学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

ウォーキングフットボールから学ぶ(6年生)

6年生は、ウォーキングフットボール「HUMAN]の皆様やコーディネーターと共に、体育の時間ゴール型スポーツ学習に取り組んでいます。障害や年齢に関係なく、みながたのしめるスポーツです。世界大会に参加されている方や、国民体育大会に参加されている選手から学んでいます。滋賀県国体銅メダルをとった田中選手の紹介もあり、銅メダルもさわらせてもらいました。前回は、ブルボンの社長様も一緒に楽しみました。「共生」をテーマに12月上旬まで取り組んでいきます。ぜひ、みなさんも一緒にやりませんか?6回の授業を計画しています。

11月11日の給食は、さけのもみじ焼き、ポテトきんぴら、なめこのみそ汁、ごはん、牛乳でした。さけのもみじ焼きのソースの色がきれいな秋の色で、おいしくいただきました。


石地海岸へ自然散策(4年生)

西山の自然をテーマに学んでいる4年生。石地海岸でどんな自然に出あえるか、秋の海へ行きました。貝がびっしりついている漂流物、シーグラスや貝殻、海藻等に出会いました。もうすぐ冬を迎える海の風やにおいも感じてきたと思います。自然から西山の魅力をこの後も感じて、学んではしいと思います。

11月10日(月)の給食は、さつまいもとレバーの揚げ煮、みそワンタンスープ、こまツナサラダ、ごはん、牛乳でした。さつまいもの甘みとレバーの味が絡んでおいしかったです。

さつまいもクッキング(1年生)

1年生は収穫したさつまいもで、さつまいもスイーツ茶巾しぼりをつくりました。ボランティアの方からもお手伝いをいただき、ありがとうございました。後片付けまで、全力で頑張っていました。最後は、お世話になっている用務員さんや先生にプレゼントしました。とってもとってもおいしかったです。ありがとう!

里山への旅〜薪割り体験〜(3年生)

3年生は西山町別山周辺の里山へ旅してきました。子どもたちは、カタクリの花についてお話をききました。アリが種を運び、土の中深くにうめること、山を人の手できれいに手入れしないと、土の中の球根が目覚めてくれないこと、きれいに手入れすることで、カタクリの花が咲き、群生地ができることなど、写真を交えて学びました。薪割りでは、チェーンソーできる様子、薪割りの機械で割る様子、最後は、鉞を使って自分たちで薪を割る体験もできました。最後は、みんなで、「手のひらを太陽に」を歌い、終わりました。「すべての命を大切に」の思いが里山へ響き渡っていました。子どもたちに丁寧に教えてくださった栗田さんはじめ、里山保存会の皆様、本当にありがとうございました。

 

11月6日(木)の給食は、根菜ドライカレー、茎わかめのサラダ、かき、牛乳です。少し、歯ごたえのある給食でおいしかったです。ごちそうさまでした。