子どもたちの様子
1・2・4年生 朝読書は読書ボランティア様からの読み聞かせ
9月6日、朝活動は読書でした。その中で、1・2・4年生は読書ボランティア様からの読み聞かせの日でした。児童玄関からなかなか教室に足が向かない児童も、「今日は読み聞かせですよ」と声をかけると少しして教室に向かっていきました。それぞれの読み聞かせボランティア様も、長く続けて下さっている方が多く、読む前に以前読み聞かせしたことがあるか、尋ねていました。この本を読んであげたいという押しの絵本だったと思います。いつも、子どもたちのことを考え、楽しみに読み聞かせに来てくださっている皆様、本当にありがとうございます。田尻小の宝です。今後ともよろしくお願いします。
夏休み作品展に親子で来場
9月5日、放課後、戸締りで校舎を回っていると、お母さんと1年生の児童が校内の作品展を丁寧に回って見て下さっていました。どの作品を同じものがなく、工夫されていると感じてくださったようです。「来年は、生き物が好きなので、昆虫採集に挑戦かな」とお話になっていました。田尻小学校でも、昆虫標本の素晴らしい作品が展示されています。
6年生 防災教育 ~かしわざき市民活動センターまちから~
9月5日、6年生は3時間目に防災教育を学習しました。講師は、かしわざき市民活動センターまちからから来ていただいた先生です。「災害はいつ起こるか、分からない。だから、備えが大切です。」「柏崎市も食料の備蓄はしていますが、市民全員に渡せる量ではありません。各家庭が3日分をめどに用意しておく必要があります。」など、大切な災害への備えのポイントを教えていただきました。6年生からの質問の中で、「災害時、家の中で一番安全な場所はどこですか?」の問いに、「一般的には、ユニットバス、トイレと言われています。家の中で人がなくなるケースとして、物に押しつぶされる圧迫死が多いので、倒れてくるものがない、上から物が落ちにくい、そういう場所を家に帰ってから見つけておくと良いです。学習したすぐにやれる備えを進めてください。」と命を守る大切な話をしていただきました。
4年生 ~御山荘での高齢者との交流会~
9月4日、昨日の午後からイノシシの出没により、地域の皆様にご心配をおかけしております。本日の登校は、保護者様からの付き添いや見守りにより、無事登校できました。昨日、出没したイノシシの情報が、その後聞こえてこない状況です。
さて、本日、イノシシ騒ぎの中、校長も帯同して、地域の高齢者施設の御山荘に4年2組の児童と出かけてきました。コロナ禍で高齢者施設への出入りが制限されていたため、本当に何年振りかでの交流会となりました。4年2組は、歌とダンスで元気を届けていました。その後、自分たちが考えてきた出店形式の催しにお年寄りから参加してもらい交流をもちました。魚釣り、トランプ、花札、おみくじ、肩たたき(肩もみ)に分かれて楽しく交流してきました。どの子も相手を思いやる声がけ、喜んでほしい、笑顔になってほしいと頑張る姿に私も感動。「また、来てね」と言ってもらい帰って来ました。次は、4年1組、その後4年3組が交流しに出かけてきます。
親善陸上大会に向けた練習が始まっています
9月26日に柏崎市刈羽郡小学校親善陸上大会が柏崎市営陸上競技場で開催されます。市内、刈羽小学校の6年生児童全員が参加する大会です。選手種目と選択種目(選手以外)があり、どの児童も立派な陸上競技場で走ったり、跳んだりすることになります。9月3日(火)2時間目、5・6年生合同体育で陸上練習を始めていました。5年生のやる気を感じながらも、6年生はさらにやる気をもって練習しているように見えました。どの子も自分の記録更新に向けて頑張ってほしいと思います。「フレー、フレー、田尻」。このフレーって何でしょうか。あとで調べてみます。
校長室に飾ってある昨年度親善陸上大会女子4×100Mリレーの優勝旗、戻って来てほしいと思っています。
9月となりました ~月曜日、1限の児童の様子~
