お知らせ

子どもたちの様子

1年生 ~赤坂山公園への校外学習 続編~

 6月26日(水)、無事赤坂山公園に行ってくることができました。雨で少しぬかるんでいましたが、けがもなく、元気に帰ってくることができました。自然の中で葉っぱを拾ったり、虫を見付けたり、風を感じたり、思いっきり遊具で遊んだりして、柏崎の春から夏の季節を満喫してきました。また、今回は初めての校外学習ということで、ひとクラス6班に分かれ、班長を中心にグループごとに行動しました。みんな、協力し合って活動していて、感心しました。(担任談)

 帰ってくると、「カブトムシがいた」と大喜びしている子がたくさんいました。写真を見ると、確かにカブトムシが写っていました。

1年生 ~赤坂山探検~

 6月26日、先日の雨で延期していた「赤坂山探検」に1年生が出かけていきました。校長室の前を通り、「校長先生、行ってきます。」と元気な声が響きました。楽しみにしていたようで、「赤坂山公園に行くよ。遠足、楽しみにしていたんだよ。」と声が聞こえました。9時から10時くらいの間、雲が多くなっていく予報。かわいい1年生たちに雨が降らないことを願っています。

3年生 ~自転車教室~

 6月25日、市の交通指導員の協力を得て、3年生は自転車教室を行いました。保護者ボランティアにもご協力いただき、丁寧に自転車乗りについて指導していただきました。昨今は、自転車に関わる交通事故等があり、自身の命はもちろんのこと、加害のケースもあり、自転車に乗り人の責任の問題が大きくなっています。未成年者にも責任はつきます。自分の安全、周りの人への安全も考えて、エコな乗り物である自転車乗りを楽しんでほしいと思います。

 自転車を運んでくださったご家族の皆様をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

1年生 ~歩行教室~

 6月25日、1年生は市の交通指導員様から道路を歩く際の注意点を教えていただき、体育館に模擬道路を設置し、実際に歩いての指導を受けました。登校下校の様子を見ていると、特に、下校時の様子が気になっています。上田尻の細い道とはいえ広がって歩いてみたり、国道252号線の歩道を走って帰ってみたりと交通事故に合わないかドキドキすることがあります。その都度、指導をしていますが、見ていないところで、指導がいかされない様子が見られていました。今回の歩行教室後の様子を注目しています。安全第一、命が大切。頼みます1年生。

令和6年度 PTA活動 ~絆プロジェクト&「あいさつ運動」~

 6月21日、PTA正副会長が集まり、田尻小学校のPTA事業や役員選出の課題や改善策等について話し合いの場を持ちました。今年度は、絆プロジェクトに加えて、あいさつ運動を進めて下さる予定です。詳しくはPTA絆プロジェクトのバーから確認ください。

 PTA正副会長様、お仕事帰り、お疲れのところ、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

校内授業研究 2年生 算数「図をつかって計算のしかたを考えよう」

 6月19日、2時間目、2年2組の算数科授業を校内教員に公開し、目指す教育目標「進んで学び 生き生きと活動する子ども」の具現化に向けて最初の公開授業研究を行いました。今年度は、算数科に絞り、「個別最適な学び」「協働的な学び」を意識した授業づくりを進めています。2年2組の児童たちは、多くの教員が教室いっぱいに参観していたので、緊張感をもって授業に臨んでいたようです。ペアでの話し合いの機会を多く設け、班になって学んだことをさらに自分たちの深い理解に結び付けようと課題に挑戦する授業でした。放課後、研究授業の協議を行い、成果と課題を明らかにします。

全校朝会 ~学級委員任命式&「あじみこき」~

 6月19日、全校朝会を行いました。今日の全校朝会は、前期学級委員の任命式です。各学級2名の学級委員が選ばれています。決意をもって、任命証を受け取りました。学級づくりのリーダーとして、意見をまとめたり、提案したりと様々な活躍を期待しています。その後、東中学校区で取り組み始めている「あじみこき」ロードマップについて話をしました。「あ」はあいさつ、「じ」はじかんを守る、「み」はみじたくを整える、「こ」はことばづかいに気をつける、「き」はきく態度です。下学年・上学年・中学生と3段階に目標が定められています。東中学校生徒会が考えてくれた大切な「あじみこき」ロードマップであることを確認しました。

3年生 ~水泳授業開始~

 6月18日、今日は気温が低い状態ではありましたが、昨日までの暑さのため、プールの水温は26度ありました。3年生は午後から天気が回復したこともあり、2時間続きを1時間に短縮して水泳授業を行いました。着替えの約束から、準備体操、プールサイドに行ってからの動きなど、指導を受け、しっかりと行動できました。時間は短かったのですが、全体での動きを多めに、「鬼ごっこ」「渦巻き」「だるま浮き、ふし浮き」など楽しい動きと水泳の基本的な動きを行い、寒さが気になり始めたころ、終わりにしました。次につながる水泳の授業になりました。

水泳授業開始 ~最初の水泳授業は、1年生~

 6月17日、朝は涼しい気温でしたが、2時間目が近づくと、どんどん気温が上がり、水泳授業の最適な条件下で1年生の水泳授業が始まりました。田尻小学校最初の水泳授業は1年生でした。低学年プールではありますが、約束をしっかりと伝え、一つ一つ確認しながら、入水まで進みました。短い時間でしたが、またやりたいという気持ちが高まったように感じます。これからが、水泳本番です。

