子どもたちの様子
3年生 社会科 ~ブルボン バーチャル工場見学~
9月19日、3年生は教室でブルボン工場のお菓子作りを体験しました。一人1台端末を活用し、バーチャルの世界で学習しました。今までは、実際に松波工場に見学に出かけることも有りましたが、コロナ禍を経て、ブルボンの方針を踏まえ、バーチャルでの学びができるソフトを開発してくださいました。原料の小麦のこと、たねと言われるクッキーの生地の作り方、焼き方、検品、包装、搬送等、一連の製品ができるまでの工程を学ぶことができました。児童は楽しく学ぶことができたようです。
本の読み聞かせ ~2年生と6年生に読み聞かせ~
9月19日、ようやく朝の気温が下がり、秋らしい朝を迎えました。児童の中には、長そでを羽織って登校する児童もいました。朝活動は読書、2年生と6年生に読み聞かせボランティア様が入り、とっておきの絵本を読んでくださいました。秋は読書の季節と言われています。田尻小の児童は、読書好きが多いように感じています。ぜひ、多くの本を読んでほしいと思っています。今日も、読書ボランティア様ありがとうございました。今後とも、お願いいたします。
4年生 ~PTA親子活動で手話を学ぶ~
9月18日、4年生の親子PTA活動は、今年も柏崎市社会福祉協議会の方、手話サークル柏の会の皆様を講師にお呼びし、「福祉」についての学習や、手話を覚える活動を通して、障がいのある方への思いを深める学びを親子でしていました。講師の方は、最初、全く声を出さずに、ジェスチャーのみで語りかけてくださいました。何となく、よく見ていると分かるものです。その後、自分の名前を手話で表現できるように教えてくださいました。蒸し暑い中での親子活動となり、申し訳ありませんでした。学年委員の皆様、準備ありがとうございました。
6年生 ~陸上競技場現地練習~
9月18日、朝から注意報がでている悪天候の中でしたが、親善陸上大会までスクールバスの予約がとれないため、会場に行き、応援席とスタート位置、ゴール位置の確認をしようと出かけていきました。競技場につくと、雨は上がっており、剣野小学校児童と共に練習を始めました。各自、自分の出場する種目の練習を熱心に取り組んでいました。やる気が感じられ、田尻小学校6年生のチームワーク、パワーが前面に出てとても良い練習機会になりました。当日が楽しみになりました。保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。皆、元気に学校に戻ってきました。
筑波大付属小盛山隆雄先生の示範授業研修 ~6年1組 算数~
9月17日、筑波大付属小学校教諭であり、筑波大学及び玉川大学の非常勤講師を務めている盛山隆雄先生からおいでいただき、算数の示範授業を見せていただきました。教育センターの匠の授業シリーズの第3段でした。6年1組の児童に算数の楽しさを感じさせる授業を行ってくださいました。全国各地を飛び回り、算数の専科として、各県の教員に授業を提案し、その意図や授業における教師の心構え、児童を主役にする授業づくりの考え方を教えて下さっています。田尻小6年1組の児童も楽しいかったはずです。見ている教師も楽しく、自分もやってみようと思う示範授業でした。6年生以外は給食後放課とさせていただき、ありがとうございました。明日から授業に生かしてまいります。