お知らせ

子どもたちの様子

5年生 家庭科調理実習 ~カラフル野菜サラダをつくろう~

 6月7日、5年生は3学級あるため、昨日は1学級、今日は2学級が調理実習を行いました。「カラフル野菜サラダをつくろう」と題して、彩りや栄養面、野菜の切り方やゆで時間など、細かなやり方を板書に示し、児童は拠り所にしながら楽しそうに実習をしていました。ガスコンロの火をつけることでさえ、経験と知識が必要です。ガスの火加減もよく見ながら進めていました。ドレッシングもサラダ油、醤油、酢、コショウなどを分量に気をつけて協力しながら作っていました。おいしいサラダができ、家でも挑戦したいという児童が多くいました。料理、食にも興味関心をもち始めているようでした。

5年生 おかえり ~自然教室無事終わる~

 6月5日、高柳自然王国にて行った自然教室は予定通りの活動を終え、学校に戻ってきました。疲れている感じもありながらも、充実した宿泊体験に満足そうでした。振り返りの発表では、コロナ禍で我慢が続いていた中、前日の地震もあり、予定通り実施できた喜び、そして、協力してくださった自然王国、先生方、家族への感謝の言葉が聞かれました。

 解散後、改めて、心の残った活動を聞くと、「キャンプファイヤー」「カレー作り」「昨夜の部屋でのちょっとした友達との話」など、答えが返って来ました。ご家族の皆様にも、お土産話をたくさんしてほしいと思います。

4年生 総合的な学習 ~高齢者について考えよう~

 6月5日、4年生に社会福祉協議会から3名、御山荘施設長様の合計4名の講師を迎え、総合的な学習「福祉」について学びました。先回に続き、2回目となりましたが、講師とともに「高齢者」について考えました。次回は、高齢者疑似体験を通して学ぶ予定です。そして、感染症の状況を見て、高齢者施設への訪問も視野に入れて学習を進めています。

5年生 自然教室(1日目) ~圧巻のマイムマイム~

 6月4日、5年生が高柳自然王国にて宿泊体験教室「自然教室」を行いました。その1日目、私は会議が入り、夕方、様子を見に行きました。丁度、夕食が始まるころで、食堂の前に並んで待っている様子が見えました。楽しそうな笑顔、お腹をすかせて夕食を皆楽しみにしているように見えました。実際、おいしそうなメニューでした。

 田尻小学校の児童のすばらしさを感じる場面は、キャンプファイヤーの時でした。静寂をもって迎えるセレモニー、火の神の言葉が一人一人の児童の心に沁み込んでいる様子。そして、点火からの「燃えろよ燃えろ」を歌い、「マイムマイム」になりました。70名の越える児童のフォークダンスです。待っていましたかのような大きなきれいな一つの円。しっかりと手がつながれて、音楽が流れると自然と体が動き、音楽に合わせて、大きな歌声や掛け声が響きました。ダンスはもちろん、その息の合った掛け声、楽しそうな様子、ふざける子が一人もいない。だれも前に進んでいく「マイム マイム マイム マイム ウマイム ベッサッソン」で火の近くでふざけて友達を火の近くに押すような姿もなく、心が一つになっているマイムマイムのダンスを私は今まで見たことがありませんでした。その後のグループの出し物もみんなで盛り上げ、大盛況。その天空では、普段見たことのない無数の輝く星を見ました。児童の心に忘れられないキャンプファイヤーになったと確信し、私だけ自宅に戻りました。

6年生 図画工作 ~ここから見ると~

 6月4日、6年生が校舎全体に広がり、階段の高低や物と物との距離をうまく使って大きさを工夫して角度を変えるとうまく作品に見えるというものです。写真をご覧ください。児童はとても仲良く楽しそうにグループ作品という形で協力して創作していました。

5年生 出発 ~高柳自然王国での自然教室~

 6月4日、5年生は予てから準備して、楽しみにしていた高柳自然王国での宿泊体験に向け、学校を出発していきました。どの子からも楽しみにしていた様子が感じられ、多くの思い出をつくって来てくれそうな予感がしています。高柳は近いので、何かあれば、対応がしやすいと思っています。豊かな自然の中で仲間との絆を深めてきてほしいと願っています。

3年生 ~フラワーロードのお手伝い~

 6月4日、3年生は田尻小学校の代表として、三ツ家町内会「長寿会」様のフラワーロードづくりのお手伝いとして、花の植樹をさせていただきました。500m以上もある花壇を準備いただき、3年生は優しくポットから苗を取り出し、大事に土をかぶせて植えることができました。貴重な体験、そして、花が長く咲いてくれることを願っています。

2年生図工 ~くしゃ くしゃ ぎゅっ~

 6月3日、5時間目。2年生の教室では図画工作の学習をしていました。目がついていて、ぎゅっと抱きしめられるような自分だけのキャラクターを作り上げていました。それぞれの思いを形にした作品たち。本当に癒される作品に仕上がっていました。

保健委員会 ~身だしなみチェック~

 朝の大きな地震で身だしなみを整える時間や心の余裕がなかったかもしれません。地震の被害は大丈夫でしたか。

6月になりました。今日から保健委員会は身だしなみチェックを始めます。毎週月曜日の朝に行います。

ポイントは、ハンカチ・ティッシュの携帯、つめの伸びです。私のつめを見ると伸びていました。水泳の時季が近づいています。つめの管理をお願いします。

4年生 ~総合的な学習「ふくしってなんだろう」~

 5月30日、4年生は社会福祉協議会の職員の方からおいでいただき、福祉とは何か考えました。「ふだんのくらしを幸せにすること」で、全ての人が幸せに暮らすためにあるものだと教えてもらいました。また、自分が幸せを感じるときはどんなときか、自分の心と向き合いました。4年生は、総合的な学習で「福祉」を考えていきます。

