トピックス
「選挙管理委員の委嘱」
今月末に行われる生徒会役員選挙を迎えるにあたり、生徒朝会で生徒会長から選挙管理委員に委嘱状が手渡されました。その後、選挙管理委員長が全校生徒に向けて選挙の意義や心構えについて説明しました。いよいよ来年度に向けての準備開始です。
「体育館に感動の歌声が響きました!」
10月31日(日)、学習参観として明日の合唱コンクールに向けた学年発表会を行いました。今年は、例年に比べ練習期間が短かったですが、実行委員会や学年のリーダーを中心に練習に取り組み、立派な演奏を披露してくれました。コロナ禍のため学年入替での参観となりましたが、生徒の姿を間近でみていただく貴重な機会となりました。各学年多くの保護者、ご家族の皆様から来校いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
「そばを収穫しました!」
10月30日(土)、地域の役員の方々から指導をいただき、8月に種をまいたそばを収穫しました。そばを刈り取り、脱穀まで行いました。12月にはそばを打ちます。収穫後、菜の花の種もまきました。春が楽しみです。
「秋の深まりを感じます!」
秋晴れの下、学校周辺の山々、木々が見事に色づいています。心地よい時季です。
「授業の様子から」
10月29日(金)、秋空の下、体育の授業では長距離走のまとめとして学年体育で駅伝を行いました。仲間の頑張りを応援する心温まる光景が見られました。
「いよいよ合唱コンクール!」
10月31日(日)は、学習参観日で学年発表を行い、保護者への披露を行います。11月1日(月)は、市内のホールでの合唱コンクールです。短い練習期間でしたが、日々生徒の歌声が上達してきていることが分かります。当日が楽しみです。
「避難訓練を行いました」
中越地震(平成16年)が起こった10月23日(土)の前日に行いました。
今回は、避難訓練の後、講師を招きZOOMで防災学習も行いました。生徒が自ら考え、災害に対する正しい知識を身に付ける機会となりました。生徒は直接地震を経験していませんが、貴重な学び、職員にとっては学び直しの機会となりました。
「合唱コンクールに向けて」
昨日から学級練習が始まりました。練習初日から歌声が校舎内に響きました。コンクールまで2週間、学級で協力し合い、当日を迎えてほしいです。今回も体育祭同様、一人一人の目標を互いに確認しての取組となります。今回の取組を今後の学校生活に結びつけてくれることを期待します。
「SDGsについて考えよう」
3年生が外部講師を招き学習しました。生徒一人一人が身近なところから行動したり、見方や考え方の幅を広げていくことの大切さを学びました。生徒一人一人が毎日の生活の中で意識してくれることと思います。
「体育祭を終えて」
10月2日(土)体育祭を無事終えることができました。その後、頑張りを評価し合うメッセージ交換が行われ、全ての教室に他学年からのメッセージが寄せられました。体育祭の頑張りをその後の学校生活に繋げることで体育祭の成果が表れます。