9月2日、今日は蒸し暑い朝の状況でした。児童は、いつものように登校班、スクールバス、または、送迎により登校していました。やはり、月曜日の朝は元気がありません。あいさつをしても、ほとんど返ってこない状況です。「あいさつを返しましょう。声が出ない人は、頭を下げてあいさつすることでもいいですよ」と声をかけています。粘り強く、あいさつ運動を取り組んでいきます。
1時間目、校舎を回ってみました。漢字ノートを黙々と取り組んでいる児童たち。その中で、漢字ノートを開けずに、やろうか、やるまいか、悩んでいる児童が一人いました。廊下から合図を送るものの、やはり取り組むことはできずにいます。学習に向き合う気持ちが湧いてこない様子です。挨拶の場面でも同様の児童がいます。学習に向かう力、あいさつの習慣化等、難しいことを実感します。
3年生がタブレットを取りに廊下に出てきました。充電BOXから順番に取り出し、算数の割り算の学習をしていました。以前は、具体物を各自に用意し、割り算の問題を具体物を操作しながら答えを導いていましたが、ICTを活用して、画面上の操作物を移動させながら考えている様子が見られ、現在の利を感じています。
柏崎市教育委員会訪問 ~田尻小学校の取組を評価~
8月30日、台風の進路や被害が心配な状況が続いています。本日は、柏崎市教育委員会学校教育課の主幹及び指導主事6名が田尻小学校を訪問し、学校経営説明や校内研修説明、全学級の授業参観、授業への指導等、1日指導をいただきました。田尻小学校の取組を評価いただきました。明日からの取組を元気を出して進めてまいります。
全教員及び指導主事で1年2組の算数科授業参観をしました。1年2組の児童は大いに張り切って楽しく学習をしていました。1年2組のみなさん、ありがとう。
夏休み作品展 ~9月4日から11日まで~
夏休みに児童が取り組んだ作品が廊下や空き教室等に並び始めています。特に、5・6年生の作品や取り組みには感心しました。蝶の標本は4年間の集大成の作品でした。新潟県の歴史や良さを改めて調べ、大きな紙にまとめてくれた児童もいました。ラーメンの麺づくりに挑戦してくれた児童、かわいいねこのキーホルダーや爽やかで落ち着く感じのクッション、野菜で作った芸術作品、朝日新聞の記事へのコメントを続けた児童など、大人顔負けの作品や取り組みが見られました。9月4日(水)から校内作品展を開催します。ご来校お待ちしております。
よつわっ子いきいきウィーク ~8月31日(土)からスタート~
8月29日、台風の進路、風速70mの脅威、子どもたちの安全を心配する状況です。朝の様子を見てみると、生活目標の「元気の良いあいさつをしよう」とはほど遠い、あいさつをしてもほとんど返ってこない状況。見かねて、「あいさつされたら、あいさつを返しましょう。声の出ない人は、頭を下げるだけでよいですよ」と声をかけました。当分、この声がけが続きそうです。ご家庭ではどうですか。
さて、田尻小学校では、「よつわっ子いきいきウィーク」を8月31日(土)から9月6日(金)までの1週間取り組んでもらいます。なかなか意識しないと、生活習慣を適正に戻すことは難しいですよね。この機会に、就寝時刻、起床時刻、テレビ視聴、ゲーム時間、インターネット時間、そして、家庭学習の定着にも結び付けてほしいと思います。取組は家族全員でお願いします。親も少しご自分の生活を見直してみてはどうでしょうか。
夏休み明け初日の学級の様子
8月28日、今日から夏休み明けの登校となりました。各学級の様子を見に行くと、それぞれが楽しそうに活動をスタートしていました。夏休みの課題を集めている学級、自由研究を紹介している学級、新しい教科書(下)を配付している学級、夏休みの思い出発表をしている学級、ビンゴ形式で夏休みの思い出を共有している学級、ダンスをしている学級もありました。それぞれのスタートを見守りながら、無理せず、ゆっくりスタートしようと全校朝会で投げかけた言葉を思いながら校長室に戻ってきました。保護者の皆様、ますますの連携をお願いします。