読書ボランティア様による読み聞かせ ~3・4年生~

 5月31日、今日の朝は読み聞かせボランティア様からおいでいただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。持参してくださる本のジャンルの広さ、新刊や昔から読まれている本など、多種多様でした。その中で、児童が読み聞かせに没頭している様子で、声がどんどん出ている教室がありました。「うかぶかな?しずむかな?」の科学ジャンルの図書は児童の興味関心が高まっていたように見えました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。

定期健康診断 ~内科検診終わる~

 5月30日、学校医様より内科検診をしていただきました。田尻小は人数が多いので、3回に分けて来校いただき、丁寧に児童の状態を見てくださいました。身長、体重を測定する発育測定、視力検査、聴力検査、尿検査、歯科検診、心臓検診を終え、残りは眼科検診、耳鼻科検診となりました。

 内科検診の順番を会場の外の廊下で待つ6年生男子

プール清掃 ~5・6年生ありがとう~

 5月29日、午前中の雨が上がり、気温は高くなりませんでしたが、予定通り、5・6年生の協力を得て、プール清掃を行いました。5年生はプールサイドを中心に汚れを落としてくれました。6年生は、プールに入り、側面や底をきれいにしてくれました。点検を終えたら、水を張り始めます。水温を上げて、今年度も水泳を始めます。とくに、ゴーグルの用意は念入りにお願いします。つけ方、サイズ等もよく見ていただき、持たせてください。

5年生 ~自然教室近づく~

 5月29日、1時間目の終わりに校舎を回っていると、5年生がわかば学習室に集まり、6月4日から5日にかけて行う自然教室の話し合いをしていました。授業終わりのため、班のめあてを相談してしおりに書き込んでいるところでした。その様子を写真にとれませんでしたので、しおりを職員室に戻り、写真に撮り、アップしました。二人に、自然教室で楽しみにしていることを聞くと、「キャンプファイヤーのときの班の出し物です」と答えてくれました。歌をみんなで歌うそうです。また、「みんなで入るお風呂が楽しみです」ともう一人は答えてくれました。思い出に残る宿泊体験行事になるはずです。怪我無く、事故なく終えるように教職員は事前準備をしっかりしたいと思います。

職員研修 ~にいがた学びチャレンジを活かした学びづくり~

 5月28日、児童が下校してすぐに、全教員で集まり、校内研修会を開催しました。内容は、「にいがた学びプラン」をどのように実施していくか、という共通理解と授業にどう生かすかという授業づくりの面から研修しました。「にいがた学びプラン」とは、新潟県教育委員会が推進する学力向上の一環としての全県的な取組の一つです。問題がWeb上に配信され、各校がダウンロードして印刷し、実施期間内に行うことになっています。ただテストを行うのではなく、対話のある学びを進めるため、話し合いながら、考えを整理して、問題を解いていく内容になっています。その流れを、通常の授業にも生かしていくことを考えています。第1回の配信され、4・5・6年生グループに分かれ、教師が問題を解き、指導のポイントはどこか、何をしっかりと抑えるか、児童はどう考えるか、振り返りの視点をどうするか、ベテランから新採用まで幅広い指導経験からくる共通実践内容を全員で抑え、田尻小学校の「にいがた学びプラン」をスタートします。

6月の給食献立

 毎日、栄養教諭が献立を工夫してくれ、おいしく給食をいただいています。6月の給食の献立が決まりました。近日中に、保護者様に「給食だより」を配布します。6月の給食献立.pdf

1年生 ~折り紙で切り紙つくり~

 5月24日、1年生の教室を覗くと、折り紙を折ってたたんで、ハサミを上手に使って切り紙づくりをしていました。お面が出来上がったり、海賊をイメージして作った児童もいました。それぞれが、出来上がりを楽しんでいました。手でちぎっている子もおり、多様な創作のよさ、違いが出て、大いに褒めました。

体力テスト始まる ~シャトルラン~

 シャトルランとは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。走る幅は20メートルで往復します。電子音の合図に合わせて走り始め、音が鳴るごとに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音は約1分ごとに間隔が短くなります。有酸素運動能力に挑戦する過酷な種目です。今日も、体育館から電子音が聞こえ、「がんばれ」の声がこだましていました。自分の限界に挑戦する機会は大切です。どう向き合えるか、学習にも通じることがあります。

家庭学習強調週間 5/24~5/30

明日、5月24日から田尻小学校では、家庭学習強調週間を開始します。5月30日までです。中学年以上は自分で家庭学習の目標を立てて、取り組むことになっています。学年×10分。カードも作成し、各自が持っています。強調週間の最後には学年テストを予定しています。主体的な学習の習慣を身に付け、学びの幅を広げてほしいと思います。

 

6年生 ~学びプラン推進支援~

 5月23日、6年生の算数の授業の参観指導を目的に、柏崎市教育委員会指導主事が来校されました。学びプランとは、柏崎市が推進している取組です。「子どもが主体の多様な学び」「一人一人に応じた学び」「他社と力を合わせるリアルな学び」を柱に、各学校でその柱にそった授業を進めています。今回は、若い教師の授業の様子を参観し、指導の良い面や課題等的確に指導主事より指導を受け、今後の授業に活かす訪問となりました。

 分かりやすく、これならできそうだと思える授業の導入は、とてもよかったです。児童も皆、集中し、積極的に参加していました。ICTの活用も取り入れていました。ICTの活用については、少し課題が見えていましたが、児童も教師も操作しないと活用力が向上しないため、今後も一人1台端末の活用は大いに進めていきます。