令和3年度学校からのお知らせ
離任式(3月25日)
今年度末は、6名の職員が転出します。今日は、離任式を行いました。校長による転出職員の紹介の後、転出職員それぞれから挨拶がありました。次に、代表児童によるお礼の言葉、花束贈呈、校歌の合唱を行い、大きな拍手に包まれて退場となりました。いつまでも名残は尽きませんが、最後は笑顔で先生方とお別れしました。
第43回卒業証書授与式(3月24日)
今日、第43回卒業証書授与式を挙行しました。24人の卒業生が、堂々と胸を張って二田小学校を巣立っていきました。卒業証書を受け取る姿、夢や決意を述べる姿、喜びの言葉の発表、全員合唱、大変立派でした。
今日は後期終業式(3月23日)
今日は、後期終業式でした。2,4,6年生の学年代表の子どもたちから、後期を振り返っての発表をしてもらいました。「育てた大根でおでんパーティーをしたのが楽しかった」「自学をがんばったので、算数のテストがよくできた」「低学年のお手本になるようがんばった」・・・充実した後期だったことを、堂々と発表しました。
明日は卒業式、明後日は離任式となります。学年が一つずつ上がる春休みですが、「春休みの『あいうえお』」を守って安全に楽しく、そして進級・進学の準備をしっかりしてほしいと思います。
1~4年生、6年生が下校した後、5年生と職員とで明日の卒業式の準備をしました。式場の体育館、控え室のランチルーム、6年生教室を整え、きれいに清掃しました。6年生が気持ちよく卒業できるよう、5年生は一生懸命に仕事をしました。自分で考え動く姿から、最高学年になる自覚が感じられ、頼もしく思いました。
明日二田小学校を巣立っていく24人の卒業生。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて(3月22日)
今日の5時間目は、今年度最後の大掃除をしました。学年ごとに教室と廊下をきれいにしました。床の汚れ落としや窓の敷居・さんの拭き掃除もしました。隅々まできれいにしました。また、個人で使った机・椅子、ロッカー、下駄箱などもきれいにしました。1年間の感謝の気持ちを込め、また、来年度使う人のことを考えて、心を込めてきれいにしている様子がうかがえました。
明日は後期終業式、そして明後日は卒業式です。6年生が二田小学校から巣立っていきます。きれいになった校舎で気持ちよく、胸を張って卒業していくことでしょう。
今日のメニューは、「彩りピラフ(麦ごはん)、野菜スープ、アーモンドキャベツ、お祝いデザート、牛乳」でした。
今日は、令和3年度最後の給食でした。6年生の卒業と1~5年生の進級をお祝いして、デザートにイチゴクレープがつきました。ピラフはカレー味で、見た目もとてもきれいでした。毎日おいしい給食を作ってくださった調理員さん、栄養士さん、配膳員さん、給食や食材を運んでくださっている人、食材の生産者さんなど多くの方々のお陰で給食をいただくことができます。感謝しながらおいしくいただきました。
引き継がれる伝統(3月17日)
昼休み、体育館から音楽が聞こえてくるので行ってみると、ステージの上で6年生が5年生にカラーガードの指導をしていました。音楽課外の担当教師から言われたのではなく、自主的に練習していました。
6年生から5年生へ引き継ぐ時期に、まん延防止等重点措置が発令され、ほとんど音楽課外が実施できませんでした。十分に引き継ぎができなかったことに危機感をもち、教師の手を借りずに6年生が主体的に後輩達に指導をしています。6年生の「二田小学校のマーチングの伝統を守りたい」という強い責任感に、感心します。
今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、スイートポテトサラダ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
サラダには、少し固めにゆでたさつまいもがたくさん入っていました。固めにゆでてあるので、甘みもありますがさっぱりとしています。ジャガイモの代わりに、さつまいもを入れるのもありだと思いました。
やわらかな春の日差しの中で(3月16日)
日増しに暖かさを増し、急に春めいてきました。昼休み、グラウンドから元気な声がしてきたので、窓の外を見ると、多くの子どもたちが鬼ごっこなどをして遊んでいました。そり遊びのために作った雪山もだいぶ低くなりました。周りを見回しても、残っている雪はこの雪山だけになりました。雪山に登って、雪の感触を名残惜しそうにしている子どももいました。日差しはやわらかいものの、頬をなぜる風はまだ少し冷たいです。しかし、子どもたちはやっとやって来た春を歓迎するように、元気に走り回っていました。
今日のメニューは、「とりの梅みそ焼き、菜の花あえ、けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
菜の花は、「なばな」とも呼ばれます。暖かくなると黄色い花を咲かせ、「春が来たなあ」と感じさせてくれます。今日は、そのなばなが食材として使われました。一緒に使われたコーンがまるで菜の花のようで、春を感じながらおいしくいただきました。
今日から学年末清掃(3月14日)
今日から学年末清掃が始まりました。1年間使った校舎に感謝の気持ちを込めて、校舎をきれいに清掃し、新年度を迎える準備をします。通常の清掃開始時刻を5分早めて、重点を決めて清掃します。まん延防止等重点措置が解除されたため、11日(金)から、縦割り班ごとの清掃に戻して清掃しています。今日は、ガラス拭き、棚の上、黒板のチョーク受けをきれいにしました。洗剤を使ってガラスワイパーや古新聞を使って、ガラス拭きをしました。ガラスがきれいになって、校舎全体が明るくなったように感じます。
今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、こんにゃくサラダ、柑橘くだもの、牛乳」でした。
今日は、月1回のカレーライスの日でした。豚肉たっぷり、マッシュルームやグリンピースも入ったカレーライスでした。令和3年度も残り少なくなりました。子どもたちは、1年間のまとめをがんばっています。週の始まり月曜日に大好きなカレーライスをもりもり食べて、今週もがんばろうと思った子どもも多いのではないでしょうか。
マーチング移杖式(3月11日)
今日の朝活動の時間に、マーチング移杖式を行いました。まん延防止等重点措置のため延期となっていましたが、解除されたので今日の実施となりました。まん延防止等重点措置中は、練習ができなく、4,5年生だけで演奏するのは現時点では難しいため、決意表明と楽器の引き継ぎだけになりました。
まず、今年度のドラムメジャーから来年度のドラムメジャーに指揮杖が渡され、4,5年生への思いを6年生の代表が発表しました。次に各パートのリーダーに楽器が引き継がれ、5年生の各パートリーダーが決意を発表しました。二田小学校のマーチングの伝統が、6年生から4,5年生に引き継がれました。厳かで大変立派な移杖式でした。
今日のメニューは、「厚揚げのピリ辛いため、ポテトサラダ、寒天とわかめのスープ、ごはん、牛乳」でした。
スープには、寒天がたっぷりと入っていました。寒天の材料は、テングサやオゴノリなどの海藻だそうです。これらの海藻をグツグツと煮込んでドロドロに溶かし、冷やして固めたものが「ところてん」で、ところてんから水分を取り除いて乾燥させたものが寒天だそうです。
外国語 チャレンジタイム(3月10日)
1,2時間目は6年生、3,4時間目は5年生が「外国語 チャレンジタイム」に臨みました。これは、英語を母国語とするALTと1対1で英会話をする学習です。ALTとは英語のみで会話をします。子どもたちはタブレットの画像をを見せながら、ALTに伝えたり質問したりしていました。「チャレンジタイム」を終えた子どもたちは、「すごく緊張した。」「英語で質問したら、答えてくれた。英語が通じて、嬉しかった。」など、ホッとした表情や嬉しそうな表情をしていました。
今日のメニューは、「とりのからあげ、さきいかのカミカミサラダ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、内郷小学校5年生が考えた献立でした。内郷小学校の5年生は米作りを通して様々なことを学習してきました。その中で、給食では意外とごはんが残るという話を聞き、「ごはんがすすむ献立」を考えたそうです。今日の献立のレシピも全校児童に配られました。内郷小学校5年生が考えてくれた献立を、ご家庭でも再現してみてはどうでしょうか。とてもおいしかったです。
6年生に感謝する会(3月9日)
今日は、まん延防止等重点措置のため延期になっていた「6年生に感謝する会」がありました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年からは出し物やゲーム、プレゼントがありました。6年生からは、6年間の思い出を綴ったショートムービーと得意なことの発表がありました。笑いあり感動ありの、心があたたかくなる六感会となりました。この日に向けて中心となり計画・準備・運営をしてきた5年生。令和4年度のリーダーの顔つきになっていて、とても頼もしく感じました。5年生の立派な活躍に、6年生も安心してリーダーのバトンを渡すことができます。
大きな拍手で、6年生の入場。一人ずつ紹介され、台の上で決めポーズをする6年生。
「6年生のあたりまえ体操」を披露する3年生。大きな笑いが起こりました。
1年生からしおりのプレゼントがありました。
1~5年生全員で作ったモザイク画の披露。素晴らしい出来映えに、思わず歓声が上がりました。
今日のメニューは、「みそラーメンスープ、中華めん、手作りカップ肉まん、もやしナムル、牛乳」でした。
今日の給食は中華でした。子どもたちに大人気のみそラーメンが出ました。ニンニクとショウガが効いた具だくさんのみそラーメンは、体が温まりました。肉まんは、中のあんも皮もおいしく、食べ応えがありました。
委員会引き継ぎ式(3月8日)
今日の朝活動の時間に、委員会引き継ぎ式を行いました。例年より遅い時期の実施ですが、まん延防止等重点措置が解除されたため、今日行いました。5,6年生は、委員会ごとに向かい合って並び、まず、新委員長が決意の言葉を述べました。その次に、今年度の委員長が新委員長に期待する言葉を述べ、最後に委員会のファイルを手渡しました。新委員長も現委員長も堂々と自分の言葉で思いを述べていて、大変感動的な委員会引き継ぎ式でした。こうして二田小学校の伝統は引き継がれていくのだと、再認識する場となりました。
今日のメニューは、「さばのおろしソース、アーモンドあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
「さばのおろしソース」は、さばの切り身の唐揚げに、大根おろしをのせた料理です。大根おろしがたっぷりとのっているので、油で揚げているにもかかわらず、さっぱりとして食べやすかったです。
3年生 書写、1年間のまとめ(3月7日)
毛筆の学習は、3年生からです。3年生は「始筆・終筆」の学習から始めて、1年間様々な筆遣いを学習してきました。3年生で学習すべき筆遣いを全て学習し終わったので、1年間のまとめとして、学習したことをいかして書きたい文字を書く学習をしました。「音」「美」「光」など、中心や全体のバランスに注意して、真剣に練習していました。来週は清書です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
今日のメニューは、「菜の花たまご焼き、かかマヨあえ、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。
「かかマヨあえ」とは、野菜をマヨネーズにおかか(かつおぶし)を混ぜたドレッシングであえた料理です。マヨネーズとかつおぶしの相性が良いことは新発見でした。給食では、卵を使わずに作った「ノンエッグマヨネーズ」を使っているそうです。卵にアレルギーのある人も安心して食べることができます。
卒業式に向けて②(3月4日)
今日の2時間目、6年生が体育館で卒業式の練習をしていました。入場、退場などの練習をしました。卒業式まで20日ほどとなりました。この1年間、二田小学校の顔として全校をリードしてくれた24名の6年生。堂々とした姿に大きな成長を感じて嬉しく思う一方、巣立っていく寂しさを感じます。3月24日は、感動的な卒業式になることでしょう。
今日のメニューは、「タレかつ丼(麦ごはん)、打ち豆のみそ汁、磯ひたし、牛乳」でした。
「カツ丼」と言えば、柏崎では卵でとじたものが多いですね。新潟市では、「タレかつ丼」が古くから愛されてます。揚げたての薄めのとんかつを甘辛い醤油だれにくぐらせて、ごはんの上にのせたシンプルな丼です。シンプルな丼だからこそ、お米のおいしさも引き立ちます。
