令和5年度学校からのお知らせ
各学年の授業風景から④(5月23日)
3時間目、6年生は外国語の時間でした。週1回来られる、外国語専科の先生と楽しく学習していました。英語の歌を歌ったり、1日の生活について英語で話したりしていました。さすがは6年生。発音もバッチリです。
5年生は理科室で理科の学習をしていました。条件を変えて植物の生長の違いを観察する実験の準備をしていました。真剣な様子で学習していました。
今日のメニューは、「カルカルキッシュ、海藻サラダ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。
「ちゃんぽん」とは、様々な物を混ぜること、または混ぜた物を意味します。「ちゃんぽんスープ」には、えび、豚肉、あさり、にんじん、きぬさや、キャベツ、たまねぎ、もやし、きくらげ、メンマとたくさんの種類の具材がたっぷりと使われていました。あさりからおいしい出汁が出ていました。
運動会に向けて準備着々と(5月22日)
今日の6時間目、委員会の時間は、運動会の係ごとに分かれて、運動会に向けての準備や練習をしました。ラジオ体操示範や開・閉会式でのあいさつ、アナウンス、応援リーダーの練習をしました。また、道具配置の準備や得点板の動かし方、グラウンド整備もしました。さすがは、高学年です。手際よく、堂々と、時間いっぱい活動する姿がありました。運動会に向けての準備は着々と進んでいます。
今日のメニューは、「スタミナレバー、いそあえ、とうふ汁、ごはん、牛乳」でした。
レバーは、私たちの体に大切な「鉄分」という栄養素がたくさん含まれています。鉄分が不足すると、疲れやすくなったり、忘れっぽくなったりするそうです。運動会の練習で疲れがたまっている人もいることでしょうが、レバーを食べてスタミナを回復できたことでしょう。レバーが苦手な人もいますが、「スタミナレバー」は、レバー特有の臭みもなく、おいしくいただきました。
運動会プログラム(5月19日)
運動会まであと1週間となりました。運動会に向けての準備や練習は、順調に進んでいます。4年ぶりの声出し応援ということで、応援団をはじめ子どもたちも張り切っています。
プログラムを掲載しますので、ご覧ください。ぜひおいでいただき、子どもたちに大きな声援を送っていただけたら幸いです。(プログラムは、下のオレンジ色の文字をクリックしてください)
今日のメニューは、「あんかけつくね、筍と山菜の炒め煮、みそけんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、ぱくもぐランチでした。市内共通献立は、「筍と山菜の炒め煮」です。筍と山菜を使った煮物でした。春の恵みをおいしくいただきました。
2回目の運動会全体練習(5月18日)
今日の3時間目に、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、応援席から応援合戦の場所への移動や開会式入場の練習、応援合戦練習を行いました。今日は、大変暑い日でしたが、水分補給をしながらがんばりました。運動会に向けての気持ちが、ますます高まってきました。
今日のメニューは、「ししゃものカレー揚げ、こぎつねサラダ、うま塩とん汁、ごはん、牛乳」でした。
今月から「かしわざきの食育5か条」給食が始まりました。「かしわざきの食育5か条」とは、望ましい食習慣をかしざきの頭文字で表したものです。毎月、一文字ずつ関連のある献立が給食に出るそうです。5月は、「か:かんでかしこく肥満予防」です。今日の「ししゃものカレー揚げ」がその献立でした。
移動図書館~楽しい本がたくさん~(5月17日)
今年度初めての移動図書館でした。ソフィアセンターからたくさんの本を持って来て、子どもたちに本を貸し出してくださいます。1年生は、入学時に初めて自分のカードを作った子どもも多く、真新しいカードを大事そうに持ちながら本を選んでいました。二田小学校の子どもたちは本が好きな子が多いです。移動図書館は、月に1回程度あります。来月はどんな本を持って来てくださるか楽しみにしています。
今日のメニューは、「とりごぼうピラフ、ビーンズサラダ、切り干しスープ、牛乳、ヨーグルト」でした。
