も自分の見たことが、周りとちがう場合があることを受け止めることも必要だと伝えました。

音楽会 盛会の中で終わる

11月1日、音楽会を開催しました。あいにくの雨模様、時折、豪雨とも感じられる強い雨音がしましたが、会場は熱気あふれる感じでその音も気にならないくらいでした。会場には、多くの保護者、ご家族、地域の皆様、ご来賓に皆様からお越しいただく、大いに盛り上げていただきました。児童に感想を聞くと「発表して、気持ち良かった」「また、がんばりたい」と口々に話してくれました。有意義な音楽会、大切な節目になりました。

1年生「とんくるりん ぱんくるりん」「ありがとうの花」「きらきら星」

2年生「にじ」「チキ・チキ・バン・バン」

3年生「小さな世界」「夢をかなえてドラえもん」

4年生「どんなときも」「オクラホマミキサー(みんながみんな英雄)」

5年生「学年天国」「大切なもの」

6年生「He's a Pirate」「明日の空」