卒業式に向けて①(3月3日)
3月24日(木)は、卒業式です。新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないため、感染症拡大防止の観点から、今年度の卒業式も来賓の皆様はお呼びせず、在校生は5年生のみが参加します。そのため当日は、呼びかけの言葉の中で、1~4年生が発表する言葉をビデオで流します。今日の昼休み、ビデオ撮りの練習をしました。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを言葉に込めて、一生懸命に練習していました。
今日のメニューは、「ちらしずし、塩とり汁、切り干し大根のゴマネーズあえ、ひなまつりゼリー、牛乳」でした。
今日は、「ひなまつり献立」でした。ひなまつりには、三色の菱餅を飾ります。菱餅の赤は桃の花、白はまだ残る雪、緑は若草が芽吹く大地を表し、春が来た喜びを表しているそうです。今日のデザートは、菱餅と同じ三色のゼリーがでました。
6年生 プログラミング学習(3月1日)
昨年度から全面実施された学習指導要領には、プログラミングが必修となっています。
今日の2時間目、6年生がコンピュータ室でプログラミング学習をしていました。発光ダイオードを光らせる装置が「明るいときは消え、暗くなると光る」「人を感知したときだけ光る」「感知した後、3秒だけ光って消える」等になるようにパソコンで指示を入力していました。小学校でのプログラミング教育は、プログラミングを体験しながら論理的思考を身に付けることがねらいです。子どもたちは友達と協力しながら、指示の順番を考えてプログラミングを体験していました。
今日のメニューは、「さけのみそマヨ焼き、かりぽり大豆サラダ、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、牛乳」でした。
「かりぽり大豆サラダ」の大豆は水煮ではなく、から揚げにした大豆が使われていました。油でカラッと揚げてあるので香ばしく、春キャベツの甘さもやさしく、おいしいサラダでした。「さけのみそマヨ焼き」は、みそとマヨネーズの合わせだれが、ごはんのおかずにぴったりで、ごはんがすすみました。
西山中学校3年生のリクエスト給食でした(2月28日)
今日のメニューは、「塩から揚げ、キャベツ入りポテトサラダ、卵スープ、わかめごはん、クレープ、牛乳」でした。
今日は、西山中学校3年生のリクエスト献立でした。卒業前にもう一度食べたい給食をリクエストしたのでしょう。みんなが大好きな料理ばかりで、子どもたちはうれしそうに食べていました。大きなから揚げに、桜のかまぼこの入った卵スープ、デザートにイチゴのクレープまでついていて、いつも以上に豪華な給食でした。
今日はお弁当(2月25日)
当初の予定では、今日は「移杖式」と「6年生に感謝する会」を午後から実施する予定でした。ランチルームを準備に使うため、給食を止めていました。しかし、まん延防止等重点措置が延長されたため、「6年生に感謝する会」は3月9日(水)に、「移杖式」は11日(金)の朝活動の時間に実施することにしました。ですから、今日は全校児童がお弁当持参です。
感染症拡大防止のため、いつものように3~6年生はランチルームで黙食で、持参したお弁当を食べました。1,2年生は自教室です。お家の人が作ってくれた愛情のこもったお弁当を、嬉しそうに食べていました。
性に関する指導(2月24日)
二田小学校では、2月に全学年で性に関する指導を行っています。1年生は簡単な男女の性器の違いや働きについて、2年生は命の誕生について、3年生はふれあうことの感じ方は一人一人違うこと、4年生は心身の変化と成長には個人差や男女差があること、5年生は性被害にあわないために自分ができること、6年生はマイノリティについて、学び、考えました。
2年生は、両親の愛情がこもった新しい命の芽生えや、自分がお母さんのお腹の中で大事に育てられたことを、イラスト等を使いながら学びました。授業の後半では、新生児の人形を抱っこする体験もしました。首のすわっていない人形を恐る恐る、しかし愛おしそうに抱っこしている表情がとても素敵でした。一つしかない自他の生命を大切にする気持ちが高まった授業でした。
今日のメニューは、「いかのアーモンドがらめ、れんこんサラダ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
サラダには、シャキシャキとした歯触りのれんこんがたくさん入っていました。れんこんには穴が開いていますが、どのれんこんも穴の数や並び方は同じだそうです。中央に1個、まわりに9個の穴があるそうです。れんこんを食べる機会があったら、確かめてみてください。
6年生へ感謝の気持ちを込めて(2月21日)
卒業式まで、あと1か月程となりました。これまで学校のリーダーとして活躍してきた6年生に、1~5年生がお世話になった感謝の気持ちを込めて、玄関フロア、体育館、階段の踊り場にメッセージを掲示しました。
階段踊り場には、6年生1人ずつ顔写真の入った寄せ書きが掲示してあります。縦割り班のメンバーがメッセージをハートのカードに書いて、それを5年生が画用紙に貼り、きれいなイラストを描きました。まん延防止等重点措置が延期になったため、6年生に感謝する会をはじめ6年生と交流する機会は3月7日以降に実施します。
今日のメニューは、「ビーンズカレー(麦ごはん)、花野菜サラダ、柑橘くだもの、牛乳」でした。
今日は、月1回のカレーの日でした。今日のカレーには、大豆がたくさん入っていました。また、おろしリンゴがはいっていたので甘酸っぱく、子どもたちが好きな味に仕上げてありました。麦ごはんだったので、よく噛んで食べました。
4年生 2分の1成人式(2月18日)
今日は、今年度最後の学習参観日でしたが、まん延防止等重点措置が延長されたため、授業参観は4年生のみとしました。4年生は、2分の1成人式に向けて準備をしてきました。4年生にとって大事な節目となる2分の1成人式ですので、感染症防止対策を十分に行い、実施しました。
プログラムは、1 自分ができるようになったこと、2 ゲーム、3 呼びかけ、4 おうちの人にメッセージ、5 スライドショー、です。4年生20人が担当を決め、それぞれの担当で相談しながら内容や準備・練習、当日の司会等を自分たちの力でやり遂げました。「1 自分ができるようになったこと」では、跳び箱やけん玉、大縄跳び、作品披露など得意なことを発表しました。「2 ゲーム」では、親子で腕相撲をしました。我が子と腕相撲をして、成長を実感されたお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。「3 呼びかけ」は、感謝の気持ちを言葉で表現しました。「4 おうちの人へのメッセージ」では、感謝の言葉を書いた飛び出すメッセージカードと10年間の歩みをまとめた冊子をおうちの人へ手渡しました。親子で楽しそうに読んでいる姿が、とても微笑ましかったです。
立派に「2分の1成人式」をやり遂げた4年生。自信をもって高学年の仲間入りができます。
今日のメニューは、「セルフオムライス(麦ごはん)、柏崎産大豆のサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」の日でした。市内共通のメニューは、柏崎産の大豆をたっぷり使った「柏崎産大豆のサラダ」です。大豆は、秋に収穫をして、乾燥させて保存しておいたものを使っているそうです。スーパーで柏崎産の大豆を見かけることはほとんどありません。貴重な大豆をおいしくいただきました。
力作ぞろいです(2月16日)
冬休み明けから、各学年とも図画工作では、版画や版あそびに取り組んできました。完成した学年から、教室前の廊下に掲示しています。
1年生は、版あそびに取り組みました。ローラーで線を描いたり、野菜やカップなど様々な物を版にして押した上に、クレヨンで動物やお花などを描きました。「お花のうちゅう」「にぎやかなゆうえんち」など、想像を膨らませた楽しいすてきな作品ばかりです。 4年生は、木版画に挑戦しました。自分の顔にお花を入れた作品にしました。三角刀、丸刀など彫刻刀の特徴をうまく使い、頬の丸い感じや、目や歯などの細かい部分も丁寧に掘りすすめました。白と黒のバランスや区切りが分かるように線を残すなど、慎重に制作したことがうかがえます。本人そっくりな渾身の1枚が並びました。
今日のメニューは、「具だくさん汁、うどん、こんがりキツネの和風サラダ、おからドーナッツ、牛乳」でした。
給食には、大豆や大豆製品が毎日のように使われます。今日は、サラダの油揚げ、ドーナッツのおからと2つの料理に使われていました。大豆は、三大栄養素である、炭水化物、脂質をバランス良く含んでいるほか、ビタミンB1、E、鉄などを豊富に含んだ栄養価の高い食品です。特に育ち盛りの子どもには、たくさん食べてもらいたい食品です。
パソコンで楽しく学習(2月15日)
今日の4時間目、1年生がパソコンを使って学習していました。1年生なので、ローマ字打ちはできません。ひらがな打ちです。キーボードの小さなひらがなを見付けることに苦戦しながらも、根気強く文章を打っていました。すごい集中力です。3年生以上に一人一台tブレットが配付されましたが、1,2年生はコンピューター室のパソコンで、学習ソフト「ミライシード」をはじめとしたソフトを使って学習します。
今日のメニューは、「レバーのアーモンドカクテル、春雨サラダ、大根とほたてのスープ、ごはん、牛乳」でした。
給食には、月に1回程度、レバーを使った料理が出ます。「レバーのアーモンドカクテル」には、レバーがたくさん入っていましたが、レバー特有の臭みがなく、おいしくいただけました。子どもたちが大好きなケチャップで味付けされていることもあり、おいしそうに食べていました。
みんなにバレンタインデー(2月14日)
今日のメニューは、「タンドリーサーモン、おからサラダ、塩とり汁、ごはん、チョコプリン、牛乳」でした。
「タンドリーサーモン」には、カレー粉が使われています。カレー粉には、食欲増進やだ液の分泌をよくする働きがあり、さらに体を温める働きがあるそうです。カレー粉を使うことで、魚が苦手な人もおいしくいただけます。
今日はバレンタインデーということで、デザートに「チョコプリン」がつきました。このチョコプリンには、卵、牛乳、大豆が全く使われていません。ですから、これらの食品にアレルギーがある人も安心して食べられます。バレンタインデーに、全員がおいしくチョコプリンをいただくことができました。栄養士さんの心遣いに、感謝!です。
5年生 Zoomで二校交流会(2月10日)
2時間目、5年生は内郷小学校の5年生と二校交流会を行いました。当初の計画では、対面で総合的な学習の時間のまとめを発表し合うことにしていましたが、まん延防止等重点措置が発令されたため、Zoomで行いました。
総合的な学習の時間では、二田小の5年生は柿を栽培し、内郷小の5年生は米作りをしました。それぞれが、これまでの活動の様子や学んだことをプレゼンテーションしました。発表の後には、質問や感想を述べ合い、充実した時間となりました。
今日のメニューは、「さばのみそ煮、のりマヨあえ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。
「さばのみそ煮」は、さばによく味がしみこんでいて、ごはんがすすみました。みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあるそうです。塩分量に注意しながら、積極的にみそを料理に取り入れたいですね。
真剣に、丁寧に(2月9日)
今日の4時間目、1年生と4年生は図工の授業でした。
1年生は、工作「かみざらコロコロ」に取り組んでいました。これは、サランラップの芯のような筒の両端に紙皿を付け、坂をコロコロ転がるおもちゃです。紙皿に素敵な絵を描いたり、折り紙や紙テープを貼ったりして、見た目も楽しいおもちゃにしていました。ハサミの使い方、のりの付け方などとても上手です。真剣に集中して作品作りに取り組んでいました。
4年生は、工作「飛び出すカード」に取り組んでいました。カッターと定規を使い、開くと飛び出す仕組みを作っていました。カッターで切るところ、山折り谷折りするところを考えながら、慎重に丁寧に作業を進めていました。どんなカードが出来上がるか楽しみです。
今日のメニューは、「白インゲン豆のポタージュ、きなこ揚げパン、コーンサラダ、牛乳」でした。
子どもたちに大人気のきなこ揚げパンが出ました。きなこ揚げパンは、調理員さんの手作りです。パン屋さんから納品されたコッペパンを油で揚げ、油をきってきなこをまぶして作るそうです。調理員さんの手間と愛情がこもったきなこ揚げパン。だからおいしいのですね。