夏休み明け全校朝会 ~新しい仲間~
8月28日、夏休み明け登校日となりました。台風の進路や影響を考えながらの学校再開となります。今後の台風の動きを注視してまいります。さて、全校朝会を行いました。夏休み中は、大きな事故やケガ・病気の連絡はありませんでした。欠席数もいつもよりも少なめで嬉しく思います。校長講話、そして、新しい仲間の紹介をしました。3年生に一人転校生が入ってくれました。早く田尻小に慣れ、自分の持ち味を発揮してほしいと思います。また、職員2名も新たに仲間に入り、児童に紹介しました。今日からまた、元気な声が校舎に響き、田尻小学校の活気が戻ってきます。
PTA執行部 夏休み明け初日にハッピーグリーティング活動
8月28日、朝早くからPTA執行部の3名の方が、児童玄関に集合して、児童の登校時にハッピーグリーティング活動を展開してくださいました。夏休み明けの児童の表情はいつもよりさえない感じで、反応が少ない状況でしたが、PTA執行部の3名は、児童に元気を届け続けてくださいました。ありがとうございます。8・9・10月の生活目標は、「元気よくあいさつしよう」です。取組を進めていきます。3名のPTA役員の皆様、ありがとうございました。
9月の給食献立 ~8月28日から授業再開~
8月23日、本日も暑い日となりました。田尻小学校教員22名と上越市立雄志中学校教員14名は上越市の白山会館にて、部落差別問題について現地学習会に参加してまいりました。今なお続いている部落差別の現状と解決に向けた教育の在り方について考えてきました。9月11日(水)は学習参観日(道徳授業一斉公開)となっております。ご来校お待ちしております。
9月の給食献立表が出来上がりました。ご参考にしてください。9月の給食献立.pdf
職員緊急対応訓練 ~安心安全な学校づくり~
8月22日、午前中、職員研修として学校生活で管理が必要な児童の状況の再確認、そして、3つのケースで実際に緊急対応訓練を行いました。ケース1は、給食中の誤飲による窒息状況対応。ケース2は、給食時、トイレ付近でのショック状況対応(食物アレルギー対応)。ケース3は、休み時間における急性心不全状況対応です。職員がそれぞれ役割をもって対応し、周りは観察した上で、振り返りと改善方法の確認をしました。一つの事案ですが、命に係わる最大の事案です。どうチームとなって、当該児童の命を守り、他の児童の心のケアを踏まえた体制で救急隊に渡すことができるか、真剣、緊張感のある研修となりました。
グラウンド駐車の際の不具合を改善
8月21日、暑い日でしたが、グラウンド入り口を修繕しました。グラウンドに保護者の車を駐車していただく際に、7月は大変ご迷惑をおかけしました。出入口がえぐれていたため、土を入れて補強したつもりが雨で土が柔らかくなり、車の前方が土にめり込んでしまうケースが出ていました。そのため、枕木を入れ、ゴム製の段差補強材を入れて修繕しました。9月11日には、学習参観、引き渡し訓練とあります。気持ち良く来校いただけるように考えました。また、プールサイドの駐車場の白線も引き直しました。ご来校お待ちしております。
ジャンボひまわり成熟中 ~4Mに届かず~
8月19日、夏季休暇を取得していた先生方も夏休みを終え、全員が集まりました。職員会議を午前中に行い、夏休み明けの計画・運営について話し合いをもちました。午後からは、柏崎市文化会館アルフォーレに市内及び刈羽村立教職員が集まり、教育文化講演会を聞き、研修をする日となっています。
子どもたちは元気に過ごしていますか。ニュースでは、自動車事故に巻き込まれたケースや水の事故等による心配なニュースが耳に入ってきています。楽しい夏休みにしてほしいものの、自転車乗りや水の事故、火の扱い等改めて気をつけてほしいと思う日々です。よろしくお願いします。
ジャンボひまわりですが、残念ながら4mに到達できずに今年の夏は終わりました。来年の夏に向けて、種を取り、作戦を考えたいと思います。
