槇原小改修工事の記録
<改修工事記録> 3月22日(火)
今日は消防署の立会い検査の日です。
新しい消火栓の動作確認です。
ちゃんと非常ベルが鳴りました。放水もできました。
<改修工事記録> 3月16日(水)
校舎周りが足場ですっかり覆われました。よく見ると、壁に赤と緑の色が見えます。
下の写真で分かるでしょうか?
緑は壁の剥がれが激しい所、赤は亀裂が入っている所の印だそうです。
教わってから見ると、緑と赤が至る所に見られます。直し甲斐がありますね!
<改修工事記録> 3月15日(火)
放課後、校内の工事用の仮の壁がとうとう取り外されました。(でもまだ立入禁止です)
でも、撮影のためにちょっとだけ入らせてもらいました。紹介します。
<図工室、図工準備室>とうとう独立しました!(これまでは家庭科図工室でした)
<特別支援学級>なかよし1、なかよし2の教室です
検査をしたら、物品の搬入作業をします。
<改修工事記録> 3月9日(水)
増築棟に室外機がつきました。
廊下から足場が見えるようになりました。
工事の音に耐えながら授業を頑張っています。
学校の前も作業が進んでいます。
息の合った連係プレー。無駄な動きがありません。
配膳室、フリールームもあっという間に囲われました。
<改修工事記録> 3月8日(火)
学校の外観がどんどん様変わりしていきます。
(↓北棟 2階が4,5,6年普通教室)
(↓ 南棟の増築部分)
(北棟 体育館側からの風景)
(↓ 足場の資材)
<改修工事記録> 3月7日(月)
ハイペースで足場が組み立てられています。
現在、「ふくろうの庭」の所(3年教室)まで進んでいます。
駐車場も狭くなりますが、御理解、御協力をお願いします。
<改修工事記録> 3月 2日(水)
足場がどんどん組まれていきます。ものすごい速さです。
気付いたら、大量の資材が・・・。どこから?と思ったら、空から降りてきました。
クレーンで届けられた資材がどんどん足場になっていきます。
3月中に校舎がぐるりと覆われる予定です(来週から玄関前に駐車できなくなります)。
<改修工事記録> 3月 1日(火)
増築棟の壁の下部に、コンクリートの土台が作られました。
エアコンの室外機を置く場所のようです(ドレーンが伸びています)。
中庭(体育館側)に足場がどんどん組まれていきます。作業が早い!
<改修工事記録> 2月28日(月)
いよいよ北校舎も足場が組まれます。
※今後、駐車場も徐々に狭くなります。御不便をおかけします。
以下、いただいた写真を紹介します。
①教室の外のベランダ 見上げると木の色があって、いいですね。
⓶屋根 いただいた写真でないと見られない景色ですね。
③職員室外のバルコニー きれいに仕上がりました。
④外観 安全のための外階段もついています。
(グラウンド側の足場は取り外しまでもうしばらく)
<改修工事記録> 2月21日(月)
午後から、特別に(!)工事中の校舎に「入ってみませんか?」と誘っていただきました。
かなり出来上がっていて(8割くらい?)、感動しました!
そして、たくさん写真をいただきました。紹介します(1枚ずつの説明は省略します)。
①図工室・図工準備室 ※棚がたくさん!水盤もある!(下2枚は準備室の棚です)
②なかよし教室 ※照明がないので暗く見えますが、白くてきれいな教室です。
③特別の部屋 ※ここが何の教室になるかは、まだ内緒です。
④廊下 ※水盤、手すりもつきました。北校舎がよく見えます。