お知らせ

子どもたちの様子

7月23日の給食 ~要望に応えて~

7月23日、夏季休業前の給食を写真でアップします。保護者の要望で、たまには児童の食べている給食を見てみたいという声がありました。いつもメニューを工夫して、おいしい給食を提供してもらっています。

今日のメニューは、「チーズドックパン」(少し硬めのパンに大きめのウインナーとチーズ)「ABCスープ(アルファベット型のマカロニが入った野菜スープ)」「フルーツポンチ」です。

今年最後のプール使用は6年生 ~着衣泳で命を守る~

7月23日、暑い日となりました。夏休み前最終登校日、6年生は普段着を身にまとい、着衣泳に挑戦しました。シューズも履き、長そで、長ズボンの服装で水に入りました。水にぬれた服は重く、身動きが取れない状態を感じました。重くなった服を利用して、上着に空気を入れ、救助を待つまでの浮き輪代わりにする体験など、自分の状況から、できることを考え、救助を待つ訓練となりました。最後に、6年間お世話になったプールに挨拶をしようと声をかけ、しっかりと挨拶をする6年生でした。

夏休み前全校朝会 ~暑さのため、校内放送で~

7月23日、暑い予報は出ていましたが、朝から体育館も暑い状態でしたので、急遽、冷房の効いた教室で夏休み前に伝えたい話を校内放送で行いました。校長からは、命を守る、そのために交通事故、自転車乗りの注意、そして、お手伝いのすすめを話しました。表彰を予定しておりましたので、放送で正式を発表し、休み時間に校長室で表彰を行いました。

明日からの夏休み、充実した日々を過ごすことができるように、各家庭で約束をしっかりとしてください。そして、我が子を見つめる機会にしてください。

4年生 ~工科大の学生と防災について学ぶ~

7月17日、暑い日でしたが、午前中に新潟工科大学の都市防災コースの4年生と防災について学びました。朝早くから13名の学生と2名の博士、大学関係者等3~4名、そして、マスコミ3名が来校し、4年生に防災、今回は防災バックに入れた方がよいものや、5年間保存できる火を使わずに温めることができるカレーの試食、段ボールベットの組み立てと体験、簡易トイレと凝固剤の実験等、興味のある活動を大学生が4年間のまとめとして指導してくれました。大変貴重な体験となりました。何人かの保護者の皆様も参観していただきました。暑い中でしたが、集中して取り組んでいました。

4年生 ~着衣泳 命を守る学び~

7月15日、4年生は水難事故を想定し、着衣を付けたままプールでいつも通り泳いでみました。想像以上に水にぬれた着衣は重くなり、動きづらさを感じたようです。プールから上がる行為も相当難しい動作に変わっていました。水難事故の場合は、助ける側も注意しなければなりません。しがみつくおぼれた相手を抱える行為は救助者もおぼれることにつながりかねません。今回は、ペットボトルを投げて救助の訓練をしました。水を少し入れると遠くへ投げることができることも実験しました。水難事故にあわないようにすることが最も大切です。川遊び、海水浴など、これからのシーズン。家族で互いに存在を確認し合い、危険を避けて楽しんでほしいと思います。友達同士は危険です。

今日はブルボンウォーターポロクラブ選手4名が来校し、1年生と水泳授業を行いました。ありがとうございました。