学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

別山川の生き物を観察するために・・・(4年生)

4年生では、別山川の生き物を観察しようと、手作りの罠を仕掛けに行きました。どんな生き物がとれるか、とれた生き物はどうするか等、考え、教室に水槽の準備をしました。見事に仕掛けにかかった魚たち。今後も別山川の生き物の命を大切にしながら、観察していきます。西山の自然の豊かさを感じている子どもたちです。

 

10月17日(金)の給食は、うま煮丼風スープ、海藻サラダ、スイートポテト、ごはん、牛乳でした。うま煮丼はごはんにかけて食べます。スイートポテトは甘くて、ボリュームがありました。おいしかったです。

パン作りは真剣勝負!小玉ベーカリーさん訪問(6年生)

以前、6年生は小玉ベーカリーさんからいただいたレシピでパン作りを行いました。作ることでいろいろな思いと問いが子どもたちに生まれてきました。そこで、再び小玉ベーカリーさんを訪問しました。小玉さんのパンへの思いの強さが伝わる話を聞くことができました。子どもたちが小玉ベーカリーさんと一緒にしたいこと等、3つの提案を小玉さんにプレゼンテーションしました。しかし、3つとも「いいですよ」とは言われませんでした。「毎日が真剣勝負」であること等、小玉さんが提案を断った理由に対して、子どもたちは納得していました。物づくりの真剣さに気づく子どもたち。小玉ベーカリーさん、子どもとまっすぐに向き合ってくださり、本当にありがとうございました。

 

10月16日の給食は、ししゃものマリネ、カレーもやし、白菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。今日はかしわざき食育5か条給食でした。「かしわざきの食育5か条のうた」があるのをご存じでしょうか。ぜひ、検索してみてください。

 

「アイビー」の卵は・・・(4年生)

クサガメ「アイビー」の卵は孵化しませんでした。子どもたちは、アイビーの卵のお墓をつくりました。気温も低くなってきたので、アイビーを、「今いる児童玄関から教室へ移動させたい」と動き出していました。

10月15日(水)の給食は、ぶた肉のしぐれ煮、ブロッコリーのごまあえ、しりとりチゲスープ、ごはん、牛乳でした。しりとりチゲスープには、たくさんの具材が入っていました。献立表には、「じゃがいも」からはじまるしりとりチゲスープと献立表に書いてあったので挑戦してみました。ちなみに私は、じゃがいも⇒もやし⇒し・・・。ここで終了でした。

後期が始まりました(全校)

99日間の後期が始まりました。3人の代表が堂々と後期に頑張りたいことを発表しました。特に、5年生のTさんは、前期の自分を振り返り、後期は自分自身、心も成長していきたいという話を、清々しく発表していました。6年生は小学校生活最後の99日になります。悔いのないように過ごしてほしいです。後期の合言葉は、「みんなでつくる」99日です。10月下旬には学習発表会があります。お互いのよさを認め合いながら、みんなで後期の二田小物語をつくっていきましょう。

 

10月14日(火)の給食は、さかさカレー、大豆サラダ、かぼちゃのプリン(手作り)、牛乳でした。気になる「さかさカレー」はご飯がカレーの黄色、ルーがシチューの白と、いつものカレーと色が逆になっていました。牛乳は、頑張れアルビレックス新潟牛乳でした。J1残留をかけて頑張ってほしいです。

前期終業式(全校)

10月10日は前期終業式でした。3人が前期頑張ったことや、後期に向けての思いを堂々と発表しました。今日は節目の日です。子どもたちには、「竹は節と呼ばれる硬い部分をもち、その節の間で成長すると言われています。節があることで、竹はまっすぐ伸びていきます。人生にも「節目」があります。みんなも同じです。困難、決断の瞬間などが節目となり、それを乗り越えることで人は成長していきます。」と話をしました。3連休明けから後期が始まります。竹のようにまっすぐ成長していく子どもたちをみんなで支えていきましょう。

 

10月10日の給食は、バターライス、コンソメスープ、ミートソース風春巻き、のりナッツサラダ、ごはん、牛乳です。ミートソース風春巻きは、ボリュームがあり、おいしくいただきました。

クラブ活動見学(3年生)

3年生は、月曜6限に行われるクラブ活動の見学を行いました。二田小の代表的なクラブの一つ「伝承舞クラブ」は今年度3名参加しています。ぜひ、3年生からも入ってくれるとうれしいです。その他に「ゲートボール」「スポーツ」「ものづくり・工作・プログラミング」「手芸・料理」「ダンス・音楽」クラブがあります。写真は「手芸・料理」クラブの見学の様子です。

 

干し柿つくり(5年生)

5年生は干し柿づくりをしています。今年も、菓子工房「ラ・プランタン」に干し柿を提供する予定です。家庭科室で干しています。11月には、柿のスイーツを「ラ・プランタン」さんや、西山ふるさと公苑様のご協力で販売する予定です。5年生頑張っています!

 

10月9日の給食は、さばのみそ煮、塩とり汁、こんがりきつねの和風サラダ、ごはん、牛乳です。塩とり汁は、なかなかボリュームがありました。たくさんの野菜、厚揚げ、鶏肉と具だくさんのお汁でした。栄養満点です。

二田小防災デー〜過去の災害から学ぶ〜(全校)

10月8日は、市の原子力防災課の方による「原子力講座」、防災士チーム柏崎の方をお招きして地震を想定した避難訓練を行いました。PAZ地域にある二田小は原子力災害時には、村上市に避難することになります。また、避難訓練では、防災士の方による講話やゲームをしながら、日々の備えについて学びました。2007年の中越沖地震の話題についても触れながら、地震時の避難行動についても学びました。「登下校中の時」「家にいる時」などに地震にあった時の主な対応が示してあるプリントを持ち帰りました。災害はいつ起こるかわかりません。ぜひ、プリントを参考に、ご家族で話題にしてみてください。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10月8日(水)の給食は、ココア揚げパン、クラムチャウダー、おからサラダ、チーズ、牛乳でした。ココア揚げパンは、子どもたちに人気のメニューの1つですね。

大きくなあれ、私の大根!(サポート学級)

サポート学級では、大根の間引きをしました。今年のできはどうでしょうか?収穫した後は、お楽しみの味わう活動ですね。今から待ち遠しいです。今年はグランドの栗の木が大豊作でした。バケツにたくさんの栗を集める子どもたち。季節はしっかり冬に向かっているんですね。

 

10月7日(火)の給食は、さけのタルタル焼き、どさんこスープ、きのこひたし、ごはん、牛乳です。どさんこスープはやさいたっぷりでした。3年生は4時間目、持久走をグラウンドで頑張っていました。もりもり食べたかな?

「なぜ、手作りにこだわるのか?」(6年生)

「なぜ、手作りにこだわるのか」子どもから生まれた問いを確かめるため、6年生は地元菓子工房「ラ・プランタン」にその答えを確かめにいきました。「ラ・プランタン」さんとは、昨年、柿スイーツ開発で関わっているお店です。子どもたちは、休業日ですが、お店をあけてもらい、工房でお菓子作りを体験させていただきました。体験しているうちにさらに疑問が生まれたり、聞いてみたいことが生まれていきます。甘い匂い、工房の温度、お店の方の熱量、からだ全体で地域の材から学ぶ6年生のいきいきとした姿がありました。みんな真剣でいい表情です!