トピックス

トピックス

「看護の日」イベント

5月12日「看護の日」とのことです。「看護の日」にちなんだ活動として、新潟病院附属看護学校の生徒10人が鏡が沖中学校を訪れ、「看護の仕事について知ってもらう」ことを目的に、3年生を対象に講話・実演を行いました。「健康管理セミナー」では、受験や部活動での体調管理やメンタルヘルスについての講話を聞き、「応急処置の実演」では、怪我をした場合の応急処置について実演を行いました。

生徒集会

今年度、1回目の生徒集会が行われました。生徒会本部から、生徒会活動の学級討議、代議員会、生徒総会についての説明がありました。5月22日の生徒総会に向けて、学級討議、そして代議員会が行われ、生徒総会に臨むことになります。活発な意見交換をして、今年度の生徒会活動がより良いものになるようにしていきましょう。

 

1年生部活動正式入部

1年生が部活動に正式入部となりました。今日は各部で集会も行われ、今後の活動についての確認が行われました。約1か月後の6月上旬からは、運動部は上越地区大会が始まります。各部のそれぞれの目標に向かって、1~3年生全員で一丸となって頑張ってほしいと思います。

情報モラル学習

全校で「情報モラル学習」を行いました。学習の中で、「ICT機器」を「薬」に例えた話がありました。「ICT機器」も「薬」も、状態に合わせて、用法・用量を適切にコントロールすれば、よい効果が得られます。しかし、用法をまちがえたり、用量をコントロールできなければ、人を傷つけたり、悪い状態になったりします。また、最近は「デジタル・シチズンシップ」という言葉を見聞きします。「デジタル・シティズンシップ」は「デジタルツールを用いて責任ある市民として社会に参加するための知識や能力」とされ、現代のデジタル社会を生きるすべての人にとって不可欠な基礎教養とされています。「デジタル・シチズンシップ」を身に付け、ICT機器を、「自分を高める機器」として、適切に使ってほしいと思います。

 

授業参観・PTA総会・学年PTA

授業参観、PTA総会、学年PTAにたくさんの皆様から御来校いただき、大変ありがとうございました。5時間目の授業参観では、学級担任の授業を参観していただきました。PTA総会では、今年度の事業・会計について承認をいただきました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

新着