雪遊び、楽しいな(2月8日)
まとまった雪が積もりました。そこで、用務員さんが除雪機を使ってグラウンドに大きな雪山を2つ、作ってくれました。昼休みになると、完全防寒をした子どもたちがグラウンドに出て行きました。1つの山では、1年生がそり遊びをしていました。もう一つの山では、3年生が雪合戦をしていました。楽しそうな歓声が聞こえてきました。
1,2年生は2月9日に、長岡丘陵公園で雪遊びをする予定でしたが、まん延防止等重点措置が発令され、県内の感染者数が減少しないため、やむを得ず中止としました。今年度の1,2年生もグラウンドで雪遊びを楽しみます。
今日のメニューは、「花しゅうまい、もやしナムル、大根と厚揚げのオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。
「花しゅうまい」は、大きな肉団子のまわりをそうめんのようなしゅうまいの皮で覆い、蒸し上げた料理です。名前のとおり白い花のようにも見えるし、タンポポの綿毛のようにも見えます。大きなしゅうまいを、子どもたちは大きく口を開けてかぶりついていました。
1年生 昔の遊びに挑戦!(2月7日)
1年生は、生活科の学習で昔の遊びに挑戦しています。こま、けん玉、お手玉、だるま落とし、羽根つき・・・。昔から受け継がれてきた日本の遊び道具に、子どもたちは四苦八苦しながらも、休み時間には思い思いの遊び道具で楽しんでいます。
今日のメニューは、「おから入りチキンナゲット、のり酢あえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「おから入りチキンナゲット」は、見た目は「チキンナゲット」ですが、おからに鶏ひき肉を混ぜ、卵でつないで団子にし、油で揚げた料理です。おからを使っているのでとてもヘルシーです。ケチャップを付けると、チキンナゲットを食べているようでした。具だくさんのどさんこ汁もとてもおいしかったです。
2月の給食目標「日本型食生活のよさを知ろう」(2月4日)
今日の給食の時間、栄養教諭から今月の給食目標についてのお話をしていただきました。「日本型食生活」とは、主食のごはんを中心に、主菜、副菜、汁物を組み合わせた食事のことを言います。給食は、「日本型食生活」に沿った献立が多いです。主食はごはんが多いのですが、ごはんは様々な食品と合わせて食べることができ、自然と栄養バランスが整いやすくなるのが特徴だそうです。
また、今月の給食目標についてのお話の後に、各学年から感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。当初の計画では、1月25日(火)朝活動の時間に「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」を予定していたのですが、まん延防止等重点措置発令により全校集会ができなくなったので、今日お手紙を渡すことになりました。毎日おいしく安全に給食をいただくことができるのは、栄養士の先生、給食配膳員さん、調理員さんのお陰です。子どもたち一人一人が手紙で感謝の気持ちを伝えました。
今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、だいコーンサラダ、白菜と油揚げのみそ汁、ごはん、柑橘くだもの、牛乳」でした。
今日の果物は、「スイートスプリング」という種類の柑橘類だそうです。みかんとはっさくの良いところを併せ持った、静岡県生まれの果物だそうです。スーパーに行くと様々な種類の柑橘類が並んでいます。柑橘類は、ビタミンがたっぷりなので、免疫力を高めてくれたり疲れをとったりしてくれます。体調を崩しやすい今の季節、柑橘類を食べて元気に過ごしたいですね。
1階廊下は、スマイルロード(2月3日)
「スマイルロード」は、保健委員会の取組です。1階廊下を「スマイルロード」とし、廊下の右側を静かに歩くことを呼びかけています。廊下の中央には、点々と看板が置かれています。子どもたちは看板の右側をきちんと歩いていました。
今日のメニューは、「いわしのかば焼き、ごまあえ、豆まき汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は「節分」なので、節分献立でした。節分の日には、邪気を追い払うために、豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりする習慣があります。そこで今日は、それにちなんで「いわしのかば焼き」、打ち豆や鬼のかまぼこが入った「豆まき汁」が出ました。今年の節分こそは、新型コロナウイルスを追い払いたいものです。
1年生 清掃が上手になりました(2月2日)
まん延防止等重点措置が発令されたことに伴い、全校朝会・全校集会の中止、休み時間は遊ぶ場所を学年ごとに指定する等して、異学年同士が交流しないようにして感染症拡大防止に努めています。清掃は、これまで縦割り班で行っていたのですが、1月17日から学年ごとに清掃場所を割り振りました。感染症が落ち着くまでは、学年ごとに清掃を行います。1年生は、保健室と1年生教室の担当です。ほうきで掃くことも雑巾を絞って拭くことも、とても上手にできます。重い机も一人で運べます。1年生の成長を改めて実感しました。
今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、いももち汁、ゆばひたし、牛乳」でした。
「ゆば」は、豆乳を加熱したときに、表面にできる薄い膜をすくい取って作ります。大豆から作られる量は、豆腐の10分の1程度と、とても少ないそうです。今日はその「ゆば」がおひたしの中にたっぷりと使われていました。「ゆば」を初めて食べたという子どもも多かったようです。
鉄棒、大好き!(2月1日)
先週金曜日の放課後に、職員作業で体育館に鉄棒を設置し、昨日月曜日から鉄棒が使えるようにしました。鉄棒運動は、体育の授業でも行います。休み時間は、感染症拡大防止のため日ごとに使う学年を決めています。今日は、3年生が業間休みと昼休みに鉄棒が使える日でした。休み時間になると、体育の時間に使っている鉄棒カードを持って、3年生が大勢体育館にやって来ました。鉄棒カードを見ながら、いろいろな技に挑戦していました。
今日のメニューは、「さわらの西京焼き、アーモンドあえ、スキー汁、ごはん、牛乳」でした。
「スキー汁」は、上越市の郷土料理です。スキー汁は、スキー大会に出されたみそ仕立ての汁が始まりだそうです。大根、にんじん、さつまいもを短冊切りにしてスキーの板、つきこんはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長ネギとごぼうはかんじきを表しているそうです。今日も寒い日でしたが、スキー汁で体が温まりました。
等身大のマンディッチ選手にびっくり(1月31日)
今日から「東京2020オリンピック」の展示第2弾が始まりました。今回は、聖火トーチとドゥシャン・マンディッチ選手の等身大パネルです。マンディッチ選手は、柏崎でオリンピック前合宿をしたセルビア共和国のスター水球選手です。セルビア共和国は、水球で金メダルを獲得しました。朝登校すると、子どもたちは展示物の前に行き、202cmもあるマンディッチ選手の大きさに驚いていました。
2月4日に北京冬季五輪の開会式があり、いよいよ冬季五輪が始まります。熱い闘いが繰り広げられることでしょう。新潟県内からも11名が出場します。選手の活躍が楽しみです。
今日のメニューは、「ぶたキムチ炒め、中華あえ、春雨スープ、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。
今日は、中華料理でした。チンゲン菜、キムチ、春雨、ごま油と中華の食材がたっぷりと使われていました。「ぶたキムチ炒め」は、キムチの他にしょうが、ニンニクと香りの強い食材も使われていて、食欲が進む料理でした。
キラキラゆうびん(1月28日)
1月26日(水)から2月9日(水)まで、運営委員会主催の「キラキラゆうびん」の取組を行っています。これは、親切にしてくれた人やがんばっている人などに、感謝や賞賛の気持ちを手紙に書いておくる取組です。運営委員会が用意したはがきに書きます。お手紙を書いたら、玄関フロアに設置されたポストに入れます。そうすると、運営委員会の人が、各学級廊下にある郵便受けに配達してくれます。
給食の時間、投函された手紙の中から何通かを運営委員会の人が読み上げます。自分への手紙が読み上げられると、恥ずかしそうにしながらも思わず笑顔がこぼれます。聞いている子供たちから、自然に拍手が上がります。友達の優しさや頑張りを積極的に認める手紙が、毎日たくさんポストに投函されています。
今日のメニューは、「冬野菜カレー(麦ごはん)、コールスローサラダ、手作りゼリー、牛乳」でした。
今日は学校給食週間5日目、最終日です。「かしわざきの食育5か条」の「き」・・今日も一緒にいただきます、がテーマの献立でした。子どもたちが大好きなカレーライスが出ました。食事は、一人で食べるより家族や仲間と食べるとおいしく感じますね。感染症が終息して、向き合って「おいしいね」と言いながら給食がいただける日が、一日も早く来ることを願っています。
令和3年度後期 学校評価アンケート集計
令和3年度後期の学校評価アンケートの集計結果です。保護者の皆様、地域の皆様、アンケートへのご協力、ありがとうございました。今後の教育活動に生かしてまいります。
2年生 二重跳びに挑戦!(1月27日)
今日の4時間目、2年生が体育館で体育の授業をしていました。授業の前半は、縄跳びです。最初は、それぞれの進度に沿った「技」を練習していました。駆け足跳び、後ろ跳び、前あや跳び、前交差跳び・・・いろいろな技がたくさん跳べるようになってきました。その後、ジャンピングボードを使って、二重跳びの練習をしました。ジャンピングボードを使うと、高く跳ぶことができるので、縄を素速く回す練習やリズムをつかむことができます。
学校では冬の体力づくりとして、縄跳び運動を推奨しています。休み時間になると、短縄や長縄を楽しむ姿が多く見られます。
今日のメニューは、「ブリカツ丼、切り干し大根のごまネーズあえ、打ち豆のみそ汁、牛乳」でした。
今日は給食週間4日目。「かしわざきの食育5か条」の「ざ」・・・魚、いつ食べた?、がテーマの献立でした。今日は、佐渡のB級グルメ「ブリカツ」が出ました。ブリは、冬が旬の魚です。甘じょっぱいタレがごはんに良く合いました。残念ながら、佐渡への修学旅行では「ブリカツ」を食べられませんでしたが、6年生は佐渡への修学旅行を思い出しながら、おいしくいただいていたのではないでしょうか。
楽しい雪遊び(1月26日)
昼休み、3年生がグラウンドで雪遊びをしていました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、鬼ごっこをしたりと、とても楽しそうでした。雪遊びをするときは、上下の防寒具を着て、長靴をはく約束になっています。登校時は雪が降っていなかったからでしょうか。服装が揃っていなく、外で楽しそうに遊んでいる友達をうらやましそうに眺めている子もいました。子どもにとって、雪は最高の遊び道具のようです。
今日のメニューは、「すきやき汁、米粉めん、油揚げのごま酢あえ、みかん、牛乳」でした。
今日は給食週間3日目。今日は、「かしわざきの食育5か条」の「わ」・・和食で栄養バランス◎、がテーマの献立でした。和食は世界に認められた素晴らしい食文化です。主食、主菜、副菜、汁物をいただくことで、体に必要な栄養素がとれます。好き嫌いしないでバランスよくいただきたいものです。
本の福ぶくろ(1月25日)
今週、図書室では図書委員会の企画「本の福ぶくろ」が開催されています。図書室の机の上には、1,2年生向け、3,4年生向け、5,6年生向けの図書委員が選んだ本が袋の中に入っています。どんな本が入っているか中身は見ずに、手に取った本を借りて読まなければなりません。袋には、「おかしがたべたくなる本」「しあわせなる本」「すこしかしこくなる本」などと書いてあり、これを頼りに選びます。子どもたちは、ドキドキしながら本の福ぶくろを選んでいました。
今日のメニューは、「地鮭つくねの玉ねぎだれ、オータムポエムの炒め物、粕汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、給食週間2日目です。「かしわざきの食育5か条」の「し」・・食卓に旬の食材、地元の野菜、がテーマでした。主菜のつくねには、柏崎でとれた鮭のすり身が使われていたそうです。また、柏崎野菜の一つ「オータムポエム」が副菜にたっぷりと入っていました。柏崎の海でもとれるタラが入った粕汁は、体が温まりました。