職員研修 PUSH講習会 ~児童の命を救え~

 6月14日、えんま市初日は、大変忙しい1日となりました。児童を帰してすぐに職員研修を行いました。柏崎消防本部より講師を招き、PUSH講習会を実施しました。PUSH講習会とは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)の使い方の講習です。平成23年に駅伝の練習中に起きた事故により、心停止となっている状態を周りは理解できず、救急車が来るまで待っていた事案がありました。AEDの使用の必要性を日本中に知らしめた事案です。アスカプランと呼ばれています。万が一の時に、冷静に対応できるように大切な研修でした。

2年生親子PTA活動 ~親子キズナビクス~

 6月14日、午後からの開催、気温が上がり、厳しい条件下となりましたが、体育館からは親子の元気な歓声がこだましていました。親子で体全体を使った運動やゲームなどをしました。暑さを吹き飛ばす、大切な親子行事となりました。役員の皆様、ありがとうございました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習 ~はじめての鍵盤ハーモニカ~

 6月14日、1年生は、初めて鍵盤ハーモニカを触り、音を出しました。講師を迎え、本格的にスタートしました。鍵盤ハーモニカの置き方や音を出したためのチューブの扱い方など、丁寧に進み、音を出す場面がきました。待っていましたかのように、自分で奏でる音に満足そうでした。新しい挑戦が始まりました。

朝の読み聞かせ活動(1・6年) ~読み聞かせボランティアによる読み聞かせ~

 6月14日、今日から3日間、柏崎市ではえんま市が行われ、市内外から大勢の皆様が集まります。子どもたちも、とても楽しみにしています。暑い日となっています。柏崎市の伝統の行事、大いに楽しんでほしいと願います。

 さて、朝活動に読み聞かせボランティアによる読み聞かせ活動を1・6年生で行っていました。様子を見に行くと、読み聞かせボランティア様たちが来ることを楽しみにしていた1年生の様子が感じ取られました。元気よく挨拶をして、静かに絵本の読み聞かせに集中していました。1年生のある教室では、読み聞かせの前に、学校クイズをしてくださったボランティア様がいました。「身体測定のときに、伸びるとうれしいちょうはなにかな?」「(小さな声で)120センチ」「はい。だいちょう」(笑い)よく考えてみると、1年生には身体測定という言葉は定着していないので、分からないのですが、伸びるとうれしいという言葉で、120センチが出てきたこと。そして、だいちょうという体の中の臓器の名前を知っていることは知識が広範囲で広がり始めているということを感じました。すごいぞ、1年生。

3年生 社会科 ~スーパーマルイ見学~

 6月13日、日差しが厳しい暑い日となりましたが、3年生は元気に地域のスーパーマルイに出かけてきました。店長さんからバックヤードの見学を許可していただき、普段見ることができないいくつかの部屋を見学させていただきました。果物をカットする部屋、鮮魚を裁く部屋、寿司を作る部屋など、いくつも部屋がありました。また、スーパーでは、どのような工夫をして品物を売っているのか、真剣に探る様子が見えました。お客様の邪魔になっている児童がいましたが、皆さん、優しく接してくださいました。特に、マルイ様、お世話になりました。

人権の花植え運動 ~環境委員会が代表でベゴニアを植える~

 6月13日、田尻地区の人権委員様が来校され、児童とともに人権の花植えを行いました。環境委員会が代表で昼休みにベゴニアをプランターに植えました。この運動のねらいは、「命を感じること」「命を守るために協力すること」「協力している仲間の良さを知ること」「思いやりの気持ち、やさしさを感じる、考えること」と教えていただきました。環境委員のみんなは責任をもって、ベゴニアの世話を協力して行うことを約束しました。

1年生PTA親子行事 ~親子で木製カスタネットづくり~

 6月12日、暑い日となりました。午前中は、スポーツテスト(体力テスト)で頑張った子どもたちでした。午後からの様子を見ると、お母さん、お父さんと一緒の勉強だと思って笑顔いっぱいの様子でした。多目的室に入ると熱気と熱風で蒸し暑い感じで、始まる前から、大変な様子でした。保護者の皆様、申し訳ありませんでした。学年委員の皆様からは、事前準備から当日の進行まで熱い中、熱心に進めていただき感謝です。

 子どもたちにとって、親子で作った思い出のカスタネットと蒸し暑い思い出がしっかり心に刻まれたように思います。

全校体力テスト ~ふれあい班で応援~

 6月12日、暑い日となりました。2~4時間目に全校児童で体力テストを行いました。掃除や児童朝会等で一緒に活動しているふれあい班で実施しました。種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げの5種目です。日陰で休んだり、水分補給を何度も取りながら、何とか4時間目の終わりの時間で終了することができました。風のとおりがよくない多目的室での種目が厳しいようでした。全校児童が自分の記録に挑戦していました。職員は、準備に測定、応援と休みなしで大人の疲労も気になりました。来週からは水泳授業となります。

1年生 体力テスト ~ソフトボール投げ~

 6月11日、朝から晴天、暑い日差しの中、元気に登校。1年生は、3時間目、グラウンドにてソフトボール投げに挑戦しました。大きくて、重いボールに悪戦苦闘。ほとんどの児童が、遠くに投げたいのに、地面にぶつけるかのように、目の前に落下。どうしてこうなるの?と不思議な様子。経験と体と腕の使い方がまだまだ慣れていません。でも、「校長先生、がんばるよ」と元気な声が響きます。ありがとう1年生。応援しています。

4年生 クリーンセンター見学

 6月6日、4年生は社会科の学習で、家から出たごみがクリーンセンターでどのように処理されているのかを学びに校外学習に出かけてきました。実際にクレーンでごみを動かすところや、クリーンセンターの内部、中央制御室なども入り、見学させていただきました。「3R」という言葉を学びました。これから、さらに「ごみ」の課題に向き合っていきます。