2学年
きらきらを見つけよう♪町探検!
2年生は町のきらきらを見つけに、町探検へ出かけました。これまでに2回、学校周辺を探検しました。1回目は苗を購入するために、総合高校方面へ出かけました。2回目は常盤台方面へ行き、公園で遊びました。住み慣れた町でも知らないことがたくさんあり、歩いてみると色々な発見があります。また、今後も地域のきらきらを探しに行きます。
6年生を送る会に向けて
28日(金)の6年生を送る会に向けて、2年生は1階廊下の飾りつけを行いました。折り紙をちぎって作った「そつぎょうおめでとう」のことばや、おひさまの光に当たるときれいな飾りを作り、廊下の窓に貼りました。6年生の喜ぶ顔を思い浮かべて作る姿はとても真剣で、できあがりを見て満足そうな子どもたちでした。
鯨波小学校との交流会
1月22日に、鯨波小学校へ行ってきました。学校の中を案内してもらったり、ドッジボールやおにごっこ、長縄を一緒に楽しんだりしました。学校案内では、好奇心いっぱいで、剣野小との違いや共通点を見つけていました。遊びの中でも互いに声を掛け合い、笑顔で遊ぶ姿が見られました。
大根の収穫
20日(金)に、大根を収穫しました。雨や雪が続き、収穫を見送っていましたが、ようやく少しの晴れ間が見られ、なんとか雪の下の大根を掘ることができました。子どもたちは大きくなった大根を見て喜び、「重た~い」と言いながら教室まで運んでいました。家で色々な料理に使ったと教えてくれました。
いらっしゃいませ~おもちゃランド~
10日のフリー参観日には、うちの方を招待しておもちゃランドを行いました。身の回りのものでできるおもちゃを作り、そのおもちゃを使ってお客さんに楽しんでもらうためにどうしたらよいかを考えて準備を進めてきました。たくさんの方に遊んでもらい、「楽しかったよ」などと声をかけていただいて嬉しそうな子どもたちでした。
スケートに行ってきました♪
11月25日(月)に、アクアパークへスケートに行ってきました。3つのチームに分かれ、講師の方に教えてもらいながら、およそ1時間楽しく滑ることができました。ボランティアの方にもたくさん来ていただいたおかげで大きなけがもなく、喜んで帰ってきた子どもたちでした。
放射線について勉強しました♪
15日に、原子力広報センターの方からお越しいただき、放射線について勉強しました。放射線は、危険な面はあるけれど、正しい知識や対応方法を知っていれば便利なものにもなるということを教えていただきました。また、放射線は身近なところにあることを実験を通して知ることができました。
あおぞらフェスタ大成功♪
11月1日のあおぞらフェスタに向けて、これまでたくさん練習してきました。子どもたちは、演奏だけでなく、動きや姿勢・せりふも練習してきました。当日は、全員揃って堂々とした演奏をすることができました。
大根の種を植えました
9月に入り、大根の種を植えました。大根の種の色や形はどうだろうと観察した後、4粒の種を植えました。数日後に芽が出て、あまりの早さにびっくりした子どもたち。これから大きく美味しい大根が育つよう、お世話を頑張ります。
夏野菜が収穫できました!
4月25日に総合高校で苗を買い、5月2日に苗植えをして以来、こつこつとお世話をしてきました。5月下旬ごろから花が咲き始め、小さな実がつき、ついに7月収穫のピークを迎えました。収穫した野菜は、家に持ち帰って味わっています。
2年生 1年間ありがとうございました
4月からは2階に上がり、中学年の仲間入りをします。新しいクラスになることや新しい教科の学習が始まること等に不安を感じている子もいるかと思います。それでも、入学してからの2年間で身に付けてきた力があれば、乗り越えていけると信じています。
保護者の皆様には、この1年間、様々な場面で、たくさんのご理解・ご協力・ご支援をいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当に、ありがとうございました。
2年生 6年生に感謝の気持ちを伝えました!
『6年生を送る会』がありました。2年生の役割は、1階廊下の飾り付けと6年生へのプレゼント渡しでした。飾り付けは、輪飾りに6年生に休み時間や清掃前後に聞いてもらった九九を書いたものを飾ったり、「中学校に行ってもおうえんしています」というメッセージを子どもたちが考え、廊下の窓に飾ったりしました。
プレゼントを渡す時には、「遠足の時に、みんなを引っ張ってくれてありがとう。」「いつも優しくしてくれてありがとう。中学校に行っても頑張ってね。」と一言メッセージを伝えて、プレゼントを渡しました。会が終わった後に、「6年生がいなくなる(卒業する)のは寂しい…」と、話してくれた子がいました。感謝の気持ちを伝えたり、思い出を作ったりしながら、残りの時間を大切に過ごしていけたらと思います。
2年生 8の字大会に向けて頑張っています!
