令和7年度学校からのお知らせ
ウォーキングフットボールから学ぶ②(6年生)
6年生は4回目のウォーキングフットボールの授業が終わりました。得点数も増えて、かなり様々な動きが生まれてきました。動きのアイディアも膨らんできました。このスポーツの魅力は何と言ってもみんなで喜びあえること、みんなが活躍できること、そして、楽しさをみんなが同じように味わえることだと思います。6年生は交流大会に向けて準備を進めていきます。ぜひ、みなさんも一緒に体育授業に参加してみませんか?
11月25日(火)の給食は、マヨチーちくわ、梅あえ、とん汁、ごはん、牛乳でした。もりもり食べて、インフルエンザに負けないからだをつくりましょう。
サポート教室だより〜大学院生による授業〜
サポート教室では、様々な活動が行われています。さつまいも大根の収穫、上越教育教育大学大学院学校支援プロジェクトの方による授業など、様々な活動で多くの方と関わりをもつ子どもたちです。からだ全体で学んでいる子どもたちです。
11月21日(金)の給食は、さんまのかば焼き、けんちん汁、青菜のおひたし、秋の味覚ごはん、牛乳でした。秋の味覚ごはんは、秋野菜がたくさん混ぜられている炊き込みご飯でした。もりもり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
放送にて若草朝会(環境員会)
インフルエンザが拡大しないよう、放送で若草朝会が行われました。赤い羽根共同募金について詳しく知ってもらえるクイズを出題しました。児童玄関で赤い羽根共同募金活動を環境委員会の子どもたちが集めています。1日も早く全校児童がそろって募金活動ができるといいですね。
11月20日(木)の給食は、さばのカレー焼き、すいとん汁、和風ポテトサラダ、ごはん、牛乳でした。早く全校児童がそろって食べられるといいですね。
大崎雪割草の里訪問(4年生)
4年生は西山の自然をテーマに学習しています。今回は雪割草の里を訪問させていただきました。大崎雪割草は、大崎雪割草保存会会長、副会長からお話を伺いました。保存会役員の皆様、大崎地域の皆様と一緒に、貴重な雪割草の保護・育成と里の維持をされているそうです。「3月になったら行きます」「春になったらまた行きます」と学校に戻ってきて校長室で話してくれました。西山の自然の素晴らしさを一つ一つ実感している子どもたちです。大崎雪割草保存会の皆様、貴重なお話しをありがとうございました。
全市一斉地場産デー(全校)
今日の給食は、全市一斉地場産デーでした。柏崎の恵みを味わい、地場産物のよさを知る給食メニューでした。株式会社ライフサポートはまたろうの赤澤様と柏崎市農林水産課の山田様からお話を伺いました。本日の給食メニュー「季節野菜のみそ汁」には、はまたろうさんの甘い甘いさつまいもが入っていました。とても美味しかったです。この他、池田養蜂様のはちみつが使用されたサラダ、米山プリンセス(新米)、矢田産マコモダケ、谷根産干しシイタケが入ったマコモバーグのてりやきソースでした。地場産パワーで、インフルエンザに負けずに頑張っていきましょう。