お知らせ

子どもたちの様子

校内研修 授業公開研修 ~5年1組算数科「単位量あたりの大きさ」~

 9月19日、田尻小学校の校内研修「授業力向上」を目指し、5年1組の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業を参観しました。研究主題「学習の『おもしろさ』を実感する子ども」の姿を求めて、指導案を作成し、公開となりました。授業開始時からグループに分かれたスタイル。しかも、人数は2~3人と少人数の型。単元のまとめの学習で、教科書から離れ、発展的な課題を与えました。自分たちで、休日のお出かけ先を決めて、スケジュールを立てるという課題です。速さの学習で身に付けた知識や技能を使い、グループの仲間と話し合いながら、スケジュールを立てるというものです。どのグループも笑顔が見られ、楽しそうに課題に向き合う姿が見られました。教え合う姿も見られ、充実したまとめ学習になっていたように思います。

4年生 ~PTA親子手話教室~

 9月18日、4年生のPTA親子行事が行われました。総合的な学習の時間で福祉について学んでいることから、「手話を通して、福祉を考える」という機会を4学年のPTA役員の皆様からつくっていただきました。市内の手話サークルで活動している講師の先生をお招きして、手話を教えていただきました。曇り空ではありましたが、暑い体育館での活動でした。保護者の皆様、児童のみんな、講師の先生方、ありがとうございました。

4年1組 福祉施設に訪問 ~お年寄りと楽しく交流~

 9月18日、前回は4年2組が地域の福祉施設に訪問し、交流をしましたが、今回は4年1組の番でした。福祉施設に到着すると、施設長の方から守秘義務について説明を受けました。今まで聞いたことのない守秘・義務という言葉。児童たちなりに受け止めていたように思います。また、お年寄りは耳が遠いため、声の音量の調整に気をつけることなどを最初に教えていただきました。

 ステージに立ち、あいさつ、歌のプレゼント。そして、交流。自分たちがお年寄りの皆さんと楽しく過ごすために考えたゲームは、「トランプ・神経衰弱・ババ抜き」「折り紙」「絵しりとり」「ペットボトル立て」「爆弾ゲーム」「ジェスチャー当て」の6つでした。交流を楽しみにしていた様子で楽しく交流できたように思います。児童が帰りがけに、「楽しかった。」と心の声がつぶやきとして出てきました。「そうだね。楽しかったね。みんなが喜んでもらおうとがんばっていたね」と声をかけ、笑顔で帰路につきました。

児童朝会で生活委員会あいさつ運動を奨励 ~表彰もありました~

 9月18日、児童朝会の日でした。最初に、夏休み中の児童の活躍を表彰しました。今井哲夫杯陸上大会で優勝した2名。そして、バレーボールを頑張っているチームを表彰しました。

 その後、生活委員会は、8・9・10月と進めている生活目標に合わせて、よいあいさつの具体的な姿を演技を通して、全校に語りかけて(クイズ形式)いました。明るいあいさつはお互い気持ちがよいこと、無視するつもりはなくても、あいさつをされて何もしないで通り過ぎることは良くないこと、進んで先生や地域の方々にあいさつすることなど、演技を通してよい見本を見せてくれていました。元気を地域に発信できるように、もっともっと元気に明るくあいさつが交わされるように声をかけていきます。

6年生 英語単元のまとめ ~ALT5名訪問によるチャレンジタイム~

 9月17日、5時間目、ALT(Assistant Language Teacher)5名が田尻小学校に訪問してくださり、「Let’s see the world.」の単元のまとめの学習の相手役になってもらいました。自分が行ってみたい国、そこで何を見たいのか、何を食べたいのか、訪れてみたいところ等、学習した話型を使って、英語で会話をしました。自分が答える側を終えると、次はALTに反対に質問していました。「Where do you want to go?」

 皆さんは、どの国に行ってみたいですか?