8の字大会に向けて、子どもたちは話し合って順番を決めたり、体育の時間に練習をしたりと、一生懸命取り組んでいます。みんなで声を合わせて回数を数えたり、友だちの頑張りを認める温かい声がけをしたりする姿に、子どもたちの成長を感じています。目標に向かってみんなで頑張ることで、一人一人の技が上達し、学級としてのまとまりが生まれ、1組も2組も、記録をぐんぐん伸ばしています。本番まであと少し、クラスみんなで協力することを大切にし、頑張っていきます。
2年生 おもちゃランド大成功!
生活科の学習で「おもちゃランド」を開きました。1年生をおもちゃランドに招待するために招待状を作ったり、1年生が楽しめるようにお店の看板を作ったり、景品を作ったりするなどの工夫をしました。
おもちゃランド当日は、1年生におもちゃの使い方を優しく説明したり、「どのおもちゃで遊びたい?」と1年生に聞きながら一緒にお店を回ったりしました。2年生として1年生をリードしている姿が見られ、成長を感じました。
2年生 沖縄民謡を楽しみました!
16日(木)に芸術鑑賞教室がありました。沖縄から「イチャリバーズ」の皆さんを迎え、三線などの楽器の音色や沖縄民謡を鑑賞しました。踊りや合いの手も教えてもらい、体を動かしながら全身で楽しみました。剣野小の体育館がライブ会場のように熱くなり、全校で盛り上がる時間になりました。
2年生 あおぞらフェスタに向けてがんばっています!
あおぞらフェスタまであと一週間となりました。先週の金曜日に1年生と発表を見合いました。1年生の素晴らしい発表から刺激をもらい、本番に向けて子どもたちのやる気が高まってきています。今週の校内発表会を経て、あおぞらフェスタ当日には、子どもたちの笑顔や明るい声で会場にいる皆さんに元気が届けられるように、あと少しがんばります!
2年生 コミセンのサークル体験に行ってきました!
9月25日(月)、26日(火)、27日(水)の3日間に分けて、コミセンのサークル体験に行ってきました。子どもたちは、最初は少し緊張した様子でしたが、地域の方と卓球をしたり、体操をしたりしながら楽しそうに活動していました。
学校に帰って、発見したことをまとめたカードには、「優しい人がたくさんいた」「また一緒にやりたい」などの記述が見られました。コミセンでのサークル体験を通して、剣野地区の素敵なところをたくさん知ることができたのではないかと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2年生 前期前半が終了しました!
保護者の皆様から、いつも温かく見守り、支え、励ましていただき、無事前期前半を終えることができました。ありがとうございました。約1か月間の夏休みが始まります。子どもたちにとって、充実した毎日になるよう願っています。勉強はもちろん大切ですが、海に行ったり、家族で出かけたり、バーベキューをしたりするなど、夏休みにしかできないことを、たくさん経験してほしいと思います。8月24日(木)に笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。
2年生 モルモットのお世話を頑張っています!
先週から、子どもたちでのお世話を開始しました。モルモットのお世話をするのは初めての子どもたちばかりですが、友達と協力したり、声を掛け合ったりしながら、頑張っています。「お世話ってこんなに大変なんだ」「毎日お掃除してあげないと」と子どもたちから聞こえてきて、生き物を大切にしようとする気持ちが育ってきていると感じています。野菜のお世話もあり大変ですが、みんなで協力してがんばっていきたいと思います。
2年生 野菜のお世話を頑張っています!
野菜の苗を植えて1週間が経ちました。毎朝水やりをしたり、支柱を立てたりと、少しずつお世話を頑張っています。「〇〇ちゃんのために早く水やりにいかないと!」と今まで以上に張り切っている子どもたちもいます。
野菜の観察では、葉っぱや茎の長さを定規で正確に測ったり、花のにおいを嗅いだりするなど、自分の野菜のことをたくさん日記に書いています。野菜に対する熱い気持ちを冷まさぬよう、お世話を頑張っていきたいと思います。