学校からのお知らせ

令和5年度学校からのお知らせ

用務員さん、お世話になりました(9月13日)

 昨年4月から1年半お勤めいただいた用務員さんが、ご家庭の都合で退職されることになりました。そこで、送別臨時全校朝会を行いました。代表の児童からは、「一生懸命に手入れや修理をしてくださった校舎やグラウンドなどをこれからも大切に使っていきます。」と感謝の言葉が送られました。朝早くから除雪をしたり、暑い中でもグラウンドの草刈りをしたり、壊れた物を修理したり・・よく働いてくださいました。たくさんお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、大きな拍手をしました。

 

9月13日(水)の給食

 今日のメニューは、「肉団子のもち米蒸し、こまつなのごまあえ、カレーうどん汁、米粉めん、牛乳」でした。

 今日のめんは、米粉でした。主菜の肉団子には、もち米をまぶしてあり、もっちりとした食感でした。新米が店頭に並ぶ時期となりました。年々米の消費量が減少していますが、輸入に頼らずに自給自足できる米を積極的に食べたいものです。

4年生 本のポップが完成!(9月12日)

 4年生が国語の学習で「おすすめするノンフィクション」をテーマに、ポップづくりをしました。各自が選んだおすすめの本を手に取ってもらえるように、キャッチコピー、ポップの色や形、イラストなど工夫を凝らしたポップに仕上がりました。昨日から図書室におすすめと本と一緒に展示してあります。校内展示後は、ソフィアセンターにも展示してもらえるそうです。

 

9月12日(火)の給食

 今日のメニューは、「いわしの梅フライ、のりドレッシングあえ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「かしわざきの食育5か条」給食の日でした。今月は、「かしわざき」の「『ざ』:魚いつ食べた?」でした。フライにしたいわしは、からっと揚がっていて、骨まで食べられました。

ようこそ二田小学校へ(9月11日)

 今日の朝、臨時で全校児童が体育館に集まりました。今日から二田小学校で勤務いただく用務員さん、月に2回訪問してくださるALTの歓迎の会のためです。これまでお勤めいただいていた用務員さんは、ご家庭の都合で退職されることになったので、年度途中ですが用務員さんが交代しました。前任のALTは母国にお帰りになったので、9月から代わりのALTが来てくださることになりました。6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表した後、それぞれからお話いただきました。お二人が早く二田小学校に慣れていただけるように、子どもたちから積極的に声を掛けていきます。

 

9月11日(月)の給食

 今日のメニューは、「マーボーなす丼、春雨サラダ、中華なめこスープ、牛乳」でした。

 なすは、秋においしい野菜の一つです。今日は、今がおいしいなすを、マーボーなす丼にしていただきました。少し濃い味付けで、なすの甘みが引き立ちました。ごはんがすすみました。

 

 

かっきんタイム(9月8日)

 今年度の全国学力学習状況調査の分析から、国語では「与えられた条件に合わせて自分の考えを書くこと」、算数では「自分の言葉で考えを説明すること」に弱さがあることが分かりました。そこで、毎週金曜日の朝活動の15分間を「かっきんタイム」とし、これらの課題を解決するための学習に取り組んでいます。6年生は、担任が示した条件に合わせて、自分の考えを5分間で書き上げることに取り組んでいました。

 

9月8日(金)の給食

 今日のメニューは、「照り焼きハンバーグ、和風ビーンズサラダ、こまつなスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「照り焼きハンバーグ」は、ひき肉ばかりでなく、おからや豆乳がたっぷり使われています。また、ひじきもたくさん練りこんでありました。そのため、栄養たっぷりふわふわ触感のハンバーグでした。

課外活動(9月7日)

 9月は、6年生は9月26日(火)の小学校親善陸上大会に向けて体育課外を、5年生は10月28日(土)の学習発表会に向けて音楽課外を行っています。親善陸上大会が終わると、6年生も音楽課外に参加します。

 5年生は、子どもたち同士声を掛け合って自主的に練習するなど、大変意欲的です。楽器の音もよく出るようになって、5年生だけでも音が途切れることなく「校歌」を演奏できるようになりました。6年生は、エントリー種目が決まり、種目ごとに分かれて練習しています。自分の目標記録を突破できるように、練習を重ねています。

 

9月7日(木)の給食

 今日のメニューは、「鮭のマリネ、コーンあえ、じゃがベースープ、ごはん、レモンマフィン、牛乳」でした。

 これからは、「秋鮭」がおいしい時期になります。「鮭のマリネ」は、サイコロ型に切った鮭を唐揚げして、野菜と一緒に甘酢に絡めた一品でした。魚が苦手な子どもでも、おいしくいただけたと思います。