お知らせ

子どもたちの様子

5年生 ~高柳ガルルでスキー教室~

2月7日、天候の心配はあるものの、予報を確認し、高柳ガルルスキー場に出かけました。今の時代は、バス代のキャンセル料金、昼食のキャンセル料金、インストラクターへの連絡等、中止にした時のリスクも確実にあり、難しい実施決定でした。児童はとても楽しみにしていましたので、その意欲がスキーの経験のない児童にも、上達につながったようです。ガルルはコースは一つで、緩斜面と急斜面があり、うまくスピードをコントロールできない児童には相当怖いコースだったようです。リフトで上がるものの、急斜面はスキー板を脱いで歩いて下まで行く子もいました。嫌いにならないでほしいという思いです。優しく、厳しいインストラクターに恵まれ、保護者ボランティアの見守り、サポートを受け、貴重な体験ができました。6年生では、もう少し大きなスキー場に出かけたいと思います。

全校朝会 ~犬とわたしと10の約束~

2月5日、大雪、風雪注意報の出ている朝でしたが、予定通り全校朝会を行いました。用務員さんが全校朝会のある時には、朝早く出勤され、体育館に暖房(ジェットヒーター)を入れてくださり、児童も教職員も少し温かな気持ちで集まることができています。今日の校長からの話は、「犬と私と10の約束」という世界中で広がった誰がつくったのか不明の詩を紹介して、相手を思いやることの大切さを考えました。6年生もあと2ケ月で卒業となります。在校生も教職員も寂しい気持ちです。立派な最高学年として活躍してくれました。感謝の気持ちで送り出しましょうと在校生に声をかけた全校朝会でした。

田尻小の節分 ~鬼が掲示板に登場~

季節を分けるという意味から来ている「節分」。今年の節分は2月2日でした。地球の公転周期がぴったりと356日でないことから2月2日になっているようです。田尻小学校では、豆まきはしませんでした。しかし、児童が掲示板に様々な鬼を表現してくれ、自分の中にいる追い出したい鬼を振り返る機会をつくってくれました。児童に聞くと、「朝起きれない鬼」「ゲームを止めれない鬼」等、普段の生活を振り返り、悪いことと思っていてもなかなか改善できない事を鬼に例えて教えてくれました。大人の私たちも同様です。子供たちに負けずに、大人も自分の中にいる鬼を追い出しましょう。

第2回移行学級実施 ~75名の児童が保護者と来校~

2月3日、週初めの移行学級となりました。天候は落ち着いており、この時期としてはまずまずの天候でした。元気な新1年生が現5年生(新6年生)と交流をしました。その時間、保護者の皆様には、校長から田尻小学校の教育活動の説明や担当から保健関係、入学の準備、預り金等について説明をさせていただきました。保護者の皆様は、長い時間になったにもかかわらず、最後までこちらの説明や思いを受け止めていただきました。感謝申し上げます。そして、4月の入学式、元気に笑顔で来校されることを心より願っております。

朝の読み聞かせ ~1・2・6年へ読み聞かせボランティア~

1月31日、早いもので新年となり1月が過ぎました。インフルエンザの流行もありますが、今のところ、田尻小では広がりという状態ではなく、各ご家庭でしっかりと対応していただいているように思います。今日は、朝活動の時間に読み聞かせボランティア様からおいでいただき、心に響く読み聞かせをしていただきました。情を入れて読んでいただいたり、児童とトークしながら読み進めていただいたりと、ボランティア様の温かな雰囲気の中で集中して児童は参加していたように見えました。本日もありがとうございます。職員玄関がオートロックシステムに変わり、開けるドアも反対側になりました。あわせて、お伝えいたします。

1年生 ~昔の遊び ボランティア27名~

1月30日、田尻地区の元気な皆様から昔の遊びの先生になっていただき、1年生と楽しく遊んでいただきました。田尻コミセンのセンター長様が音頭を取り、27名の遊びの先生として来校されました。1年生は大喜びで一緒に楽しんでいました。

6年生 ~薬物乱用防止教室 柏崎ライオンズクラブ様~

1月22日、フリー参観の3時間目、6年生は柏崎ライオンズクラブ様を講師に招き、薬物乱用防止教室を開催しました。6年生の保護者10名ほども参加いただき、日本における薬物問題について、自分事として考える機会となりました。薬物による脳や臓器への深刻な影響、中毒性による執着や幻覚など、分かっているようですが、ダメ、断る強い心をしっかりと根付くことにつながってほしい学習でした。

フリー参観日 ~多くの保護者から参観~

1月22日、午前中の時間帯、いつでも来校いただき、参観してくださいというフリー参観日を実施しました。今日は朝清掃から始まりました。その様子も20名ほどの保護者様が見守ってくださいました。朝の会の様子、朝のうたもいつもより声が出ていたように思います。その後は、いつも通りの授業風景、手いたずら、いすの座り方の悪い様子もすべて見てもらいました。元気の良い返事、友達への賞賛の拍手、意欲的な挙手等、良い面もたくさん見てもらいました。3時間目の授業では150名ほどの保護者様が来校されていました。

授業中におけるタブレットの使用頻度の多さを感じていただけたのではないでしょうか。1・2年生にもタブレットが届いています。充電BOXが配置されていないため、コンピュータ室で管理しています。今後は、1・2年生においても授業参観での使用を見てもらうことになると思います。

4年生 ~委員会所属決定前の説明会~

1月21日、朝活動の時間、4年生はわかば教室に集まり、委員会の委員長からの各委員会の活動ややりがいについて、説明を受けました。真剣にメモしながら、立派に発表している6年生の様子を見つめ、拍手を通して感謝の気持ちを伝えているようでした。どの委員会もやりがいがあります。そして、自分たちで新しい企画ややりたいことを考え、実行できるチャンスもあります。「よつわ児童会」を頼みます。