消防設備点検 ~垂直式非常袋を試す~
7月31日、とうとう7月の最終日となりました。子供たちは元気で過ごしているのか、少し心配になります。児童クラブからは元気な声が聞こえてきています。
児童がいない学校では、昨日は1日職員研修。本日も1日研修となっています。その間、消防設備点検が入り、火災警報器の作動点検や放送設備等の点検、熱感知器や煙感知器の点検等、細部にわたって確認いただきました。その中で、4年1組教室のベランダから降りてきた垂直式非常袋が目に入り、点検に来ていただいた方とともに、私も降りてみました。まっすぐに見える袋ですが、非常に巧妙につくられており、下に降りる力を利用して回転しながらゆっくりと降りる仕組みになっています。私が実際に訓練で体験したのは、10年ぶりくらいです。安全に降りることができることを改めて確認しました。
ジャンボひまわり成長中 ~いただいた復興(福幸)願念ひまわり~
7月24日、久しぶりの雨模様。少し気温が下がり、異常な暑さに、体調を崩しそうになっていた皆様には恵の雨になったと思います。さて、今日から7月29日まで、個別面談が予定されています。保護者の皆様、ご来校お待ちしております。
さて、以前にもホームページに記事として載せた「ジャンボひまわり」がぐんぐん成長中です。約3M近くになっています。校長室のグラウンド側にいくつか種から苗にして植えたのですが、全て害虫が葉の裏につき、全滅してしまいそうな状態でしたが、いつも校長室に声をかけてくれる5年生男子がその害虫がついていることを教えてくれ、除去。しかし、1本を除いてすべて枯れてしまいました。残った1本のひまわりです。この種は、中越地震からの復興を願って毎年植えていた方から分けていただいた貴重なひまわりの種です。5M近くになっているところを見せてもらいました。田尻小学校の校長室前のひまわりはどれくらい成長するか、見守りたいと思います。そして、子どもたちが元気に夏休みを過ごしてくれることを願って世話をしていきます。
夏休み前全校朝会 ~4月からHPへ10万アクセス達成~
7月23日、本日が夏休み前最終登校日です。全校朝会で児童に2つの約束をお願いしました。一つ目は、命を守ること。二つ目は、パリオリンピックに参加している選手を応援しようです。私の小学6年生の夏休み明けの出来事を話しました。一つ下の学年の仲の良かった男の子がトラックに巻き込まれ、亡くなったという悲しい思い出です。自転車乗り、ヘルメット、一時停止、左右確認、横断歩道を渡るなどの大切なことを伝えました。
パリオリンピックは、なんといっても富澤慎選手と筈井翔太コーチの二人に特化して話しました。4大会連続オリンピック出場のレジェンドの富澤慎選手の小学校5・6年生の担任をしていたので、彼への思いは強いです。精一杯応援したいと思います。田尻小学校の児童の力も借りたいと思いお願いしました。
最後に、校歌を歌いましたが、元気で声高らかな、歌声でした。
また、余談ですが、4月から今日までのHPアクセス件数が10万件を突破しました。皆様、いつも田尻小学校への応援ありがとうございます。
職員研修 ~水泳指導をどうしたらよいか?~
7月19日、そろそろ水泳授業が終わりに近づいていますが、それぞれの学年ごとの泳法の課題を踏まえ、泳ぎの基本形であるストリームラインを確認しました。教職2年目の元水泳部のけ伸びはやはり水中で前に進みます。どのポイントに気を付けさせるか、どのような具体的な言葉で動きに結びつけるか、二人の体育主任が研修会をリードしてくれました。息継ぎのスキルの取得は、泳ぎに自信を付けさせ、水泳の泳力向上のカギとも言えます。この場合も、息継ぎの見本の形とともに、どのような言葉で動きに結びつけるか、また、どのような練習が効果的か、意見を交換していました。
来シーズンに向けても、田尻小の職員は児童の成長のため、自主的に熱心に研修を進めていました。ありがとう、先生たち。