トピックス
後期中間テスト
後期中間テストが実施されました。中間テストは1日日程で、国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを実施します。公立高校の入学試験も、同様に1日で5教科のテストを実施しています。テスト前に、どのように準備すればよいかを考えて、実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
選挙管理委員委嘱
11月6日(木)の生徒集会では、選挙管理委員の委嘱が行われました。いよいよ来年度の生徒会役員選挙に向けて動き出します。来年度の鏡友会のリーダーを選出する大切な選挙です。立会演説会・投票は11月26日(水)に行われます。
後期中間テストに向けて
昨日5日(水)は、後期中間テストに向けての「質問教室」が行われました。参加した生徒は、わからないところを解決しようと取り組んでいました。テスト前で、部活動も休みになっています。計画的に学習を進めて、テストに臨んでほしいと思います。
2年生「がん教育」
2年生は「がん教育」を実施し、御自身もがんの告知を受け、治療の経験のある方を講師に迎えて、御講話をいただきました。2年生は保健体育の授業でも「がん」について学びます。今回は、学習内容をさらに深めるために、がんの告知を受けたときの心情、がん治療の実体験の話など、教科書では伝わらない、大変貴重な話を聞かせていただきました。がんは最近では「2人に1人がかかる病気」とも言われ、自分自身もしくは自分の近くの人が、がんの告知を受けることも考えられます。しかし、早期発見・治療をすることで、決して怖い病気ではなくなってきています。がんになった時の心情やどのように行動すればよいかについて、考えることができました。
来週は後期中間テストです
来週11月10日(月)は後期中間テストが実施されます。テストを前に1学年委員会ではキャンペーンを実施します。「グリーンカードキャンペーン」では、各クラスが「落ち着いて生活していたか」を学年委員が5段階で判定します。また、「学習時間調査」を行い、全員の学習時間を調査、記録します。どの学年もテストを前に、授業に集中して臨み、家庭学習をしっかりと計画的に進めていきけるようにしていきましょう。
11月の月予定と学校だより364号(10月30日発行)をアップしました
4日(火)第1回選挙管理委員会
5日(水)2年生がん教育講演会
6日(木)生徒集会
7日(金)第2回選挙管理委員会
10日(月)後期中間テスト
11日(火)生徒会役員選挙公示
12日(水)中学校区授業公開研修(給食後放課)
13日(木)臨時生徒総会、生徒会専門委員会
14日(金)第3回選挙管理委員会、PTA三役会
18日(火)柏崎市刈羽郡学校教育研究会研修会(給食後放課)
19日(水)進路説明会
21日(金)3年生学習の確認
25日(火)第4回選挙管理委員会
26日(水)生徒会選挙立会演説会、投票日
27日(木)令和8年度生徒会役員認証式
3年生「保育実習」
3年生は家庭科の授業の一環で、各クラスごとに近隣の保育園で「保育実習」を行わせていただきました。家庭科の授業で、「わなげ」「ボウリング」「サッカー」など、園児のみなさんが喜びそうな「おもちゃ」を考えて作成しました。保育実習で実際に園児のみなさんとのふれあいを通して、多くのことを学ぶことができました。ご協力いただいた保育園のみなさん、園児のみなさん、ありがとうございました。
大規模改修工事(駐車場造成)
昨年7月から行われている校舎の大規模改修工事ですが、工期が12月までの予定です。これまでの作業で、トイレの改修、校舎内の電灯のLED化、特別教室へのエアコン設置、多目的ルーム・視聴覚室・コンピュータ室の床面張り替えなどが行われ、快適に学校生活が送れるようになったり、活動時の利便性が高まりました。業者の皆様には、暑い日も寒い日も安全を第一に考えて作業していただき、感謝申し上げます。現在は、プール跡地に駐車場を造成する作業が行われています。もう少しの間、来校の際は駐車場が手狭になります。ご理解とご協力をお願いいたします。
AIドリルチャレンジ(第2回)
以前お知らせしたとおり、柏崎市教育委員会から、「家庭学習習慣強調期間」として、1・2年生を対象に、学習用タブレット端末の学習ソフトの「ドリルパーク」を使った、課題配信を行っています。今週は2回目の問題が配信されました。ぜひ、取り組んでみてください。
体調管理をしっかりとしていきましょう
秋も深まり、朝晩と日中の寒暖差が激しかったり、日中の気温もあまり上がらないような気候になってきました。過ごしやすい半面、体調を崩しやすい時期でもあります。これから寒くなると、インフルエンザや新型コロナなどの感染症の心配も予想されます。各自が体調管理に十分気をつけて、学校生活を送ることができるようにしていきましょう。
避難訓練・防災学習
