お知らせ

子どもたちの様子

引き渡し訓練 ~地震想定 避難訓練を受けて~

9月10日、学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練と大変密なスケジュールに保護者の皆様から対応いただき、感謝申し上げます。何度も文書、メール等で引き渡し訓練の計画をお示ししてきました。今回は特に、保護者の皆様の訓練を想定した動きに合わせて、教室に迎えに来てもらうスタイルで実施しました。無事、予定通り、引き渡しが完了しました。グラウンドへの駐車、一方通行の出口、左折禁止にしたスムーズな車の流れを進めていただきました。ありがとうございました。

学習参観日 ~全校一斉道徳授業公開~

9月10日、学習参観日でした。全校一斉に道徳の授業を公開し、児童の学習ではありますが、保護者も一緒に考えていただきたいというねらいも含まれています。人権にかかわる資料をもとに、学年に応じた考えてほしい内容を学習しました。6年生は、「人権の歴史」という資料をもとに、人権教育、同和教育について学びを進めました。「差別心」「偏見」等について、大人である教師、保護者も考えていくべき内容です。一緒に学んでいけたらと思います。

学校保健委員会 ~インターネットを安全に上手に使うために~

9月10日、5年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。今年も、情報モラル教育です。対象を3年生から5年生に変更し、実施しました。講師は少年サポートセンターの指導員の方にお願いしました。学校医の先生からも出席いただき指導を受けました。インターネットはこれからの時代、上手に使い、より良い生活を過ごすために活用していくことが求められています。しかし、その反面、犯罪に巻き込まれるケースもあります。そこで、講師の先生から合言葉「こしひかり」を教えてもらいました。「こし」は「個人情報」、「ひ」は「人の気持ち」、「か」は「画像」、「り」は「利用時間」です。この合言葉の大切さを事件を交えて、詳しく教えていただきました。参加いただいた保護者の皆様、PTA厚生保健部の皆様、ありがとうございました。

 

5年生 家庭科 ~裁縫ボランティア~

9月10日、5年生は2時間目に家庭科で裁縫の学習をしました。始めるにあたり、裁縫やミシンの際の児童の困り感は相当なもので、「先生~、先生~」の連呼はいつものこと。そこで、裁縫ボランティアを募集したところ多くの皆様がご協力いただけることになり、本日、最初の学習でした。各クラス5~6名のボランティアが入り、指導していただいていました。ありがたいことです。引き続き、お願いします。