学校の様子

学校の様子

【10月29日】東条に「たんけん」に行きました。

【10月29日】2年生が、生活科の学習で東条に探険に行きました。

雨が心配な日でしたが、「2年生が外に出る時には晴れる(降らない)」をそのまま表したような探検でした。

道路はぬれていましたが、東条地区探検の間は、おひさまが顔を出し、暑くなるほどでした。

今回の探検は、小島から東条の探険でした。みんなの家や、おじいちゃんの家等を経由しながら、進みました。

白山神社につくと、深沢の大杉を見学しました。幹の太さ、遙か昔から生きている杉の木のパワーを子どもたちは感じていました。

 

 

【10月21日】5年生「ひかり米」の試食をしました。

【10月21日】5年生が育てた「ひかり米」の試食を行いました。

学校での調理が難しいので、子どもたちが相談し、業者に加工してもらうことにしました。

市内のお菓子店「光月堂」さんにお願いして、子どもたちがリクエストした

醤油おこわと鳥五目おこわにしてもらいました。

10月21日の午後、おかわが届きました。さっそって食べてみました。

できたてで、まだあたたかいおこわを食し、

子どもたちは口々に「おいしー」を連発していました。

「家族に食べさせたい」という声もあがりました。

そのリクエストには今回は答えられませんでしたが、

これからの活動で子どもたちの願いが実現するようみんなで工夫し、

取り組んでいきたいです。

普段通りに行かないからこそ学びや工夫が生まれます。

 

【10月18日】1年生の朝の会

【10月18日】今年度は、学校ぐるみで発言力の育成を重点目標にしています。

1年生は、朝活動や5時間目後の帰りの支度が、短時間でできるようになってきたので、

後期から、朝の会や帰りの会で、一言スピーチや1日の振り返りを取り入れていきます。

一言スピーチは、決められたテーマについて、一言話すものです。

「○○は、~です。(~ました。)」など、一つの文になるように答えます。

例えば、「昨日見たテレビ番組」のテーマだったら、

「私は、○○を見ました。」

「昨日見たテレビは、△△です。」

「ぼくは、昨日はテレビを見ませんでした。」などになります。

これまでの学習で、すでに一文で答えることは比較的簡単にできるようになっています。

しばらくして慣れたところで、もう一言、気持ちなどの感想を付け加えるようにさらにステップアップしていきます。

 

【10月13日】学習の充実

【10月13日】に3年生の理科で、糸電話を作って音の伝わり方を学習しました。子どもたちは、離れた席に座っている友達と糸電話で会話をし、音が糸の振動によって伝わっていることに気付くことができました。新型コロナの対応で、子ども同士が近づいての学習が難しい中、密を避けながら楽しく学習することができました。

3年生は、9月下旬に算数「長さ」の学習で、学校から1kmの地点まで歩きました。子どもたちは、交代で測定器を持ち、線路や横断歩道も越えて進みます。事前の子どもたちの予想では、「1km歩くと、北条駅も越えるだろう!」という意見が多くありました。しかし、実際に歩いてみると、1km地点は駅よりだいぶ手前だということがわかりました。活動後には、「歩いてみて、1kmや100mがどれくらいかがよくわかった。」という感想が多く出されました。子どもたちは活動を通して、距離についての感覚を高めることができました。

 

 

【10月15日】はなまるパーティーを行いました。

【10月15日】2年生が「はなまるパーティー」を行いました。

学級で決めたよいことをしたときの「はなまる」が150個になったことを祝うパーティーです。

みんなで集めた150個なので、みんなで貯め占めることを考えました。

「おおかみさん今何時」

「ドッジボール」

「おにごっこ」

「工作」

を行いました。

それぞれの担当を決め、ルール、チーム、場所、作り方などを詳しく計画し、進行しました。

とかく、行事が「なくなる」ことが強調されがちですが、

学級で目的をもって、自主的・自治的に計画・運営する活動を工夫して

学校生活を自ら、充実する姿に胸を打たれます。

【10月15日】ウサギが赤ちゃんをうみました

【10月15日】生活科で1年生が飼育しているウサギの赤ちゃんが生まれました。

母ウサギは草を集めてベッドをつくります。

自分の毛をとって綿毛のような毛布をつくります。

生まれた赤ちゃんは4羽

ウインナーくらいの大きさです。

赤ちゃんは、毛布を繭のようにして綿毛の中で過ごします。

授乳の時は、綿毛に母ウサギが乗り、

母ウサギが、綿毛をかき分けて赤ちゃんの口を出して飲みやすくしてやります。

赤ちゃんに人のにおいなどがつくと、母ウサギは子育てをしなくなってしまいます。

子供たちは、担任がビデオで撮った出産の様子を見たり、

遠巻きに見守ったりしています。

 

【10月13日】サツマイモを収穫しました。

【10月13日】先週から、収穫活動を続けていたサツマイモが、ようやくすべて掘り終わりました。

全部で440Kgの大豊作となりました。

4年生の中で「スイートポテトにしたい」「ケーキ作りたい」などの声が上がり、

夢が広がりました。

収穫したイモを持ち帰って家庭で食べたり調理することをとても楽しみにしています。

【10月12日】かけ算の学習がはじまりました

【10月12日】2年生は、後期からかけ算の学習を始めています。

子どもたちは、これまでにない新しい計算で、何となく難しい学習に挑戦しているような、

大人になったような気分で、意欲的に学習しています。

2年生でしっかり身に付けてほしい学習ですので、この気持ちを継続させ、

かけ算九九をしっかり身に付けさせたいです。

  

【10月11日】前期修了・後期スタート

【10月8日】に前期が終了しました。

1年生 席について落ち着いて学習する姿に成長を感じます。

2年生 先生を囲んで野菜の栽培する姿がとても楽しそうでした。

3年生 地域の探険を進めながら北条を好きになる気持ちが高まりました。

4年生 サツマイモの栽培と収穫で、全校をリードする活躍でした。

5年生 自然教室のリーダーとなり2日間協力して過ごしました。

6年生 北条小学校のリーダーとして「なかよく・かしこい」お手本になりました。

後期がスタートします。半年後、下の学年に尊敬されるような「なかよく・かしこい」学年になってほしいです。

【10月8日】全校オンライン集会

【10月8日】前期をしめくくる全校オンライン集会を行いました。

子どもたちに、次のようなお話をしました。

4月から全校で「なかよく・かしこく」を合い言葉に活動をしてきました。

人が「なかよく」活動することが、これまで以上に大切になっていると感じます。

「なかよく」活動するためには、「してはいけないこと」があります。

人が嫌がること、自分がされて嫌なことは人に「してはいけないこと」として大切です。

けれども「しない」だけならば、人形やぬいぐるみでもできます。

人は、人形と同じではありません。

「悪口を言う人」が「言わずに人を心配する人」になり、さらに

「心配する人」が「人に思いやりの行動をする人」変わっていくことが大切です。

そして、人に思いやりの心で接し、思いやりのある行動ができる人が、本当に「かしこい」人なのです。

前期、子どもたちは「なかよく・かしこく」活動を進めてきました。

後期は、より一層の質の向上を目指します。

そのためには、教師が思いやりの行動の手本となり子どもの前で示せるように

心したいと考えます。

どうか、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。