トピックス
第1回避難訓練
今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練で、消防署の方、防災士の方にも避難の様子を見ていただき、ご指導をいただきました。代表の生徒による消火訓練では、消防署の方に消火器の使い方を教えてもらいながら実践しました。いざという時、冷静に行動するためには、平時の備えが大切です。今日学んだことを普段から意識していきましょう。
5月の月予定と学校だより358号(4月25日発行)をアップしました
7日(水)教育相談期間
12日(月)教育実習開始、生徒会専門委員会
14日(水)眼科検診(全校)
15日(木)全校集会
16日(金)鏡が沖中学校区小中合同研修会
19日(月)職員会議
20日(火)耳鼻科検診(1・3年)
22日(木)生徒総会
28日(水)歯科検診(全校)
29日(木)前期中間テスト、奨学会評議員会
30日(金)内科検診(3年)、通学分団集会、英語検定
学級討議
生徒総会に向けて、学級討議が行われました。今年度の生徒会スローガン、各専門委員会活動の計画、部活動の計画、予算について、各学級で質問したり、意見が交わされたりしました。一人一人が関わることが、より良い生徒会活動につながります。
「看護の日」イベント
5月12日「看護の日」とのことです。「看護の日」にちなんだ活動として、新潟病院附属看護学校の生徒10人が鏡が沖中学校を訪れ、「看護の仕事について知ってもらう」ことを目的に、3年生を対象に講話・実演を行いました。「健康管理セミナー」では、受験や部活動での体調管理やメンタルヘルスについての講話を聞き、「応急処置の実演」では、怪我をした場合の応急処置について実演を行いました。
生徒集会
今年度、1回目の生徒集会が行われました。生徒会本部から、生徒会活動の学級討議、代議員会、生徒総会についての説明がありました。5月22日の生徒総会に向けて、学級討議、そして代議員会が行われ、生徒総会に臨むことになります。活発な意見交換をして、今年度の生徒会活動がより良いものになるようにしていきましょう。