学年だより【2学年】

2学年

2年生 前期前半が終了しました!

 保護者の皆様から、いつも温かく見守り、支え、励ましていただき、無事前期前半を終えることができました。ありがとうございました。約1か月間の夏休みが始まります。子どもたちにとって、充実した毎日になるよう願っています。勉強はもちろん大切ですが、海に行ったり、家族で出かけたり、バーベキューをしたりするなど、夏休みにしかできないことを、たくさん経験してほしいと思います。8月24日(木)に笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

    

2年生 モルモットのお世話を頑張っています!

 先週から、子どもたちでのお世話を開始しました。モルモットのお世話をするのは初めての子どもたちばかりですが、友達と協力したり、声を掛け合ったりしながら、頑張っています。「お世話ってこんなに大変なんだ」「毎日お掃除してあげないと」と子どもたちから聞こえてきて、生き物を大切にしようとする気持ちが育ってきていると感じています。野菜のお世話もあり大変ですが、みんなで協力してがんばっていきたいと思います。

2年生 野菜のお世話を頑張っています!

 野菜の苗を植えて1週間が経ちました。毎朝水やりをしたり、支柱を立てたりと、少しずつお世話を頑張っています。「〇〇ちゃんのために早く水やりにいかないと!」と今まで以上に張り切っている子どもたちもいます。

野菜の観察では、葉っぱや茎の長さを定規で正確に測ったり、花のにおいを嗅いだりするなど、自分の野菜のことをたくさん日記に書いています。野菜に対する熱い気持ちを冷まさぬよう、お世話を頑張っていきたいと思います。

2年生 野菜作りに向けて頑張りました!

 4月20日(木)に畑の草とりを行いました。短時間でしたが、「美味しい野菜が育つように」と一生懸命草とりに取り組みました。

自分が育てる野菜も決まり、「いつ植えるの?」「早く育てたい!」と子どもたちも野菜作りが待ち遠しい様子です。

 

神楽舞を鑑賞しました!

 12月16日(金)に昔から三島神社に伝わる神楽舞を鑑賞しました。笛や太鼓の音とともに表現された舞に、子どもたちは体を前のめりにして見ていました。

「本当に魚を釣っているみたいですごかった!」「初めて見たけれど、迫力があった!」と、子どもたちも初めて見る神楽舞に感動していました。

みま森の里で一年生と遊びました!

 きぼう学年で計画、制作した遊具を使って、一年生と一緒にみま森の里で遊びました。

ブランコ、滑り台、ハンモック、的当て等、たくさんの遊具に一年生、二年生どちらとも時間を忘れて楽しんでいました。

あおぞらフェスタに向けて頑張っています!

 あおぞれフェスタに向けた練習が本格的に始まっています。今週からは、練習場所を体育館に移し、実際にステージで発表の並びに立って、練習を行っています。子どもたちは本番に向けて少しずつ緊張感を高めていました。全員が自分の担当の楽器を責任もって練習しています。本番の演奏を楽しみにしていてください!


みま森の里でスマイル!

  先日、グラウンド脇にある「みま森の里」までお出かけをしました。その後、活動名を『みま森の里でスマイル』と称し、みま森の里の自然を生かしてどんなことができるかを考え、活動を行っています。木に登ったり、木と木をロープでつないだりしながら、協力して準備を進めています。

毎週木曜日に出かける予定ですので、いつでも活動できるように荷物等の準備をお願いします。

1学期前半が終了しました!

1学期前半が終了し、夏休みに入りました!

これまでの学校活動へのご協力ありがとうございます。

 

1年生が入学し、お兄さんお姉さんになったきぼう学年の子どもたちは、

畑のお世話や、運動会、普段の学校での勉強などたくさんのことに取り組んできました。

その中で、「楽しかった」「精一杯がんばった」など、自分の成長を自覚し、これからの活動につなげていこうとする姿がたくさん見られました。

 

夏休み後もあおぞらフェスタ、冬の野菜作り、算数の九九など色々なことに、きぼう学年67人で力を合わせて

「smile for all!」目指して頑張っていきます。引き続きご協力をお願いいたします。

2年生思い出かるた作り

 2月中旬頃から、一年間の思い出を振り返り、思い出かるたを作り始めました。50音全ての札を一人一人が作りました。俳句と同じ「五・七・五」のリズムで作ることに苦戦している子も多かったですが、指を折って文字数を数えたり、友達と教え合ったりしながら、時間をかけて仕上げることができました。かるたの内容は、生活科の野菜作りやみま森の里、学校行事、クラスの友達のことなど、様々です。子どもたちは、友達と思い出話をしながら、とても楽しそうに活動していました。

 また、かるたを作り終わった子から、1・2組合同でかるた大会をしました。1年の思い出を振り返りながら、かるたを楽しむ姿が見られました。