子どもたちの様子
6年生 ~陸上競技場現地練習~
9月18日、朝から注意報がでている悪天候の中でしたが、親善陸上大会までスクールバスの予約がとれないため、会場に行き、応援席とスタート位置、ゴール位置の確認をしようと出かけていきました。競技場につくと、雨は上がっており、剣野小学校児童と共に練習を始めました。各自、自分の出場する種目の練習を熱心に取り組んでいました。やる気が感じられ、田尻小学校6年生のチームワーク、パワーが前面に出てとても良い練習機会になりました。当日が楽しみになりました。保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。皆、元気に学校に戻ってきました。
筑波大付属小盛山隆雄先生の示範授業研修 ~6年1組 算数~
9月17日、筑波大付属小学校教諭であり、筑波大学及び玉川大学の非常勤講師を務めている盛山隆雄先生からおいでいただき、算数の示範授業を見せていただきました。教育センターの匠の授業シリーズの第3段でした。6年1組の児童に算数の楽しさを感じさせる授業を行ってくださいました。全国各地を飛び回り、算数の専科として、各県の教員に授業を提案し、その意図や授業における教師の心構え、児童を主役にする授業づくりの考え方を教えて下さっています。田尻小6年1組の児童も楽しいかったはずです。見ている教師も楽しく、自分もやってみようと思う示範授業でした。6年生以外は給食後放課とさせていただき、ありがとうございました。明日から授業に生かしてまいります。
6年2組算数授業 ~初任者研修として参観研修~
9月16日、5時間目、6年2組の算数科「円の面積」の単元の中の複合図形の求積問題の場面を中越地区小学校で学級担任として日々奮闘している初任者18名が来校し、授業の様子を参観しました。授業後の協議会では、授業者に積極的に挙手して、質問をしていました。「学び合いで苦労しているのですが、ペア、グループ、本時のようなワールドカフェスタイルなど、どう使い分けているのですか?」「課題を示した後、どこまで解決に向けた見通しをもたせるヒントなどを示しているのですか?」等々、ご自身が日々苦労しているところを積極的に質問し、自分の授業に生かそうとする意欲を感じました。当校にも2名の初任者がおりますが、よく頑張っています。
5年生 ~大切に育ててきたバケツ稲の稲刈り&天日干し
9月16日、5年生は大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りに挑戦しました。刈り取った稲は、プールのフェンスにはざかけして、天日干しにしました。どんなお米に成長したか、楽しみにしています。
朝活動は読み聞かせ ~3・4年生~
9月12日、今日の朝活動は読書の日でした。3・4年生には、読み聞かせボランティア様が来校され、とっておきの本を用意してくださっていました。読み聞かせの場をつくり、静かに本の世界を楽しんでいました。あるボランティア様は、まず、クイズから始めていた方もいました。児童は喜んで答えていました。心のキャッチボールを大切にしてくださっていました。
10月の給食献立表
10月の給食献立が決まりました。参考にしてください。
引き渡し訓練 ~地震想定 避難訓練を受けて~
9月10日、学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練と大変密なスケジュールに保護者の皆様から対応いただき、感謝申し上げます。何度も文書、メール等で引き渡し訓練の計画をお示ししてきました。今回は特に、保護者の皆様の訓練を想定した動きに合わせて、教室に迎えに来てもらうスタイルで実施しました。無事、予定通り、引き渡しが完了しました。グラウンドへの駐車、一方通行の出口、左折禁止にしたスムーズな車の流れを進めていただきました。ありがとうございました。
学習参観日 ~全校一斉道徳授業公開~
9月10日、学習参観日でした。全校一斉に道徳の授業を公開し、児童の学習ではありますが、保護者も一緒に考えていただきたいというねらいも含まれています。人権にかかわる資料をもとに、学年に応じた考えてほしい内容を学習しました。6年生は、「人権の歴史」という資料をもとに、人権教育、同和教育について学びを進めました。「差別心」「偏見」等について、大人である教師、保護者も考えていくべき内容です。一緒に学んでいけたらと思います。
学校保健委員会 ~インターネットを安全に上手に使うために~
9月10日、5年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。今年も、情報モラル教育です。対象を3年生から5年生に変更し、実施しました。講師は少年サポートセンターの指導員の方にお願いしました。学校医の先生からも出席いただき指導を受けました。インターネットはこれからの時代、上手に使い、より良い生活を過ごすために活用していくことが求められています。しかし、その反面、犯罪に巻き込まれるケースもあります。そこで、講師の先生から合言葉「こしひかり」を教えてもらいました。「こし」は「個人情報」、「ひ」は「人の気持ち」、「か」は「画像」、「り」は「利用時間」です。この合言葉の大切さを事件を交えて、詳しく教えていただきました。参加いただいた保護者の皆様、PTA厚生保健部の皆様、ありがとうございました。
5年生 家庭科 ~裁縫ボランティア~
9月10日、5年生は2時間目に家庭科で裁縫の学習をしました。始めるにあたり、裁縫やミシンの際の児童の困り感は相当なもので、「先生~、先生~」の連呼はいつものこと。そこで、裁縫ボランティアを募集したところ多くの皆様がご協力いただけることになり、本日、最初の学習でした。各クラス5~6名のボランティアが入り、指導していただいていました。ありがたいことです。引き続き、お願いします。