令和5年度学校からのお知らせ
サポート学級親子クッキング(9月5日)
サポート学級1~6年生が、親子活動を楽しみました。サポート学級では、野菜作りをしています。収穫した野菜でどんな料理を作りたいか話し合ったところ、「カレーラーメン」、「カレーつけ麺」になりました。お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、野菜の皮をむいたり切ったり、炒めたり、ゆでたりして完成しました。
育てた野菜を使い、親子で調理した料理の味は、最高だったようです。みんなニコニコ笑顔でした。
今日のメニューは、「のりチーししゃも、ベジタブルソテー、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
みそ汁には、かぼちゃがたっぷり入っていました。かぼちゃの甘みがお汁に出ていて、やさしい味のみそ汁でした。
6年生 理科「てこのしくみとはたらき」の授業(9月4日)
1時間目、6年生は理科の授業でした。前の授業で学習したてこのしくみをもとに、「くぎぬきのかしこい使い方」について説明書を作る学習でした。身近な道具の中には、てこのしくみを利用したものがあります。「支点、力点、作用点」という理科の用語を使いながら、できるだけ小さい力で釘を抜く方法を文章で書きます。子どもたちは、実際にくぎ抜きで釘を抜く活動をして、できるだけ柄を長く持つ(上のほうを持つ)と楽に釘が抜けることを実感を伴って理解し、それを班の友達と相談しながら説明書を仕上げていました。
今日のメニューは、「カップdeかぼちゃコロッケ、枝豆サラダ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
「カップdeかぼちゃコロッケ」は、油で揚げていないコロッケでした。アルミカップにかぼちゃコロッケの具材を入れ、上にパン粉をまぶしてオーブンで焼いた料理です。見た目や味はかぼちゃコロッケですが、油で揚げていないのでヘルシーです。
学習参観日でした(9月1日)
今日は今年度3回目の学習参観日でした。今日も暑い日でしたが、大勢の保護者の皆様がおいでくださいました。子どもたちが楽しく学ぶ様子、真剣に学ぶ様子を見ていただきました。あわせて、夏休み作品展も見ていただきました。
4,5年生 命の授業(9月1日)
2,3時間目に4,5年生の親子活動がありました。助産師さんを講師に、命の大切さ・尊さ、一人一人がかけがえのない存在であることなどをお話しいただきました。お話の最後に、新生児の人形を全員が順番に抱っこしました。赤ちゃん人形を抱っこした時の、子どもたちの優しい表情が印象的でした。
今日のメニューは、「とりの寄せ焼き、アラビアータ風切干大根、豆乳みそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、防災の日です。100年前の今日、関東大震災が起こり、多くの命が失われました。今日の給食は、備蓄品になる乾物や缶詰を活用した献立でした。災害は、いつ起こるかわかりません。日ごろから備えておきたいですね。
各学年の授業から(8月31日)
前期後半がスタートして1週間が経ちました。猛暑の毎日ですが、子どもたちは元気に学習や活動に取り組んでいます。今日2時間目の授業をご紹介します。
4年生の教室では、ソフィアセンターの職員から本のポップづくりについて教えていただいていました。国語の学習です。次の国語の時間には、教えていただいたことを活かして、お気に入りの本のポップを作るそうです。
家庭科室では、2年生が自分たちで育てて収穫したジャガイモをつかった料理(じゃがバター)を作っていました。ピーラーで上手に皮をむいていました。自分たちで育てたジャガイモの味は、格別だったことでしょう。
コンピュータ室では、1年生がICT支援員さんから、パソコンの操作について学んでいました。学校でパソコンを操作するのは、初めてです。真剣な表情でパソコンを操作していました。
今日のメニューは、「白身魚のレモン風、青菜ナムル、みそワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日の「青菜ナムル」に使われている青菜は、こまつなです。こまつなには、カルシウム、鉄分など成長期の子どもたちに必要な栄養が含まれているそうです。こまつなは年間を通して流通していますし、比較的価格も安定しているので、食卓にも多く取り入れたい野菜です。