学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

学習発表会パート①(1年から4年の発表)

学習発表会、1年生から4年生までの発表内容を紹介します。1年生は、「たいよう学年の1年間」(YOSAKOIでパフォーマンス)、2年生は「あおぞらミュージッククイズショー」3・4年生年生は「器楽演奏『ケセラセラ』、斉唱『おはようのエール』」を発表しました。迫力ある素晴らしい発表でした。

 

明日は学習発表会!(全校)

明日は、「みんなでつくる」を合言葉に、準備を進めてきた学習発表会です。みんな最後のステージ練習をしていました。発表を楽しんでほしいです。

10月24日(金)の給食は、さんまの塩焼き、とん汁、いりどり、ごはん、牛乳でした。さんまの塩焼きは大根おろしがのっていて、おいしかったです。秋晴れにふさわしいメニューでした。

西山地域の偉人にせまる(3年生)

3年生は西山の魅力を発見する学習をしています。今、子どもたちが夢中なのは、田中角栄さんについてです。二田小学校は、第64・65代、内閣総理大臣、田中角栄さんの母校になります。学校にある田中角栄さんからの寄贈品や資料等を手がかりとしながら、西山の偉人についてまとめているところです。ご家族の方からも資料や情報など、子どもたちに伝えていただいているので、どんどん自分から動き出している子どもたちです。

10月23日(木)の給食は、麩っカツ、きのこ汁、かぐら南蛮マヨ和え、ごはん、牛乳でした。麩っカツは、肉と同じような食感がありました。

学習発表会リハーサル(全校)

学習発表会のリハーサルが行われました。といっても、ステージの出入りや、初めの言葉等の流れを全校で確認しただけで、発表内容はどの学年も当日までの秘密です。楽しみですね。2年生は、音楽の学習成果も上手に取り入れた発表内容になっていました。音楽専科の先生の力もお借りしてすてきなステージになっています。「みんなでつくる」が合言葉の学習発表会。子どもと教師、みんなでつくっています。(写真は2年生の音楽の様子です。)

 

10月22日(水)の給食は、中華めん、カレーうどん汁、大学いも、りんご、牛乳でした。大学いもは、秋を感じさせる一品でした。

2.3kgの〇〇〇〇〇(サポート学級)

サポート学級のさつまいも畑から、2.3kgのさつまいもがあらわれました。ものすごく大きいさつまいも。1年生の畑でも大きなさつまいもがとれました。しかし、それを上回る大きさでした。掘り出したRさんは大喜び。上越教育大学大学院学校支援ボランティアの先生方はびっくり。秋をからだ全体で感じているサポート学級のみんなです。

 

10月21日(火)の給食は、ほっけの塩こうじ焼き、ぶたじゃが南蛮煮、まこもたけのごま酢あえ、ごはん、牛乳です。気温が低下しています。体調をくずさないよう気を付けていきましょう。