お知らせ

子どもたちの様子

水泳授業スタート ~1・4・5年生が入水~

6月24日、曇り空で気温も少し高めではありましたがz、水泳授業では児童は寒そうでした。出張から帰り、1年生の水泳授業を参観しようと行ってみると、「さむい。さむい」の言葉、相当寒かったのでしょう。しかし、この時期に入らないと水泳授業が少なくなるので、担任は水泳授業の進め方の説明を兼ねて最初の日にしたと思います。すぐに、水から上がり、教室に向かっていました。

今日は、5年生と4年生も入水しました。明日から6年生は修学旅行です。思い出に残る福島の旅を一緒に過ごしたいと思います。報告は、帰校してからとなります。お楽しみにしていてください。

 

職員研修 ~救急法講習会 PUSH講習会~

6月23日、児童の下校後、すぐに職員研修を行いました。今回は、救急法講習会です。年に1度、救急医療に従事されている専門家を招いて実技講習会を行っています。今回も昨年同様にPUSH講習会を行いました。実際に救助が必要な肩を簡易なダミーで想定し、胸骨圧迫とAEDの使い方の確認をしました。目の前にいる児童の命を守るためには、どうしても必要な講習会です。自信をもって、胸骨圧迫とAEDの使用をチームで進めるために大変有意義な研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

2年生 野菜が大きく育っています

6月17日、昼休みに2年生が校長室に来てくれ、収穫した大きなピーマンを見せてくれました。毎日の水やりをしっかりと続けたそうです。早速、2年生の野菜園に一緒に出かけました。ピーマンは実が大きくなっていましたが、ミニトマトたちはまだこれからのようです。近くで世話していた2年生が「まだ青いけれど12個育っています。楽しみです」と話してくれました。学年の畑に行くと、担任の二人の先生たちも心配になって見に来ていました。ナスも大きくなり始めています。

1年生親子活動 ~親子でカスタネットづくり~

6月13日、えんま市が楽しみでそわそわしている様子の子どもたち。今日は、1年生の親子活動でした。グラウンドは、車で一杯になりました。2年生の親子活動では、1台もグラウンドに駐車しませんでしたが。多くの保護者が来校された証でした。様子を見に行くと、親子で相談しながら、カスタネットの図柄を相談していました。まさに、オリジナルカスタネットでした。児童の好きなキャラクター、音楽に合う楽譜などの絵、様々でした。えちゴンらしき図柄もあったような。音楽会で登場するか、今後の相談になることと思います。まずは、全員のカスタネットが完成することを願います。

 

2年生PTA親子活動 ~親子キズナビクス~

6月12日、午後から2年生PTA主催の親子キズナビクス体験会を開催しました。気温もそれほど高くなく、親子で運動するには絶好の気候でした。学年委員様が早く来校され、水分補給用のお茶や、会場の準備をしてくださいました。多くの保護者が参加してくださり、親子二人組で体と心を近づけるような遊びを取り入れた運動を皆笑顔いっぱいに行っていました。講師の先生の絶妙な会話や説明、運動への導き方も教師として参考になりました。とても良い親子活動だったのではないかと見ている側としては強く思う一時でした。役員の皆様、お疲れさまでした。