学年だより【2学年】

2学年

「水のかさ」の学習をがんばりました!

 2年生の算数では、「水のかさ」の学習しました。子どもたちは、リットルやデシリットルの感覚をつかむために、実際に水を使って操作しながら学習しました。なべややかんなど、自分で調べたい物を決め、水がどのくらい入るのかを計りながら、「これは、多分3Lくらい入りそう。」というように予想もできるようになってきました。

 また、おうちで用意していただいたカップを使って、1dLます作りにも取り組みました。自分だけの1dLますを使って、水のかさを計ることをとても楽しんでいました。

 

夏休み1チャレンジ発表会☆

 8月26日(木)に「夏休み1チャレンジ発表会」を各クラスで行いました。夏休みに一生懸命頑張った作品について、発表カードをもとに紹介しました。発表の後には、友達から「一番おすすめの部分はどこですか?」「どれくらい時間がかかりましたか?」などと質問をしてもらって、子どもたちは嬉しそうに答えていました。工作や習字、調べ学習など、どの作品も手が込んでいて、丁寧に時間をかけて製作したことがわかるものばかりでした。

友達の発表を聞いて、「来年は、もの作りをしてみたい!」「もっと難しいことにチャレンジしたい!」といった感想をもっていました。

 

前期後半スタートです!

 前期後半がスタートしました。夏休み中にいろいろな体験をし、一回りも二回りもたくましくなった子どもたち。学校にたくさんの笑顔と楽しい会話が戻ってきました。夏休み中は、事故や大きなけがや病気もなく、みんな元気に過ごせたようで、ほっとしています。まだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、学習やいろいろな活動にじっくり取り組んでほしいと思います。

写真は、夏休み前の着衣水泳の様子です。服を着たまま水の中に入る経験を通して、いざという時に命を守る行動につなげてほしいと思います。

プール授業が始まりました!

 6月15日(火)、みらい学年にとって、初めてのプール授業を行いました。朝は曇りだった空が、プールに入る頃には、晴天に。お天気にも恵まれ、小学校で初めてのプール授業を楽しむことができました。マスクを外しているため、プールサイドでは、なるべくおしゃべりしないように気を付けていましたが、いざ、プールに入ると、嬉しそうな声が・・・。カニ歩きをしたり、ぐるぐる回って水流をつくったりと、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

 

新しい遊び場を作り始めました

 みまもりの里での学習が終わりました。これからの生活科の学習では、段ボールを使って遊び場づくりをします。

 図工室の後ろにに大量に積まれた段ボール。それらを自由に使い、何か作れそうか考えながら活動をしていました。ガムテープで繋いだり、好きな形に切り抜いたりしていくうちに、「段ボールの迷路がつくれそうだ!」、「みんなの迷路をつないでみたい!」などと、遊びを工夫していく姿が見られました。