今日の副菜は「ビーンズサラダ」です。副菜は、野菜を中心に使った料理が多いです。野菜には体の調子を整えるビタミン類やミネラルが多く含まれているそうです。今は寒暖差が大きかったり、運動会の練習で疲労がたまったりと、体に負担がかかる時期です。野菜をたっぷりとり、体をいたわりたいものです。
きれいになったグラウンドで思いっきり(5月16日)
運動会が近づいてきました。そこで、5月14日(日)にPTA奉仕作業でグラウンド整備をしていただきました。今年は4年ぶりに子どもたちも参加して親子で作業をしました。中学生や保育園児も参加し、グラウンドの草取りとイシクラゲとりをしてくださいました。柿団地の草は、草刈り機を持参くださったお父さん方が刈り取ってくださいました。1時間ほどの作業で、グラウンドがとてもきれいになりました。
今日の3時間目は、初めて全校練習を行いました。さわやかな青空の下、きれいになったグラウンドで気持ちよく練習できました。運動会に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきました。
今日のメニューは、「白身魚のマヨコーン焼き、ゴマ味サラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳プリン、牛乳」でした。
「じゃがいものみそ汁」には、じゃがいものほかに、たくさんの野菜とキノコが入っていました。体にとてもやさしいみそ汁でした。
ALTと一緒に楽しく学習(5月15日)
2時間目、2年生がALTと一緒に楽しく英語を学習していました。果物の絵カードを見ながら、英語で何と言うかを学習していました。ALTは、1か月に2日程度来校し、子どもたちに楽しい英語の授業をしてくださっています。
今日のメニューは、「酢豚風肉団子、切り干し大根の中華サラダ、チンゲン菜スープ、ごはん、牛乳」でした。
「酢豚」というと、から揚げした豚肉が使われることが一般的です。今日の「酢豚風肉団子」は、豚肉の代わりに、ふわふわの肉団子が使われていました。竹の子の食感もよく、おいしい主菜でした。
各学年の授業風景から③(5月11日)
2時間目、2年生は生活科の学習で栽培している野菜の水やりや観察をしていました。2年生は、4月に野菜のことについて調べ、育てたい野菜を決めました。学年の畑と1人一鉢の野菜を、平行してお世話しています。今日は、自分の鉢で育てている野菜を観察し、カードに記録していました。葉っぱの手触りや形など、よく見て絵と文とでまとめていました。
今日のメニューは、「油淋鶏、カラフルマリネ、中華スープ、ごはん、牛乳」でした。
「カラフルマリネ」には、いか、えび、にんじん、キャベツ、きゅうり、黄ピーマンが使われていました。彩りがとてもきれいでした。さっぱりとした「カラフルマリネ」は、油淋鶏によく合いました。
全校応援練習開始(5月10日)
ゴールデンワークが終わり、学校では5月27日(土)の運動会に向けての準備が本格的に始まりました。今日の朝活動の時間には、初めて全校応援練習を行いました。白組は体育館、赤組は多目的教室で行いました。応援団員のあいさつのあと、早速三三七拍子などの練習に取りかかりました。赤、白とも気合いが入っています。
今日のメニューは、「塩ラーメン、春雨サラダ、抹茶蒸しパン、牛乳」でした。
そろそろ新茶が出回る頃となりました。新茶は、香りが良いですね。今日は、デザートに抹茶蒸しパンが出ました。手作りの蒸しパンに抹茶が練り込んであります。色と香りを楽しみながらおいしくいただきました。
各学年の授業風景から②(5月9日)
2時間目、4年生は図画工作の授業でした。ビー玉が転がるおもちゃを作っていました。厚紙を折ったり、切り目を入れて曲げたりしながら、ビー玉が転がる道を作っていました。発想の豊かさや手先の器用さに驚かされます。
3時間目、グラウンドでは1,2年生が50メートル走の練習をしていました。運動会種目の練習です。ゴールに向かって大きく腕を振り、まっすぐに走ることを意識して走っていました。運動会が楽しみです。
今日のメニューは、「かつおの揚げ煮、のりナッツあえ、山菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
春から初夏にとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りかつお」と呼ばれ、かつおには旬が1年に2度あるそうです。今日は、揚げ煮にした旬のかつおをおいしくいただきました。