放送体験(1月24日)
今週は、放送委員会主催の「放送体験」を実施しています。これは、朝の放送、清掃時の放送、給食時の放送を、希望者が放送委員に代わって行うものです。今日の給食時の放送は、3年生男子でした。放送委員会の5,6年生にサポートしてもらいながら、今日の献立と給食一口メモを読み上げました。緊張しながらも、堂々と発表できました。
今日のメニューは、「五目たまご焼き、さつまいもと大豆のアーモンドがらめ、あさりのすまし汁、黒米ごはん、牛乳」でした。
今日から学校給食週間が始まりました。今年のテーマは、「かしわざきの食育5か条」だそうです。今日は、かしわざきの「か」・・噛んでかしこく肥満予防、です。よく噛むと、食べ過ぎを防いで肥満予防になるそうです。今日のごはんは、白米でなく黒米。さつまいもと大豆のアーモンドがらめは、揚げた大豆とアーモンドがたっぷり使われていました。いずれもよく噛まないと飲み込めません。よく噛むことは、料理のおいしさをじっくり味わうことにもなります。
手洗い実験~きれいに洗えているかな~(1月21日)
今日から健康委員会主催の「手洗い実験」が始まりました。昼休みに、1日1学年ずつ多目的教室で希望者が手洗い実験を行います。今日は、4年生の番でした。まず、保健委員から「魔法のローション」を手に付けてもらい、手のひら、手の甲、指と指の間、手首とよく魔法のローションを塗り込みます。その後、いつもどおりに石けんで手を洗います。それから、ブラックライトで照らした箱に手を入れます。すると、洗い残しがあったところが、白く光ります。良く洗ったつもりでも、爪の周りやしわ、指と指の間が白く光り、子どもたちは驚いていました。健康委員会の人に洗い方のアドバイスをもらい、白く光るところがなくなるまで洗い直しをしていました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、正しい手洗いを身につけられるようにします。
今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼(麦ごはん)、ゆかりあえ、じゃがいものみそ汁、ぽんかん、牛乳」でした。
「ぽんかん」は、明治時代に台湾から鹿児島県に苗木がもたらされたのが最初だそうです。今が旬です。ぽんかんを含め、柑橘類にはかぜ予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。寒い日は、「こたつにみかん(柑橘類)」・・いいですね。
1月の給食目標「感謝して食べよう」(1月20日)
1月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。今日の給食の時間に、栄養士の先生から、「きゅうしょくものがたり」のお話をしていただきました。1,2年生は紙芝居でお話しいただきました。
1889年(明治22年)山形県鶴岡町のお寺の中に建てられた私立小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の始まりだそうです。来週は、「学校給食週間」です。給食に関わる多くの人のお陰で、おいしい給食をいただくことができます。食べ物の大切さや、給食に関わる人たちの思いを考える機会にしたいと思います。
今日のメニューは、「あかうおの塩こうじ焼き、ごぼうサラダ、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。
「ごぼうサラダ」のごぼうは、固めにゆで、大きめに切ってありました。ですから、たくさん噛まないといけません。たくさん噛むとだ液がたくさん出て消化しやすくなり、虫歯予防にもなります。また、あごの発達にも噛むことは大切です。子どもたちはよく噛んで食べていました。
4年生が委員会を見学(1月19日)
今日の6時間目の委員会活動の様子を、4年生が見学しました。4年生は、2つのグループに分かれて、運営、放送、図書、環境、健康、体育の6つの委員会全ての活動の様子を見学し、どんな活動をするのか等を質問しました。4年生は、今日の見学を踏まえて所属したい委員会を決めます。意欲的に質問したり、真剣に活動の様子を見学したりする姿から、高学年になる自覚を高めていることを感じました。
今日のメニューは、「大豆とポテトのチーズ焼き、アーモンドキャベツ、ホッと白菜スープ、ごはん、りんご、牛乳」でした。
「アーモンドキャベツ」には、キャベツとキュウリの塩もみにアーモンドがたっぷりと入っていました。給食には、アーモンドがよく使われます。アーモンドには、様々な害を与える活性酸素から体を守ると言われているビタミンEが、豊富に含まれているそうです。そのビタミンEは、ごまの約300倍、ピーナッツの約3倍も含まれているそうです。そのほか、食物繊維やオレイン酸も豊富だそうです。健康な体を作るために効果的な食品の1つであるアーモンド。だから、給食でよく使われるのですね。
元気に過ごすために続けていることは(1月18日)
教務室前廊下の掲示板は、養護教諭が担当し、保健に関する掲示をしています。毎回楽しい工夫や仕掛けがあり、子どもたちも職員も楽しみにしています。今年初めの掲示は、「元気に過ごすために続けていること」。職員20名全員からの回答を紹介しています。新年にふさわしく、七福神等に扮した職員が宝船に乗っています。「お風呂上がりに軽くストレッチ」「平日はフラダンスとタヒチダンス。週末は登山」「毎日7000歩以上を目標歩く」「睡眠をしっかりとって、朝すっきり起きる」・・・。毎日元気に子どもたちの前に立てるように、職員それぞれが自分に合った健康法を実施しています。
今日のメニューは、「さばの生姜煮、しょうゆフレンチ、ポカポカちゃんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内共通のメニューは「ポカポカちゃんこ汁」です。鶏肉団子とたくさんの具材が入った体がポカポカ温まる料理でした。いろいろな具材からの栄養とうま味がお汁に溶け出していて、とてもおいしくいただきました。
今日から校内書き初め展(1月17日)
今日から1月24日(金)まで、校内書き初め展を開催しています。各学年教室の廊下に作品を掲示しています。作品を見ると、子どもたちが一文字一文字、一画一画丁寧に書いたことが、作品から伝わってきます。力作揃いです。ご覧ください。なお、ご来校の際は、マスクを着用の上、玄関での手指消毒にご協力ください。教務室へもお声がけくださいますよう、お願いします。
今日のメニューは、「レバーと高野豆腐のごまみそ、バンサンスー、ABCマカロニスープ、ごはん、牛乳」でした。
月に1回はレバーを使った料理が出ます。レバーには鉄が多く含まれています。鉄は血液の材料となります。体が大きくなる成長期にある子どもたちは、血液の量も増えるため、鉄を多く摂取する必要があります。レバーが苦手な子どもも多いのですが、子どもの好きな食材をあわせて使ったり、子どもが好む味付けにしたりと工夫して、食べやすいように調理されています。
ミニ保健指導(1月14日)
長期休業明けの身体測定を学年ごとに実施しています。今日の2時間目は、4年生でした。
身体測定の前に、養護教諭が「ミニ保健指導」を行っています。今回は、「目を大切にする」ことと「新型コロナウイルス感染症予防」についての話でした。二田小学校では、視力1.0未満の子どもたちが4年前は「4人に1人」だったのですが、今年度は「3人に1人」に増えたそうです。長時間ゲームや動画を見ていることも、視力低下の一因です。視力を低下させないためのポイントについて確認しました。子どもたちは、自分の生活を照らし合わせながら真剣に話を聞いていました。
今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、じゃこおひたし、けんちん汁、ごはん、チーズ、牛乳」でした。
今日の献立は、骨や歯をつくるために必要なカルシウムたっぷりの給食でした。まるごと食べられるちりめんじゃこの入ったおひたし、チーズ、牛乳といつも以上にカルシウムを多く摂取できる献立でした。
1年生 図工の学習(1月13日)
今日の3,4時間目、1年生は図工の授業でした。前回の図工の授業では、ローラーを使って版画用紙に色とりどりの線を描きました。今日は、そこにいろいろな物を使って、スタンプのようにポンポンと型押しをしました。プリンやゼリーのカップ、トイレットペーパーのしん、キャップ、れんこんやピーマンなどの野菜・・・家からもってきた様々な物を使い、素敵な作品を完成させました。友達と「これ、何に見える?」「その色、素敵だね」などと楽しそうに作品作りをしていました。
今日のメニューは、「ミルキーちゃわん蒸し、五目きんぴら、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
みそ汁には、キャベツがたっぷりと使われてました。キャベツの旬は春と冬だそうです。冬のキャベツは、葉がしまっていてどっしりと重く、甘みがあります。胃腸薬の商品名に使われているように、キャベツには胃腸の調子を整える働きがあるそうです。年末年始のごちそうで疲れた胃腸を整えるには、キャベツはもってこいの食材ですね。
校内書き初め大会(1月12日)
今日の3時間目、校内書き初め大会を行いました。1,2年生はそれぞれの教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆です。子どもたちは、冬休み前、冬休み中とたくさん練習してきました。その成果があらわれ、これまでの中で一番上手に書けたという子どもが大勢いました。校舎全体が静寂に包まれ、心地よい緊張感が漂いました。
子どもたちの作品は、1枚を17日(月)からの校内書き初め展で掲示し、1枚が第四北越銀行西山支店で2月1日から掲示されます。また1枚を、1,2年生は県硬筆書写コンクールへ、3~6年生の作品は上国連書写コンクールへ出品します。
今日のメニューは、「とり肉の薬味ソース、切り干し大根サラダ、中華なめこスープ、ごはん、牛乳」でした。
「とり肉の薬味ソース」は、皮がパリパリでお肉はジューシー。ねぎとしょうがの効いた甘辛いタレを絡めたおいしい一品でした。結構大きいお肉に、子どもたちはおいしそうにかぶりついていました。
後期後半がスタート!(1月11日)
17日間の冬休みが終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。1年生に1名の転入生を迎え、全校児童123名、職員20名で2022年がスタートしました。
冬季休業後集会では、2・4・6年生の代表の子どもたちが、冬休みの思い出や新年の抱負を発表しました。新しい年を迎え、子どもたちは張り切っています。
その後、校長からは「トラ年なので、いろいろなことにトライする1年にしましょう」という話があり、生活指導主任からは生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての話がありました。そして、養護教諭から新型コロナウイルス感染症防止についての話がありました。
オミクロン株の流行により感染が拡大していますが、これまでどおり感染症対策を十分に行いながら、教育活動を進めていきます。
今日のメニューは、「鮭の松風焼き、こんぶあえ、柏崎雑煮、ごはん、だいだいムース、牛乳」でした。
2022年最初の給食は、新年をお祝いする献立でした。今日は「鏡開き」の日でしたが、給食では白玉もちを使った柏崎風のお雑煮が出ました。ほかに、柏崎でとれた鮭を使った松風焼き、昆布、だいだいと縁起の良い食材を使った献立でした。
明日から冬休み(12月24日)
明日から17日間の冬休みが始まります。今日は、冬期休業前集会を行いました。集会では、1,3,5年生の学年代表の子どもたちが、冬休みに取り組みたいことを発表しました。「お風呂掃除をがんばりたいです」「Tボールの全国大会をがんばりたいです」「書き初めや家の手伝いをがんばりたいです」と原稿を見ずに、堂々と発表しました。
生活指導主任は、冬休みの過ごし方について話しました。「冬休みのおいうえお」を全体で確認し、安全で楽しい冬休みにすることを約束しました。
3時間目は、全校で大掃除をしました。教室内を隅々まで掃除し、個人で使っている机・椅子、ロッカー、下駄箱もきれいにしました。感謝の気持ちをこめてピカピカにしました。これで、気持ちよく新年を迎えることができます。
今日は、クリスマス献立(12月23日)
今日のメニューは、「コーンピラフ、もみの木サラダ、白菜ポトフ、クリスマスケーキ、牛乳」でした。