今日は、今年度2回目の避難訓練で、地震が起きたことを想定して、訓練を行いました。また、訓練後に柏崎市の防災・原子力課の担当の方から原子力防災学習を行いました。柏崎市は原子力発電所があるため、万が一の事故場合の避難の仕方について説明していただきました。昨日10月23日は、21年前の2004年(平成16年)に「新潟県中越地震」が発生した日でもあります。いざという時にも、落ち着いて行動できるように、災害に備えていきましょう。
合唱コンクール 響力~全校全力ハーモニー 共に創る!歌声の新響地~
今日の合唱コンクールでは、各クラスが一生懸命練習に取り組んできた成果を発揮し、それぞれの歌声を披露することができました。それぞれのクラスの雰囲気や歌声で歌い上げる合唱に、そのクラスのカラーが現れていました。これまでの練習の取組と今日の発表で培ってきたクラスの和を、今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。
本日は、多くの方からご参観いただきました。大変ありがとうございました。
(令和7年度合唱コンクール結果)
最優秀賞 3年2組
優秀賞 2年3組、1年2組
明日は合唱コンクールです
明日10月23日(木)は、いよいよ合唱コンクールです。合唱コンクールについての連絡は、10月21日(火)に配布した「合唱コンクールについて(二次案内)」、「合唱コンクールプログラム」をご確認ください。
(以下、抜粋してお知らせいたします)
・生徒の登校は9時10分です(いつもより登校時間が遅くなっています)。
・給食はありませんので、お弁当が必要です。また、会場を汚さないようにレジャーシート等を準備してください。
・アルフォーレの開場は12時30分です。
・演奏順はプログラムをご確認ください。
・合唱コンクール終了後、事前にお知らせいただいた方法で、帰宅となります。
なお、今年度は、枇杷島小学校と半田小学校の6年生が合唱コンクールを参観します(2階席を使用します)。
よろしくお願いいたします。
教育広報誌「かけはし」66号について(お知らせ)
新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」66号が作成されました。ぜひ、ご覧ください。データは新潟県ホームページに掲載しておりますので、下記QRコードからご覧ください(「リンクリスト」からもご覧いただけます)。
新潟県ホームページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
そば刈りボランティア
10月18日(土)に半田コミュニティセンター主催の「そば刈り」が行われました。その活動にボランティア委員会と有志の生徒が参加し、地域の方と一緒に、バイパス沿いに植えたそばを刈り取る作業を行いました。地域のみなさんと一緒に活動させていただき、本当に感謝申し上げます。また、当日、FMピッカラが取材に来られ、その様子が20日(月)朝に放送されました。
AIドリルチャレンジ
10月20日(月)~12月14日(日)の期間、柏崎市教育委員会では「家庭学習習慣強調期間」として、1・2年生を対象に、学習用タブレット端末の学習ソフト「ドリルパーク」を使った、課題配信「AIドリルチャレンジ」を行います。期間中は一週間ごとに全7回、課題の配信が行われます。課題に計画的に取り組み、家庭学習の習慣を身に付けてほしいと思います。
合唱コンクール「プレ発表」
来週の合唱コンクールを前に、今日は「プレ発表」が行われました。プレ発表では、学年ごとに、これまでの練習の成果を発表し合い、残り一週間の練習課題を確認しました。また、他の学年の発表を聴く機会にもなりました。1、2年生は、上級生の歌声を手本に、残りの練習期間を頑張ってほしいと思います。
3年生「SOSの出し方教室」
3年生を対象に「SOSの出し方教室」を行いました。新潟県ゲートキーパー協会の方からご来校いただき、「味方になりきるコミュニケーション講座」という内容でお話をしていただきました。また、市の健康推進課の方からは、困ったときの相談窓口などの情報提供をしていただきました。今日学んだ「OK・メッセージ」「アイ・メッセージ」「ハート・メッセージ」を、いつまでも心に留めて、自分が困ったときや、周りの人たちから相談を受けたとき、適切に対処できるようにしてほしいと思います。
後期が始まりました
今日から後期のスタートです。10月23日(木)には、アルフォーレを会場に合唱コンクールが開催されます。先週から「合唱week」と称して、合唱コンクールに向けて、どのクラスも学年合唱、学級合唱の練習に熱が入っています。どのクラスも本番に向けて一生懸命頑張っていきましょう。
前期終業式・後期始業式
前期終業式・後期始業式を行いました。式では、各学年と生徒会の代表から、前期の振り返りと後期の抱負を述べてもらいました。また、後期の級長・副級長の認証式を行いました。前期は「動」の期間とも言え、生徒達がエネルギーを発揮した期間でした。大会やコンクールでの活躍、体育祭といった行事を通して、大きな成長が見られました。対して後期は、「静」の期間とも言えます。合唱祭、生徒会役員選挙、いじめ見逃しゼロスクール集会、修学旅行、卒業式等が行われ、前期の成長を成熟させる期間になります。後期も頑張っていきましょう。