子どもたちの様子
夏の日差しを浴びて 大きくなったひまわり
昨年もグラウンドにひまわりを植えました。昨年は、2m50㎝位まで伸びました。今年に期待していました。このヒマワリの種は、前任校の元校長先生から譲り受けた「中越大震災復興祈願ジャンボひまわり」の種でした。もらいに伺った際、そのひまわりは4mを超えていました。ですので、よつわっ子たちにも4m越えのひまわりを見せたいと期待していたのです。今年のひまわりは、やはり昨年と同等の高さまで伸びてくれました。どうしても茎が細くて、4mは難しいと思いました。研究してみたいと思います。
さて、教職員もお盆明け、元気に勤務を始めています。子どもたちにかかわる事故や病気等の連絡がないことが一番ありがたいと思っています。今朝、ラジオ体操から帰ってくるよつわっ子を見ました。元気そうでした。
通学路交通対策合同点検
8月5日、児童の登下校路で危険な箇所、要望のある改善個所を柏崎市、警察、交通安全協会等と現地で調査確認をしました。安田の国道252号線と剣道73号線の交差点での横断を待つスペースの問題、下田尻の物部神社鳥居前の交差点での一時停止線の依頼、佐藤池山東工業様付近の横断歩道の設置依頼、小林組様入口付近の十字路への横断歩道設置依頼をしました。明日は、ふらんす亭から小林組様までの歩道拡張の依頼をします。
熱心に耳を傾けて下さり、最善の策を検討してくれました。道路の幅の問題や横断歩道を設置するためには待つ場所のスペースがないとだめである等設置できる場所に制限があります。難しい課題は、町内と相談して進めさせてもらいます。
職員作業 ~ジャングルジム リニューアル~
7月31日、研修を終え、今日の午後からは職員作業を行いました。暑い日が続き、皆、ぐったりしながらも計画通り、理科室、家庭科室、図工室などの整理、刃物等の確認をしました。屋外では、夏休みに入るとすぐに要望していたブランコの椅子と支えるチェーン、支柱と接続する金具が揃い、専門業者から取り付けをしていただきました。また、あと数年で使用不可と言われたジャングルジムの使用を延長しようとさび落としをして、水色のペンキを塗り、リニューアルさせました。よつわっ子が喜んでくれる姿が楽しみです。夏休みの間も使用できますので、涼しくなったら遊びに来てください。
職員研修 ~スクールロイヤーによる「いじめ防止対策推進法の要点」研修~
7月30日、午前中、スクールロイヤーとしてご活躍の近藤弁護士から田尻小においでいただき、講義を受けました。内容は、「いじめ防止推進法の要点」と題し、「いじめの定義」「いじめに対する措置」「いじめの重大事態」「児童生徒への聞き取り時の留意点」等、対応の基本を指導していただきました。安心・安全な教育環境をつくり、児童が皆、学校が楽しい、田尻小大好きと言ってもらえるよう取り組んでいくつもりです。
7月23日の給食 ~要望に応えて~
7月23日、夏季休業前の給食を写真でアップします。保護者の要望で、たまには児童の食べている給食を見てみたいという声がありました。いつもメニューを工夫して、おいしい給食を提供してもらっています。
今日のメニューは、「チーズドックパン」(少し硬めのパンに大きめのウインナーとチーズ)「ABCスープ(アルファベット型のマカロニが入った野菜スープ)」「フルーツポンチ」です。