今日は、冬休み前最後の給食です。一足早いクリスマス給食です。ピラフは、コーンの黄色、にんじんの赤、グリーンピースの緑と、クリスマスカラーです。クリスマスケーキまでつきました。
クリスマスケーキは、「チョコレートケーキ」でした。ケーキの箱からケーキを取り出す時の、子どもたちの嬉しそうな顔が素敵でした。一口一口、味わっていただきました。
今年の汚れは今年のうちに(12月22日)
先週から年末大清掃を行っています。清掃開始時刻を通常より5分早め、日ごとに重点を決めて取り組んでいます。天井のすす払いや戸の敷居・桟など、普段の清掃では行き届かないところを重点にしています。今日は、床の汚れ落としやゴミ箱洗いが重点でした。スポンジに洗剤をつけて汚れを落とし、その後は雑巾で水拭きしました。班の仲間と協力し合い、時間いっぱいきれいにしていました。
今日のメニューは、「きすの天ぷら、かぼちゃのサラダ、和風汁、うどん、牛乳」でした。
今日は、冬至です。この日、ゆず湯に入って体を温める習慣が昔からあります。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、病気にならず長生きすると言われています。今日の給食には、なんきん(かぼちゃのこと)、うどん、天ぷらと「ん」のつく食べ物が出ました。「ん」のつく食べ物を食べたので、子どもたちは寒い冬も元気に乗り切ることができると思います。
ゆめクラブダンス2回目(12月21日)
先週に引き続き、今日の昼休み、ゆめクラブダンスの2回目がありました。BTSの曲に合わせて体をほぐした後、新しいステップを教えていただきました。そして、先週教わった振り付けに続く、新しいステップを含んだ振り付けを教えていただきました。かなり速いテンポの曲ですが、子どもたちはリズムに乗って楽しそうに踊っていました。ダンスの先生は、「覚えるのが早くてすごい!」とほめておられました。次のゆめクラブダンスは、1月18日(火)です。
今日のメニューは、「ぶりと大根のうま煮、ごまネーズあえ、淡雪スープ、ごはん、牛乳」でした。
「ぶり」は、成長するに従って呼び名が変わり、出世魚として縁起が良いとされています。そのため、年取り魚として、東日本では鮭、西日本ではぶりを食べる習慣があります。寒くなり脂ののったぶりは、お刺身、照り焼き、ぶり大根などにしておいしくいただくことができます。「ぶりと大根のうま煮」は、から揚げにしたぶりと大根を甘辛く煮た、ごはんによく合う一品でした。
東京オリンピックに関する展示開催(12月20日)
本日から23日まで、玄関ホールにて東京オリンピックに関する展示を行っています。展示内容は、①審判員着用のジャケット ②水球日本代表サイン入り記念皿 ③東京オリンピック公式水球ボール などです。学校においでの際や、学校近くにおいでの際にはお立ち寄りいただき、ご覧ください。
今日のメニューは、「大豆のかみかみ揚げ、しょうゆフレンチ、みそおでん、ごはん、牛乳」でした。
「大豆のかみかみ揚げ」は、揚げた大豆とアーモンド、じゃこが使われていました。青のりがたっぷりかかっていて、磯の香りも食欲をそそります。堅い食材ばかりなので、よくかまないといけません。かむ回数が増え、栄養もたっぷりで、育ち盛りの子どもたちにはぴったりの料理でした。
1年生 クリスマスが待ち遠しいね(12月17日)
1年生教室前の廊下には、とても素敵なリースが飾ってあります。これは、1年生が大切に育てていたアサガオのつるを束ねて作ったリースです。秋に種取りをした後、つるをまるく束ねて乾燥させました。クリスマスが近づいてきたので、そのまるく束ねたつるに色とりどりのリボンや毛糸を巻いた後、思い思いの飾りをボンドで付けて、クリスマスリースを完成させました。1年生の教室の前を通ると、クリスマスが楽しみなわくわくした気持ちになります。リースは、冬休み前に持ち帰ります。クリスマスリースを飾りながら、家族の会話が弾むことでしょう。
今日のメニューは、「かぼちゃのパワフル揚げ煮、ゆかりあえ、とん汁、ごはん牛乳」でした。
今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内共通のメニューは「かぼちゃのパワフル揚げ煮」です。かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くするカロテンやかぜ予防に効果のあるビタミンC、冷え性を改善するビタミンEなどが豊富に含まれているそうです。かぼちゃを食べて、寒さやかぜに負けずに元気に過ごしたいですね。
今日は、総合学力調査(12月16日)
今日は、全校が総合学力調査を受けました。2時間目は国語、3時間目は算数です。これまでの学習がどれだけ身についているかを子どもたちは試し、担任にとっては一人一人の状況を把握し、今後の指導に活かすことにつなげます。冊子になっているテストをするのは、1年生にとっては初めての体験です。しかしながら、時間いっぱい集中してテストに取り組んでいました。大きな成長を感じました。
明日は、理科と社会を5,6年生が受けます。
今日のメニューは、「マーボー大根、揚げぎょうざ、春雨サラダ、ごはん、牛乳」でした。
マーボー大根には、よく味のしみこんだ大根がたっぷりと入っていました。大根は、今の時期、寒さで甘みがぐんと増し、とてもおいしくなります。大根には、消化を助ける働きがあるそうです。「大根おろしと餅」「大根おろしと焼き魚」はおいしいだけではなく、体にもよい組み合わせなのですね。
校内ドッチボール大会(12月15日)
昼休みに「わかくさ班対抗 ドッジボール大会」を行いました。低学年の部、中学年の部、高学年の部に分かれて試合を行いました。低・中学年はハーフコート、高学年はフルコートで試合をしました。高学年のスピードと迫力のある試合に、下級生たちは大興奮。ファインプレーが出るたびに、大きな拍手が上がりました。
明日は、決勝が行われます。わかば、かき、くそうず、さくらのどの班が優勝するか楽しみです。
今日のメニューは、「もりもりミートカップ、シャキシャキサラダ、厚揚げと切り干しのスープ、コッペパン、牛乳」でした。
今日のパンは、何も味のついていないコッペパンでした。パンに塗るジャムなどもついていませんでした。ですから、そのまま食べる子、サラダを挟む子、もりもりミートカップのソースをつける子…と食べ方も様々でした。プレーンなコッペパンもたまには良いな、と思いました。
6年生 二田小のあいさつをよくするために(12月14日)
「いじめ見逃しゼロスクール集会」で、6年生は「明るいあいさつ」でいじめのない学校にしたいと発表しました。そのために、あいさつキャラクター、のぼりやうちわを作り、毎日玄関に立ち、登校してくる人に「明るいあいさつ」を呼びかけています。二田小学校をもっと良くしたいという6年生の「思い」が全校に浸透し、明るいあいさつの響く、いじめのない二田小学校になることを願います。
今日のメニューは、「イカのかりん揚げ、塩こんぶあえ、かす汁、ごはん、牛乳」でした。
今日のかす汁は、柏崎産の酒粕を使っているそうです。みそ仕立ての汁に、酒粕を少し加えて煮たかす汁。味がまろやかで、子どもでも食べやすく調理されていました。かす汁を飲むと体が温まるので、これからの寒い季節にぴったりの料理です。
体力作り講座スタート!~Hip Hopダンス~(12月14日)
冬の体力作りとして、今年もHip Hopダンスの先生においでいただき、昼休みに全校でダンスを楽しみます。全部で6回を予定しています。
今日は、第1回目でした。始めに、講師の先生の動きに合わせて体を動かしました。「いいね」「すごい!」「上手!」と講師の先生にたくさんほめていただき、子どもたちもノリノリです。基本的なステップを教えたいただいた後、曲に合わせての振り付けを教えていただきました。かなりテンポの速い曲ですが、少しずつ繰り返し練習し、ワンフレーズ分の振り付けをマスターすることができました。
30分間休みなしで思い切り体を動かしたため、汗をかいたり1枚洋服を脱いだりしている子どももいました。次の練習も楽しみです。
君こそスターだ!!クリスマス会(12月10日)
今日の昼休み、体育館で児童会主催の「君こそスターだ!!クリスマス会」がありました。これは、発表したい子が発表し、見たい子が見る、という子どもたちの意志に任せた児童会行事です。7月に続き、今年度2回目の開催です。今回は、9組の発表がありました。発表は、歌、ものまねクイズ、空手、ダンス、チャレンジ、ピアノ演奏、音楽クラブの合奏とバラエティに富んでいました。
サンタの愉快なMCと、会場が一体となった手拍子とで、大いに盛り上がりました。会場準備や後片付けも、自主的に行う姿がありました。指示待ちでなく、自分で考え行動する意欲と態度が育っています。
低学年が学習ソフトを体験(12月10日)
今日は、ICT支援員さんの訪問日でした。4時間目に2年生、5時間目に1年生が、学習ソフト「ミライシード」の使い方を教えていただきました。
はじめは、マウスの扱い方に戸惑っていた1年生も、すぐに扱い方に慣れ、ポイントを置きたいところに動かせるようになりました。そして、ICT支援員さんの指示に従って、学習ソフトを使って算数の問題に取り組みました。問題に正解すると、ポイントがもらえます。子どもたちは、ポイントがたまることに喜びを感じながら、楽しそうに問題を解いていました。
今日のメニューは、「鉄火みそ、ツナポテトサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。
「鉄火みそ」とは、炒り大豆、細かく切ったごぼうとにんじんをごま油で炒め、みそ、砂糖、みりんを加えて練り上げた料理です。歯ごたえがあり、甘じょっぱく、みそとごま油の香りが良い、ごはんがすすむ一品でした。
寒い時季を気持ちよく過ごすには(12月8日)
休み時間になると、子どもたちが教務室前の掲示板の前に集まっています。何をしているのかとのぞいてみると、「上着はこれで、ズボンはこれにしよう」「この靴がいいな」「マフラーも巻いてあげよう」と話しながら、着せ替え人形のように男の子と女の子に、着せてあげていました。これは、時季に合う服装ができるようにとの願いから、養護教諭が設置したものです。
学校では暖房していますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため常時換気をしており、寒く感じる子どももいるかと思います。中には、下着と長袖のTシャツだけで、その上にコートを着て学習している子どももいます。室内では、下着、シャツかブラウス、その上にセーターやフリースを着て寒くないようにと話しています。そして、屋外では、ジャンパーやコートを着て登下校します。衣服の着方を工夫して、寒い時季を気持ちよく過ごしたいものです。
今日のメニューは、「さばのみそ煮、のりナッツあえ、切り干し大根の沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
寒くなり、脂がのったさばのおいしい時季になりました。給食の「さばのみそ煮」は、しっかり味がしみこんでいて、骨もなく、子どもにも食べやすく調理してあります。給食にしては少し濃いめの味付けで、ごはんがすすみます。
いじめ見逃しゼロスクール集会(12月7日)
今日は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学年でいじめをなくすために話し合ったことを、学年の代表児童が発表しました。2年生は、相手が嫌な気持ちになったり悲しくなったりする言葉を言わないで、思いやりのあるやさしい言葉を言うこと、あだ名や呼び捨てをしないで、必ず名前に「さん」をつけることを学級の約束にしました。6年生は、いじめをなくすために、「まず明るく爽やかなあいさつをしよう」と全校に呼びかけました。明るく爽やかなあいさつが交わされる学校にするために、あいさつキャラクター「モーニング柿むすめ」と「ハロー柿お」が玄関に立ってあいさつ運動をするそうです。
最後に、宣言文「わたしたちは、いじめを許さない、見逃さないことを約束します。もしいじめをしている人がいたら、相手の気持ちを考えるように勇気をもって話します。」を全校で読み上げ、いじめのない二田小学校にすることを誓いました。
12月の給食目標「かぜに負けない食事をしよう」(12月7日)
今月の給食目標は、「かぜに負けない食事をしよう」です。今日は、西山中学校の栄養教諭から、今月の生活目標についてのお話をしていただきました。
寒くなるとかぜをひきやすくなります。「かぜは万病のもと」です。かぜをひかないためには、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。主食、汁物、主菜、副菜をとることとあわせて、かぜ予防に効果的な栄養素をとることも大切であると教えていただきました。具体的には、体を温めて寒さに負けない抵抗力をつける「たんぱく質」、のどや鼻の粘膜を正常に保つ「ビタミンA」、免疫力を高めウイルスの侵入を防ぐ「ビタミンC」です。
