子どもたちの様子
5年生 自然教室 ~青春のキャンプファイヤー~
7月8日、夕方から5年生の自然教室の様子を見に出かけてきました。夕食の様子やキャンプファイヤーの安全管理と児童の様子を見てきました。高柳の温泉にゆっくり浸かり、夕食前の時間は屋根付きのフォール下で、キャンプファイヤーのスタンツの練習に熱が入る児童の様子がみられました。とてもダンスが上手で昨年同様驚きます。何より、楽しそうです。夕食は生活班で食べていたようでしたが、ゆっくりの児童をみんなでしっかり待つ姿が見え、友達とのつながりが深まっている様子を感じました。キャンプファイヤーは概ね1時間半。火の神は教頭先生が務め、火の歴史、恐ろしさ、文明の発展に寄与、そして、今日の日を忘れない思い出として…。いい話が心にしみました。マイムマイム、スタンツで森に声が響き渡るくらいの絶叫、友情が急速に進化、そこからのライトを振っての「ビリーブ」の合唱は最高でした。あの後、疲れて寝ることができた人と、あまりに感情が高まり寝れなかった人が出るのではと心配して帰宅しました。本日、13時30分頃には学校に到着予定です。皆、元気でした。
6年生 国語「田尻小学校の良いところは?」
7月8日、昼休みに6年生男子6名ほどが校長室に来てくれました。業間休みに校長の都合を聞いてアポイントメント(約束)をした上でのインタビューというか、意見交換の場を一緒にしました。テーマは、田尻小学校の良いところです。児童はまず、校長に質問をしました。「なぜ、よつわの森ができたのですか」「田尻小学校の中で一番好きな場所は?」等でした。よつわの森は当時娘が田尻小学校に通わせていただいており、ボランティアとしてよつわの森づくりをしていたので、当時ほとんど樹木もない中で保護者、地域、学校関係者の力で作ったことを伝えました。そこには、よつわっ子へ身近に自然を感じてほしい願いがこもっていたこと等を話しました。一番好きなところは教室と答えました。そして、児童に、田尻小学校の良いところは?と聞いてみると、「児童の数が多いこと」「自然がたくさんあること」「地域が広いこと」「学校全体が仲がよいこと」を伝えてくれました。大賛成です。明日は、女子3名が来てくれるそうです。
5年生 自然教室(高柳へ出発)
7月8日、5年生は1泊2日の自然教室を今日から高柳自然王国で行います。先ほど、出発式を終え、出かけていきました。司会のはきはきした声、その指示に「はい」「はい」と返事で応える5年生の姿に感動。バスの運転手様へのあいさつもしっかりできていました。
心配なのは、この暑さです。現時点でも軽く30度を超えているように思います。熱中症に十分注意してほしいと伝えました。困ったときこそ助け合い、自然の中でどんな絆が結ばれ、強く太くなるか、大いに期待しています。校長としては、まずは在校生の安心安全を確保し、夕方、5年生の自然教室を見に行こうと思っています。
4年生 ~校外学習 赤石ダム&赤坂山浄水場見学~
7月4日、4年生は暑い日となりましたが、赤石ダムと赤坂山浄水場へ見学に出かけました。赤石ダムは涼しいかと思いきや、やはりどこに行っても暑いので、児童の体調管理が難しい状況でした。ダムの高さが76Mほどあり、見下ろすと怖いくらいでした。水量もまだまだたくさんあり、この夏の水源の枯渇問題は大丈夫のように思いました。赤坂山浄水場にも出かけてきました。赤石ダムから送られてきた水のごみを固める薬と消毒の薬の2種を入れて、飲み水にしているそうです。様々な施設を見学させていただき、何とか元気に皆が帰って来ました。暑さが学習に大いに影響を与えます。引率の私にも厳しい見学となりました。
朝読書 ~2年・6年読み聞かせボランティア~
7月4日、今日は朝読書でした。2年生と6年生の5学級に読み聞かせボランティアの皆様が入ってくださり、とっておきの絵本を読んでくださいました。今日も暑かったのですが、暑い中、児童のためにおいでいただいている様子が感じられ、大いに感謝の気持ちいっぱいでした。ありがとうございます。