令和7年度学校からのお知らせ
プラネタリウムで宇宙を感じる(6年生)
6年生は柏崎市の博物館に行きました。プラネタリウムでは、月の満ち欠けを自分自身が体験したり、二田小学校オリジナルのプラネタリウム投影を見たりして、宇宙を感じてきました。学芸員の方から説明を受けるだけでなく、自分で動いて体験する学習もあり、充実した時間になりました。柏崎市立博物館の皆様、ありがとうございました。
柿活動〜柿の収穫〜(全校)
春から5年生が柿生産組合の方とお世話をしてきた柿を収穫しました。今年は、この暑さで、落葉病と思われる病気になり、ほとんどが赤く実りすぎてしまう柿が多い年となりました。自然を相手にした柿活動を通して、簡単にはおいしい、商品化できるくらいの柿はできないことを実感した子どもたちです。5年生を中心に収穫の準備から片付けまで行いました。今後は地元の菓子工房「ラ・プランタン」さんとコラボレーションしながら、ふるさとチョイス等の商品の原料として干し柿にしたり、柿の渋抜きをしたりしていく予定です。西山地域柿生産組合の皆様、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
新野屋さんに行ってきました。(3年生)
3年生は、校外学習で「菓子道楽 新野屋」さんの工場見学に出かけました。くろ羊かん、網代焼等で有名なお店です。子どもたちは、商品ができるまでの工程を前のめりになって見ていました。その後、私たちの質問にもたくさん答えていただきました。おいしいお土産もいただき、子どもたちは大満足。新野屋のみなさん、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
6年生では、薬物乱用防止教室が行われました。柏崎ライオンズクラブの皆様から教えていただきました。市販に売られている風邪くすりを過量服薬する実態も聞き、「市販で売っている薬でも大量に摂取すると薬物乱用だと気付いた。自分のことは自分で守ることを意識していきたい。」「若者の間でオーバードーズという遊びがあるけど、絶対にやらないようにしたいと思った。」「薬物乱用が身近にあって、すぐに始められるものだと改めて知った。誰かに誘われても絶対に薬物を使わないように断りたい」等、自分事として考える子どもの姿がありました。柏崎ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
椎谷海岸地層見学(6年生)
6年生は椎谷海岸に地層見学に行ってきました。教育センターの方を講師に迎え、大地の雄大さに触れてきた時間になりました。
大健闘!親善陸上大会!(6年生)
6年生は親善陸上大会に参加しました。それぞれが自己ベスト記録を目指し、全力で取り組む姿は輝いていました。リレーでは、スピードを落とさず、スムーズなバトンパスの受け渡しに感動しました。練習時とは違う、子どもたちの本番に強い姿に、二田っ子の強さを感じました。保護者の皆様、応援で支えていただきありがとうございました。
鵜川と旅する(5年生)
5年生は校外学習で鵜川の上流から下流を旅してきました。違いをからだ全体で体験した子どもたち。一人一人の気付きは違いますが、みんなで共有すると、気付きが広がっていきます。教育センターの方からの説明を聞きながら、川について学んできた日になりました。
二校交流会〜親善陸上大会に向けて〜(6年生)
6年生は内郷小学校の6年生と二校交流会を行いました。いよいよ親善陸上大会が迫ってきました。天気は朝方、雨が残りそうですが、協議開始時間は晴れの予報です。自分自身と対話しながら、自分の納得がいく記録に挑めるよう応援よろしくお願いします。応援に来られる保護者の皆様、駐車場のマナーや観覧のマナーを守り、大会を支えていただくようお願いします。頑張れ!6年生!
親子活動〜カスタネットづくり&給食試食会〜(1年生)
1年生は、親子でカスタネットづくりに挑戦しました。1年生は朝からウキウキして待っていた時間でした。自分の好きなデザインを描き、世界に一つしかないカスタネットを親子でつくりました。その後、ランチホールで親子で給食を食べました。お子さんの成長を、たくさん感じられる時間になったのではないでしょうか。ありがとうございました。
別山川水質調査(4年生)
4年生は別山川からきたクサガメ「アイビー」のお世話をきっかけに私と別山川とのつながりに関心をもっています。別山川の秘密を探るために、水質に目を向けた子どもたちは、水質検査をパックテストを用いて行いました。「川がカーブしているところの水には何か秘密があるかも」と問いをもつ子どもたち。実際に調べてみました。結果はどうだったかな?別山川と私のつながりを学んでいる4年生です。