バランスのよい食事で、かぜに負けずに元気に冬を乗り切りましょう。
今日のメニューは、「シャキシャキ鮭バーグ、磯ひたし、根菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、調理員さんの手作りハンバーグでした。鮭のすり身と、鶏ひき肉をあわせて作ったそうです。シャキシャキの秘密は、れんこんです。粗く刻んだれんこんの歯触りが小気味よい一品でした。
5年生 理科「電流のはたらき」の授業(12月6日)
9月から、上越教育大学大学院で学んでおられる現職の先生が、毎週2,3日二田小学校においでになっています。今日の5時間目、5年生理科「電流のはたらき」の授業をしてくださいました。電磁石の強さは、電流の大きさによって変わることを、実験によって確かめ、結果を写真と言葉でまとめる授業です。今日は、大学院で学んでおられる先生方、大学教授、県立教育センター指導主事、あわせて15名程度の方が授業を参観されました。参観していただいた先生方は、5年生が大変一生懸命に学習に取り組んでいること、iPadを使いこなしていることに驚いておられました。
今日のメニューは、「ぶた肉のピリ辛炒め、じゃこおひたし、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
みそ汁には、打ち豆がたっぷり入っていました。打ち豆は、水につけてもどした大豆を石うすにのせ、木づちでたたいて乾燥させて作るそうです。新潟県や福井県など、主に日本海側の雪の多い地方で昔から作られてきた保存食です。つぶれて薄くなっているので、すぐに火が通るという良さがあります。先人の知恵に感心しながら、おいしくいただきました。
4年生 個性豊かな作品(12月3日)
4年生教室前の廊下には、4年生の工作作品が展示されています。廃材や木の枝をのこぎりで切り、それを組み合わせて釘打ちして、それぞれが思い思いの作品を作りました。その子なりの個性あふれる作品に楽しい気持ちになると同時に、のこぎりや金槌といった道具を上手に使って作ったことが推察され、感心します。4年生は、高学年に向けて確実に成長しています。
今日のメニューは、「千種焼き、ひじきの五目煮、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
「ひじきの五目煮」には、ひじき、打ち豆、高野豆腐、にんじん、しらたきといった体によい食材が使われていました。どれも食物繊維が豊富です。食物繊維は、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。すっきりした朝にするためにも、食物繊維はたっぷりととりたいものです。
2年生 おでんパーティー(12月2日)
今日は、2年生が家庭科室でおでんを作りました。2年生の畑で育てた大根が主役のおでんです。子どもたちは、班の友達と仲良く協力して、大根やこんにゃくなどの具を切ったり、洗い物をしたり、味付けしたりしました。
おいしくできたおでんを食べながら(黙食です)、どの子どももとても良い表情をしていました。自分たちが育てた大根の味は、格別だったことでしょう。何回もおかわりをして、鍋が空っぽになった班もありました。
今日のメニューは、「レバーのみそケチャップ、コールスローサラダ、わかめとコーンのスープ、ごはん、牛乳」でした。
「レバーのみそケチャップ」は、揚げたレバー、鶏肉、大豆とアーモンドが甘塩っぱいみそケチャップであえてある、ごはんがすすむ一品でした。砕いたアーモンドも入っていて、香ばしさも加わり、とてもおいしかったです。レバー特有の生臭さがなく、子どもにも食べやすい料理でした。
修学旅行の思い出を1枚にまとめて(12月1日)
10月13,14日の1泊2日の佐渡への修学旅行についての思い出を、一人一人が写真と文とで四つ切り画用紙1枚にまとめました。全員の作品が家庭科前の廊下に掲示してあります。心に残ったことを中心に、レイアウトを工夫して見やすく表現してあります。一人一人の作品を見ていると、楽しそうな声が聞こえてくるようです。修学旅行はお天気にも恵まれ、6年生にとって一生忘れられない思い出になったことでしょう。
今日のメニューは、「ちゃんぽんスープ、ソフトめん、こんにゃくとわかめのサラダ、手作りスイートポテト、牛乳」でした。
スイートポテトは、調理員さんの手作りです。西山地区学校給食共同調理場では、西山中学校、内郷小学校、二田小学校の全児童生徒と職員全員の給食を作っています。約350食分を手作りしてくださることに感謝し、おいしくいただきました。甘すぎず、なめらかな舌触りのおいしいスイートポテトでした。
1年生と6年生が一緒に球根を植えました(11月30日)
今日は小春日和の穏やかな1日でした。やわらかな日差しの中、2時間目に1年生と6年生が一緒に球根を植えました。一緒に活動することが多い縦割り班ごとに植えたので、子どもたちの息もぴったりです。6年生が1年生に教えながら球根を植え、プランターを所定の場所に運び、班の名札を付け、水やりをしました。
花が咲くのは、6年生が卒業してからになると思います。花が咲いたとき、1年生はやさしい6年生のことを思い出すことでしょう。
今日のメニューは、「白身魚のガリマヨ焼き、いそあえ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。
「白身魚のガリマヨ焼き」は、タラの切り身ににんにくとマヨネーズのソースをかけて焼いた一品です。給食で使われるマヨネーズは、ノンエッグマヨネーズ・・・つまり卵が使われていないマヨネーズです。卵に対してアレルギーのある子どもでも食べられるように、という配慮からでしょう。旬を迎えておいしくなったタラ・・・ガリマヨソースでさらにおいしくいただきました。
今日から校内作品展です(11月29日)
今日から校内作品展が始まりました。12月6日(月)まで開催しています。体育館に、全校児童の絵画を展示しています。12月1日から個別面談がありますが、その際や学校の近くにおいでの際など、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
4時間目、4年生が作品鑑賞をしていました。ワークシートに作品の良さをメモしながら鑑賞していました。「わあ、上手だね。」「この絵が気に入ったよ。」など、1枚1枚丁寧にみていました。
今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、いろいろお豆のサラダ、りんご、牛乳」でした。
今日は、子どもたちお待ちかねの月1回のカレーの日でした。今日のカレーは、「ポークカレー」です。豚肉、タマネギ、にんじん、ジャガイモといった定番の具材の他に、マッシュルーム、グリンピース、トマトが入っていました。スキムミルクもたっぷり入っているので、味がまろやかで低学年にも食べやすい味でした。
「ありす」の皆さんから読み聞かせをしていただきました(11月26日)
今日は、市内の保育園や小学校で読み聞かせの活動をしておられる、「ありす」の皆さんにおいでいただき、読み聞かせをしていただきました。3時間目に下学年、4時間目に上学年に読み聞かせをしていただきました。
まずはじめは、楽しい歌から始まりました。人形の楽しい動きに子どもたちは大盛り上がりでした。次に、「モチモチの木」の読み聞かせをしていただきました。会場を暗くし、読み聞かせの始まりです。お話の場面が切り絵で表現され、紙芝居の後ろからライトで照らします。暗闇に浮かび上がり、とても美しく幻想的でした。きれいな音楽をBGMに、情感たっぷりの朗読に、子どもたちはお話の世界に引き込まれました。最後に、紙芝居の作り方とステージの裏側を見せていただきました。
「ありす」の皆さんの素敵な読み聞かせで、子どもたちは豊かな時間を過ごすことができました。
今日は、二田小リクエスト献立でした(11月26日)
今日のメニューは、「とりのから揚げ、のり酢あえ、こまつなとコーンのスープ、わかめごはん、おかしな目玉焼き、牛乳」でした。
今日は、二田小学校のリクエスト献立でした。6年生が栄養バランスやカロリーなどを考慮して、メニューを考えてくれました。「おかしな目玉焼き」とは、卵を使った目玉焼きではありません。黄身を黄桃の缶詰、白身をヨーグルトを使い、見た目を目玉焼きのように似せた一品です。6年生が2年生の時給食に出たことを覚えていて、デザートにリクエストしたそうです。去年の6年生も「わかめごはん、のり酢あえ、とりの唐揚げ」をリクエスト献立のメニューにしていました。この3品は、子どもたちに人気のある料理のようです。
6年生 薬物乱用防止教室(11月25日)
今日の3時間目、6年生が薬物乱用防止についての授業を受けました。ライオンズクラブからお二人の講師においでいただき、薬物乱用の恐ろしさをクイズを入れながら分かりやすく教えていただいたり、薬物の模型を見せていただいたりしました。新潟県では毎年1年間に150件も検挙されていること、10代20代の逮捕者が増加していること、高校生でも大麻を使用して逮捕された人がいたことなど、大きな驚きをもって聞いたいました。そして、自分の身は自分で守ること、誘われてもきっぱりと断ることの重要性をしっかり心に刻んだ様子でした。
今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、ダブルポテトサラダ、きのこのけんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「ダブルポテトサラダ」には、サイコロ状のさつまいもとじゃがいもが使われていました。甘いさつまいもと味が淡泊なジャガイモとの組み合わせが絶妙でした。「ぶた肉とメンマのみそ炒め」は、メンマとキャベツの食感がよく、少し濃いめの味付けでごはんがすすみました。
3年生 算数の公開授業(11月24日)
今日は柏崎市教育委員会計画訪問があり、6時間目に3年生の算数の公開授業を行いました。3種類の長さのストローを組み合わせて三角形を作り、仲間分けをする学習です。授業の最後には、二等三角形と正三角形の定義を確認し、ノートにまとめました。
自分が作った三角形をまずは自分で仲間分けし、その後ペアで分類の仕方を交流しました。仲間と考えを交流する中で、考えを深めていく姿がありました。
今日のメニューは、「おからキッシュ、キャベツとハムのサラダ、切り干し大根のスープ、アップルチップパン、牛乳」でした。
「おからのキッシュ」には、おからがたっぷりと使われていました。パサパサした食感のおからですが、たまご、チーズ、スキムミルクがつなぎに使われ、まろやかな食感になっていました。おからは、安価で低カロリーで食物繊維たっぷりの食材です。アレンジしていろいろな料理に使いたいものです。
今週は・・・(11月22日)
今日から、西山っ子すこやかウィーク(28日まで)、秋の読書旬間(12月3日まで)、教育相談(29日まで)が始まりました。
「西山っ子すこやかウィーク」は、西山地区の小・中学校で共通に取り組みます。子ども自身がメディアの利用を意識して控え、生活習慣を見直し、改善することを目的として行います。メディアに関する家庭のルールや就寝・起床時刻等を家庭で相談し、取り組み状況を毎日「すこやかチャレンジカード」に記録します。折しも、読書旬間と実施時期が重なりました。秋の夜長に、メディアでなく本に親しむ期間にしてほしいと願います。
今日のメニューは、「ホイコーロー丼、トックスープ、もやしナムル、牛乳」でした。
「トックスープ」は、韓国のお餅「トック」が入ったスープです。日本のお雑煮にあたるそうです。豚肉のほかに、わかめ、チンゲン菜、たまねぎ、メンマ、コーンの入った、やさしい味わいのスープでした。
2年生 二校交流会、4年生 PTA親子活動「いのちの授業」(11月19日)
3,4時間目、2年生の二校交流会を体育館で行いました。今回は、内郷小学校の2年生が二田小学校に来て、体育授業「キックベース」を一緒に楽しみました。今年度2回目の交流会ということで、すっかり打ち解けた様子で爽やかな汗を流していました。
5,6時間目は、4年生PTA親子活動「いのちの授業」がありました。助産師さんから「いのちの授業」をしていただきました。いのちの大切さや一人一人が、かけがえのない存在であることをお話いただきました。いのちのバトンが引き継がれてきたこと、体の変化のこと、奇跡の連続でいのちが生まれたこと、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなる様子や出産のことなど、様々な視点からお話いただきました。子どもたちは、改めて自分がかけがえのない存在であること、大切に育てられて大きくなったことなどをしみじみと感じているようでした。
