学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

秋晴れの中での二校交流会(1年生)

内郷小学校1年生との二校交流会が行われました。内郷小の丘で行いました。久しぶりの仲間とゲームをしたり、自然物を用いた王冠づくりを行ったりしました。お互いの成長が見られたのではないでしょうか。これからも様々な学習で交流できるといいですね。内郷小学校の先生方と1年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

10月31日(金)の給食は、ジャック・オ・ランタンのハンバーグ、パープルポテトスープ、ハロウィンサラダ、カレーピラフ、牛乳のハロウィン給食でした。パープルポテトスープが刺激的でした。さつまいもの甘みが効いていて、おいしかったです。ごちそうさまでした。

柿のお世話〜柿の落葉を集めました〜(5年生)

今、5年生は干し柿をつくっています。その活動と並行して、来年に向けて落ち葉を拾い、来年に備えていました。今年は、落葉病が多く収穫量は減ってしまいました。来年に向け、柿の木の下をきれいにすることから始めています。秋晴れの中、何袋も落ち葉を集めていました。時間いっぱい、休むことなく作業ができる5年生。素晴らしいです!

10月30日(木)の給食は、秋野菜といかのさっぱりあえ、うち豆のみそ汁、磯マヨサラダ、ごはん、牛乳でした。さっぱりあえは、少しお酢がきいていました。栄養満点のメニューでした。

 

西山電車旅〜田中角榮記念館訪問〜(3年生)

3年生は、西山電車旅(石地駅〜礼拝駅間)をしました。西山地域にある駅舎のよさに気付く旅でした。その後、バスに乗り換え、今、子どもたちが夢中になっている西山地域の偉人、田中元総理についてもっと知りたいと「田中角榮記念館」にも行きました。田中元総理の西山のご実家もバスの中から見学しました。記念館の方がわかりやすく説明してくれたお人柄の話や、「時間を守れない人間は、何をやってもだめだ」等の角栄さんの名言に、みんな心を動かされていました。西山のよさに触れる、学び多い旅になりました。

10月29日(水)の給食は、ピザトースト、キャベツコーンスープ、ジャーマンポテト、ヨーグルト、牛乳でした。ピザトースト、キャベツコーンは、具材がたっぷりでした。

二田小でまってるよ!(移行学級)

第1回目の移行学級がありました。二田小学校には、広いグラウンドや体育館があります。生き物もたくさんいます。入学を楽しみにしていてほしいです。当日は、健診や検査、メディア講座(保護者対象)、体育着採寸等、もりだくさんの半日でした。園児のみなさんは緊張で疲れたのではないでしょうか。次回の移行学級は、お兄さん、お姉さんとの交流も予定しています。お楽しみに。

 

10月28日(火)の給食は、菊花しゅうまい、春雨スープ、ごまじゃこサラダ、ごはん、牛乳でした。菊花シュウマイはなかなかのボリュームがありました。ごちそうさまでした。

学習発表会パート②(5年生、6年生の発表)

5年生はこれまでの自分たちの活動をシナリオにした「にじいろ放送局パート2」、6年生は、。国語で習った宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」を自分たちでアレンジした劇、「注文と変人が多いきぼう店」を発表しました。高学年に共通している点は、自分たちででつくりあげたこと、そして担任は、それを支えてきたことです。子どもと教師で「ともにつくる」学習発表会、見に来られた方からは、「いろいろな形、いろいろな工夫の発表があり、楽しかったです」との感想をいただきました。ありがとうございました。