子どもたちの様子
6年生 ~陸上競技場現地練習~
9月18日、朝から注意報がでている悪天候の中でしたが、親善陸上大会までスクールバスの予約がとれないため、会場に行き、応援席とスタート位置、ゴール位置の確認をしようと出かけていきました。競技場につくと、雨は上がっており、剣野小学校児童と共に練習を始めました。各自、自分の出場する種目の練習を熱心に取り組んでいました。やる気が感じられ、田尻小学校6年生のチームワーク、パワーが前面に出てとても良い練習機会になりました。当日が楽しみになりました。保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。皆、元気に学校に戻ってきました。
筑波大付属小盛山隆雄先生の示範授業研修 ~6年1組 算数~
9月17日、筑波大付属小学校教諭であり、筑波大学及び玉川大学の非常勤講師を務めている盛山隆雄先生からおいでいただき、算数の示範授業を見せていただきました。教育センターの匠の授業シリーズの第3段でした。6年1組の児童に算数の楽しさを感じさせる授業を行ってくださいました。全国各地を飛び回り、算数の専科として、各県の教員に授業を提案し、その意図や授業における教師の心構え、児童を主役にする授業づくりの考え方を教えて下さっています。田尻小6年1組の児童も楽しいかったはずです。見ている教師も楽しく、自分もやってみようと思う示範授業でした。6年生以外は給食後放課とさせていただき、ありがとうございました。明日から授業に生かしてまいります。
6年2組算数授業 ~初任者研修として参観研修~
9月16日、5時間目、6年2組の算数科「円の面積」の単元の中の複合図形の求積問題の場面を中越地区小学校で学級担任として日々奮闘している初任者18名が来校し、授業の様子を参観しました。授業後の協議会では、授業者に積極的に挙手して、質問をしていました。「学び合いで苦労しているのですが、ペア、グループ、本時のようなワールドカフェスタイルなど、どう使い分けているのですか?」「課題を示した後、どこまで解決に向けた見通しをもたせるヒントなどを示しているのですか?」等々、ご自身が日々苦労しているところを積極的に質問し、自分の授業に生かそうとする意欲を感じました。当校にも2名の初任者がおりますが、よく頑張っています。
5年生 ~大切に育ててきたバケツ稲の稲刈り&天日干し
9月16日、5年生は大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りに挑戦しました。刈り取った稲は、プールのフェンスにはざかけして、天日干しにしました。どんなお米に成長したか、楽しみにしています。
朝活動は読み聞かせ ~3・4年生~
9月12日、今日の朝活動は読書の日でした。3・4年生には、読み聞かせボランティア様が来校され、とっておきの本を用意してくださっていました。読み聞かせの場をつくり、静かに本の世界を楽しんでいました。あるボランティア様は、まず、クイズから始めていた方もいました。児童は喜んで答えていました。心のキャッチボールを大切にしてくださっていました。