「いのちの授業」の後は、親子でカード作りをしました。ほのぼのとした心がほっこりする時間を、親子で楽しんだことでしょう。
今日は「全市一斉地場産給食デー」です(11月19日)
今日のメニューは、「鮭フライトマトソース、柏崎秋色サラダ、おいな汁、ごはん(米山プリンセス)、牛乳」でした。
今日は、市内の小・中学校で地場産の食材を使った共通の献立でした。「おいな汁」は、南鯖石地域の郷土料理です。柏崎市指定無形文化財・古典盆踊り「おいな」が名前の由来で、たっぷりの里芋の土垂が入っているのが特徴だそうです。今日のお米は、「米山プリンセス」という特別なお米でした。米山プリンセスは、柏崎産コシヒカリを大正として、おいしく安全な米作りを目指し、市が定めた厳しい基準をクリアした認証米だそうです。大粒でもっちりとした甘みの強いごはんでした。
1年生 さつまいもスイーツ作り(11月18日)
今日、1年生が家庭科室で調理をしていました。1年生が畑で育て、収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾絞り」を作りました。さつまいもを洗い、切り、ゆで、つぶし、少量の砂糖を加えます。それをラップで包み、カラフルなチョコレートをまぶして完成です。後片付けまできちんとできました。友達と協力して仲良く作業する姿に、大きな成長を感じました。
出来上がった茶巾絞りを食べて、みんなにこにこ、良い表情をしていました。苦労して育てたさつまいもを使い、友達と力を合わせて調理したから、味も格別だったのではないかと思います。
今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、ほうとう汁、アーモンドあえ、牛乳」でした。
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、平たい幅広のめんとたっぷりの季節の野菜を、みそ仕立てのだしで煮込んだ料理です。かぼちゃの甘さがお汁に溶け込んでいて、良いお味でした。
今年度最後のクラブ活動でした(11月17日)
今日は、小春日和の穏やかな1日でした。今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
グラウンドからは、賑やかな楽しそうな声が聞こえてきます。ゲートボールクラブが、ゼッケンをつけて試合をしていました。ゲートボールクラブは、毎回地域の方が指導に来てくださっています。熱心な指導のお陰で、子どもたちの技能はぐんぐん向上しました。
体育館では、スポーツクラブがソフトバレーを楽しんでいました。担当の教職員もメンバーに加わり、みんなで仲良く楽しく、爽やかな汗を流していました。
今日のメニューは、「みそラーメンスープ、中華めん、かみかみナムル、手作り蒸しパン(さつまいも)、牛乳」でした。
今日は、みんなが大好きなみそラーメンでした。みそラーメンスープには、ひき肉、にら、にんじん、ねぎ、もやし、ぶなしめじ、コーン、メンマ、キクラゲと具材たっぷりでした。「手作り蒸しパン」は調理員さんの手作りです。さつまいもたっぷり、愛情たっぷりの蒸しパンをおいしくいただきました。
11月の給食目標「地場産物を知ろう」(11月16日)
11月の給食目標は、「地場産物を知ろう」です。今日の給食の時間に、西山中学校の栄養教諭から今月の給食目標に関わるお話をしていただきました。
住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」といいます。住んでいる地域の食材をいただくと、「新鮮」、生産者の顔が見えるので「安心」、「地域を知る」ことにつながる等の良さがあると教えていただきました。今月19日(金)は、「全市一斉地場産給食デー」です。ごはんには、柏崎産新ブランド「米山プリンセス」が使われるそうです。楽しみです。
今日のメニューは、「いかのスパイシー揚げ、のりナッツあえ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
「さつま汁」には、さつまいも、だいこん、にんじん、ごぼうといった根菜類がたっぷりと入っていました。根菜類には、体を温めてくれる効果があるそうです。これから日に日に寒くなっていきます。根菜類を使ったあたたかい料理を食べて、寒さに負けないようにしたいですね。
5年生 14日(日)「軽トラック市」に向けて(11月12日)
11月14日(日)西山ふるさと公苑で行われる「軽トラック市」で5年生が、お菓子の販売をします。ラ・プランタンさんが、5年生が作った干し柿を使って「パウンドケーキ(バニラ、キャラメル)」「クッキーサンド」を作ってくださいました。
当日は、1回目の販売が午前10時から、2回目の販売が午前11時からで、いずれもなくなり次第販売終了となります。29人の子どもたちが、1回目、2回目に分かれて販売します。
今日は、本番を想定してリハーサルをしました。担任がお客役となり、注文をとる→代金を計算する→お金を受け取る→品物を袋詰めする→品物を渡す・・の練習をしました。子どもたちにとっては、初めての経験です。お客様に気持ちよく買っていただくためにどうすればよいか、どういう声がけをするとよいか等考えながらリハーサルをしていました。
14日(日)は、予報では晴れるようです。ぜひ「軽トラック市」に足をお運びいただき、5年生を応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
赤い羽根共同募金が始まりました(11月12日)
今日11月12日(金)から11月18日(木)までの1週間、校内赤い羽根共同募金を行っています。朝、玄関ホールに環境委員会が立ち、登校してくる人に募金の協力を呼びかけています。
「赤い羽根共同募金へのご協力をお願いします。」「ご協力ありがとうございます。」・・子どもたちの声が響きます。募金と一緒に、やさしさや思いやりの気持ちも募金箱に詰まっているように感じます。
今日のメニューは、「サメのごまケチャップ、コーンのおひたし、キャベツのかき玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「サメ」というと、獰猛なジョーズを思い浮かべますが、サメの肉は低カロリー、低脂質、高タンパクで栄養価の高い食品だそうです。新潟県では、上越地方の一部の地域で昔からお祝いの席などに食べられているそうです。「サメのごまケチャップ」は、揚げたサメにごまケチャップがかけてあり、獰猛なサメの様子からは想像もできないくらい淡泊な味のおいしい一品でした。
子どもは風の子!(11月11日)
一雨ごとに気温が下がり、冬の足音か近づいてきました。今日は冷たい風が吹いています。そんな中、グラウンドには元気な3年生の声が響いていました。大勢で鬼ごっこをしていました。「子どもは風の子!」を絵に描いたような光景でした。
今日のメニューは、「さといもの肉みそがらめ、れんこんの和風サラダ、秋野菜の鮭汁、ごはん、牛乳」でした。
今日、11月11日は「鮭の日」だそうです。鮭という漢字の右のつくりの部分を分解すると数字の「十一十一」となるからだそうです。秋鮭は、脂がのっていてとてもおいしいです。「秋野菜の鮭汁」には、大根、ごぼう、はくさいといった秋野菜がたっぷりと入っていて、体が温まりました。
クラブの時間は楽しい!(11月10日)
クラブ活動は、4~6年生が入りたいクラブに所属し、年間10時間活動します。今日は、9時間目でした。
理科室では、ロボット工作クラブの子どもたちが、新潟工科大学の学生さん2人から指導を受け、ロボット作りをしていました。どの子も完成に近づき、アームの調整をしたりと自分なりのカスタマイズをしていました。最後のクラブ活動の時間は、作ったロボットを使って、サッカーゲームをするそうです。
家庭科室では、家庭科クラブが、3人ずつのグループに分かれて、ホットケーキ作りをしていました。3人で仲良く協力しながら調理していました。家庭科室いっぱいに、甘い香りが漂っていました。
今日のメニューは、「大根とぶた肉のこってり煮、ごま酢あえ、白玉汁、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。
大根がおいしい季節になりました。「大根とぶた肉のこってり煮」の大根は、味が良くしみていておいしかったです。大根は部位によって、甘みや辛さが違います。葉に近い方が甘みがあり、先の方にいくほど辛みが強くなります。寒くなると、甘さが増してくるそうです。これからどんどんおいしくなる大根。部位の特徴を生かして、いろいろな料理に使いたいものですね。
高学年が先生です(11月9日)
今日の4時間目、6年生が3年生の教室でZoomの使い方を教えていました。柏崎市では、3年生以上に一人1台ずつタブレットが配付されています。子どもたちは、新しく入ってきたタブレットを使って学習しています。Zoomというソフトを使うと、離れたところにいる人と意見交流ができるようになります。6年生からやさしく丁寧に教えてもらい、3年生は楽しく学んでいました。
6時間目には、5年生が4年生にZoomの使い方を教えます。
今日のメニューは、「さばのみそ煮、塩こんぶあえ、ごま豆乳汁、ごはん、牛乳」でした。
「さばのみそ煮」には、千切りにしたしょうがが使われていました。しょうがには、料理に使う肉や魚の生臭さを消してくれる働きがあります。しょうがに含まれる辛み成分には、血行を促進して体を温める働きや、殺菌作用があるそうです。これからの季節にぴったりの食材ですね。
1年生 秋を楽しむ(11月5日)
1年生の教室の前廊下に秋を感じる作品が展示されています。1つは、10月28日(木)内郷小学校1年生との交流会で作ったかんむりです。内郷小学校1年生と一緒に拾った落ち葉や木の実を貼り付けて作りました。もう一つは、紙皿に落ち葉を貼り、目玉を付けてりすや犬などの動物を表現した壁飾りです。落ち葉の色や形を生かし、組み合わせて動物に見立てました。ユニークでかわいらしい壁飾り。見ていると思わず笑顔になります。
今日のメニューは、「厚揚げのピリ辛炒め、しょうゆフレンチ、いももち汁、ごはん、牛乳」でした。
給食のごはんは、今日から新米になりました。新米特有の良い香りとピカピカつやつやのごはん。お米は、私たちの口に入るまで、88回もの手間がかかると言われています。農家の方が大切に育てたお米を、感謝しておいしくいただきました。
4年生 マーチング楽器体験(11月4日)
今日の4時間目、4年生がマーチングの楽器体験をしました。5,6年生が自分の楽器について持ち方や吹き方などを、4年生に紹介しました。4年生は全種類の楽器を体験しながら、今後自分が担当したい楽器を選ぶ際の参考にします。
これから、マーチングリーダーは6年生から5年生へと引き継がれ、新しく4年生が加わることになります。5,6年生からやさしく丁寧に説明を受けて、4年生も真剣な表情でいろいろな楽器を体験していました。
今日のメニューは、「白身魚のレモンソース、スィートポテトサラダ、高野豆腐のあったかスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日のサラダには、サツマイモがたくさん入っていました。サツマイモには、「紅あずま」「なると金時」「安納芋」など多くの種類があり、品種によって食感も違います。サツマイモは食物繊維が豊富です。今が旬のサツマイモ。いろいろな料理に入れて、おいしくいただきたいものです。
11・12月生活目標「やさしさを言葉にのせて伝えよう!」(11月2日)
今日は、11月の全校朝会を行いました。
校長からは、明石家さんまさんのエピソードを用いながら「命の大切さ」と「いじめのない二田小学校にしましょう」という話がありました。
生活指導主任からは、11,12月の生活目標についての話がありました。①「心の貯金通帳」に、自分の使ったキラキラ言葉を記録し、使えるキラキラ言葉を増やしていこう、②気持ちを込めた挨拶をしよう、という呼びかけがありました。子どもたちの中には、自主的に毎日玄関に立ち、挨拶リーダーをしている5年生がいます。それらの子どもたちが、挨拶を交わすときの気持ちや願いなどを寸劇にして発表してくれました。
11月は、「いじめ見逃しゼロスクール集会」もあります。やさしい言動と気持ちを込めたあいさつで、いじめのない優しさいっぱいの二田小学校を目指します。
今日のメニューは、「とりの和風パン粉焼き、切り干し大根の炒め煮、きのこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「きのこ汁」には、なめこ、えのきたけ、しめじときのこがたっぷりと入っていました。きのこは数多くの種類があります。工場で栽培されるため1年中店頭に並んでいますが、秋が旬の食材です。きのこには、食物繊維や骨や歯を作る手助けをするビタミンDが豊富に含まれています。低カロリーなのもうれしいですね。
3年生 真剣に書写の学習(11月1日)
今日の5時間目、3年生は書写の学習でした。毛筆でのびのびと「小」を書いていました。毛筆は、3年生からの学習です。4,5月に毛筆の学習が始まったばかりの頃は、用具の準備や後片付けにも時間がかかっていました。また、筆に墨を含ませすぎたりかすれたりと、筆で文字を書くことも上手くできませんでした。しかし、最近では筆の扱いにも慣れ、準備や後片付けも短時間でできるようになりました。
これから「書き初め」の練習を始めます。満足のいく作品が書けるように、これからたくさん練習していきます。
今日のメニューは、「オープンオムレツ、ガルバンゾサラダ、白菜とあさりのスープ、ごはん、牛乳」でした。
「ガルバンゾ」とは、ひよこ豆のことです。家庭ではあまり使われない食材だと思いますが、給食ではよく使われる食材です。名前のとおり、形がひよこに似ています。水煮大豆より歯ごたえがあり、香ばしいです。水煮大豆とピーナツを足して2で割ったようなかたさと味です。にんじんもきゅうりもサイコロ状に切ってあり、見た目もきれいなサラダでした。
全校遠足「石地・大田をみんなで歩こう!」(10月29日)
今日は、石地小学校・二田小学校統合10周年記念行事の全校遠足「石地・大田をみんなで歩こう!」を行いました。登校時は雨が降っていましたが、子どもたちが出発する頃には、青空も広がってきました。
10名の保護者ボランティアの方々と青少年健全育成市民会議西山町代表の方も子どもたちと一緒に歩いて子どもたちの安全を見守ってくださいました。また、石地コミュニティセンターの方々や地域の方々も道に立って、子どもたちに声援を送ってくださいました。そのお陰で、全員が元気に歩ききることができました。
ゴールの西山総合体育館では、縦割り班ごとにいろいろな遊びを楽しみました。1年生から6年生まで一緒に仲良く遊んでいる姿は、とても微笑ましかったです。たくさん歩いて、思い切り遊んで疲れたのか、学校までのバスの中でうとうとしている子どももいました。
今日のメニューは、「チキンライス、かぼちゃのシチュー、コールスローサラダ、ハロウィンデザート、牛乳」でした。
今日は、行事給食「ハロウィン献立」でした。10月31日(日)はハロウィンです。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」というかぼちゃをくりぬいて顔を作った提灯を飾ります。そこで、かぼちゃを使ったシチューとデザートがでました。今日は、全校遠足があったので、子どもたちはお腹ペコペコ。いつも以上においしそうに食べていました。
3,4年生 二校交流会(10月28日)
今日の2,3時間目、内郷小学校と二田小学校の3,4年生との二校交流会がありました。今回は、内郷小学校の3,4年生が二田小学校に来校し、体育館で「王様ジャンケン」「タイフーン リレー」「いすがへらない」という3つのゲームを楽しみました。二校の3,4年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。
昨年度はコロナ禍により二校交流活動をしませんでしたが、今年度は感染状況を見ながら、かつ感染症対策をしながら実施しています。1年生は今日、内郷小学校へ行って、内郷小学校の1年生と一緒に、落ち葉や木の実を貼り付けて素敵な冠を作りました。
今日のメニューは、「さばの生姜煮、菊花ひたし、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。
「菊花ひたし」には、黄色の食用菊が使われていました。菊の花を食べる習慣は、東北や北陸の一部に限られているそうです。ですから、新潟県民が菊の花を食べているのを見て、他県の人は驚くようです。秋の味覚の菊の花を、自然の美しさや季節の移ろいを感じながら味わいたいですね。
「石地・大田をみんなで歩こう!」の活動計画を立てました(10月26日)
石地小学校・二田小学校統合10周年を記念して、10月29日(金)に「石地・大田をみんなで歩こう!」を実施します。石地コミュニティセンターから大田コミュニティセンターまで歩き、西山総合体育館で子どもたちが計画した遊びをします。地域を縦割り班ごとに歩き、一緒に遊ぶことで、地域の良さを実感したり異学年で交流したりすることを楽しんだりします。
今日の昼休み、縦割り班ごとに、①歩く順番 ②縦割り班での遊びの確認 ③班のめあて ④持ち物の確認 をしました。週間予報によると、今のところ雨は落ちてこないようです。子どもたちにとって、思い出に残る行事になることを願っています。
今日のメニューは、「トロあじの塩焼き、コーンあえ、大根と厚揚げのオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。
オイスターソースは、貝のかきを塩ゆでした際に出る煮汁を煮詰めたものに、調味料などを加えて作られたものだそうです。うま味やコクがあり、様々な中華料理に使われています。「大根と厚揚げのオイスター煮」は、そのオイスターソースのうま味がしっかり大根にしみていて、体が温まる料理でした。
統合10周年記念 学習発表会③(10月23日)
プログラム8番は、2年生による「きぼう学年ニュース番組、鍵盤ハーモニカ演奏」です。生活科で行った町探検を劇にし、また、これまで学習した3曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。緊張しながらも、堂々と発表できました。
プログラム9番は、4年生による「パワフルビート2021」です。身の回りにある様々なものを使い、楽しい音楽を発表しました。体いっぱいにリズムを表現し、リズムに乗った演奏を発表しました。
プログラム10番は、6年生による「KIZUNA FINAL CHALLENGE]です。ダブルタッチ、映像、跳び箱、合奏と6年間の集大成となる発表でした。学習発表会のトリを飾るにふさわしい、息の合った素晴らしいパフォーマンスでした。
統合10周年記念 学習発表会②
プログラム4番は、3年生による「きらめき音楽隊~リコーダー達人への道~」です。3年生になって初めて手にしたリコーダー。上達する様子を様々な音や曲で紹介しました。元気いっぱい、やる気いっぱいの発表でした。
プログラム5番は、5年生による「時をもどそう 自然教室~わるくないだろう~」です。1泊2日の自然教室の様子を劇にして発表しました。楽しい自然教室の様子と、自然教室で学んだことがよく分かる発表でした。
プログラム6番は、伝承舞クラブによる「羽返しの舞」の発表でした。優雅で美しい舞に、会場は魅了されました。
統合10周年記念 学習発表会①(10月23日)
保護者の皆様、地域の皆様をお迎えし、「石地小学校・二田小学校統合10周年記念 学習発表会」を開催しました。
トップバッターは、5,6年生によるマーチング演奏です。曲は、「校歌」と「オブラディォブラダ」です。迫力ある演奏を披露しました。
プロブラム2番は、1年生による「はじめの言葉」です。手作りのマスカラを手に、明るく元気いっぱいの声が体育館に響きました。
プログラム3番は、1年生による「音読劇『くじらぐも』にじいろバージョン」です。国語で学習した「くじらぐも」を音読劇にして発表しました。どの子もせりふを間違えずに、大きな声で堂々と発表できました。
石地小・二田小統合10周年記念コーナー(10月21日)
「石地小学校・二田小学校統合10周年記念 学習発表会」の一環として、玄関ホールの一角に「10年の軌跡」を振り返るコーナーを設置しました。10年の歩みを画像とパネルで紹介し、文集を展示してあります。学習発表会においでの際は、ぜひこちらもご覧ください。
今日のメニューは、「秋の味覚カレー(麦ごはん)、花野菜サラダ、りんご、牛乳」でした。
今日は子どもたちお待ちかねの月1回の「カレーの日」でした。今日のカレーライスは、秋の味覚であるさつまいも、きのこがたっぷりと入ったカレーでした。サツマイモの甘さが効いて、いつものジャガイモだけのカレーとひと味違うおいしいカレーライスでした。
校内発表会をしました(10月20日)
今日の2,3時間目に、23日の学習発表会のリハーサルを兼ねて、校内発表会をしました。どの学年も発表内容が工夫されており、各学年の良さが発揮されていて、見応えがあります。限られた練習時間、感染症拡大防止を考慮した発表内容という制限の中、どの学年もがんばって練習してきました。23日の学習発表会では、今日よりさらに素晴らしい発表になるものと思います。ぜひ、ご家族おそろいでおいでください。
今日のメニューは、「こんがりキツネの和風サラダ、手作りこまつな蒸しパン、すき焼き汁、うどん、牛乳」でした。今日の蒸しパンには、小松菜が入っていました。小松菜は、なんとカルシウムがほうれん草の3倍も多く含まれているそうです。小松菜は1年中食べることができますが、旬の時期は冬だそうです。
6年生 二校交流会・出前授業(10月19日)
今日の3,4時間目は内郷小学校と二田小学校の6年生の二校交流会でした。今回は、二田小学校を会場に、西山中学校の体育の先生から授業をしていただきました。中学校の先生から授業をしていただき、中学校の授業はどんなものかイメージできたのではないでしょうか。
半年後は、西山中学校でクラスメートになる子供たちです。一緒に良い汗を流し、親睦が深まったのではないかと思います。
今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、さつまいものカリポリサラダ、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。
今日はぱくもぐランチの日です。市内共通のメニューは「さつまいものカリポリサラダ」です。今が旬のサツマイモを素揚げにして、サラダに加えてありました。サツマイモは食物繊維たっぷりなので、お腹の調子を整えてくれます。
学習発表会に向けて①(10月18日)
学習発表会がいよいよ間近となりました。20日(水)に校内発表会、23日(土)には保護者の皆様に発表する「石地小学校・二田小学校統合10周年記念 学習発表会」があります。どの学年も、最後の仕上げに入っています。音楽、劇、音読劇・・・各学年の内容はバラエティーに富んでいます。
感染症拡大予防の制約のある中、限られた練習時間の中で、どの学年も最高の発表にしようとがんばっています。
今日のメニューは、「とりのから揚げ、ひじきの五目煮、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、子どもたちが大好きな「とりのから揚げ」がでました。今日の「とりのから揚げ」は、いつものから揚げと違い、新潟のご当地グルメ「半身揚げ」に似た味付けでした。皮はパリッとし、それに包まれたつやつやプリプリのお肉。あっさりした塩味。子どもたちは、おいしそうにかぶりついていました。
第2回 避難訓練をしました(10月15日)
今日は、地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。「チーム防災柏崎」の防災士さんが13名来てくださり、避難の様子について御指導いただいたり、地震安全教室を行ってくださったりしました。
地震安全教室は、下学年は多目的教室でクイズ形式で安全講話をしていただきました。上学年は体育館でクロスロードゲームをとおして「もしもの時、自分はどうするか」を考え、縦割り班ごとに意見を交流しました。
防災士さんに指導いただきながら、危険を予測し、自らの命を守り抜くために主体的に行動することの大切さを学びました。
今日のメニューは、「栗ごはん、ししゃもの竜田揚げ、おひたし、豚汁、牛乳」でした。栗には、炭水化物、たんぱく質、ビタミンが含まれていて、栄養いっぱいの食材です。栗ごはんには、ほくほくして甘い栗がたっぷりと入っていました。秋の味覚をおいしくいただきました。
修学旅行 2日目④
佐渡での最後の食事は、カレーでした。海が見えるレストランでした。大盛りのカレーでしたが、ほとんどの子どもが完食しました。
ジェットホイルに乗り込みました。佐渡とお別れです。楽しい、思い出がたくさんできた旅行でした。
修学旅行 2日目③
佐渡金山では、宗太夫コース、道遊杭コースを見学しました。道遊の割戸の近くまで歩いて行ったり、純金の金塊を持ち上げてみたりもしました。